日常生活での注意について

Q51 顆粒球が増えると体はどうなるの?
A51

交感神経副交感神経がバランスをとりながら働いているのが自律神経です。それと連動するのが免疫システム

感神経が優位状態になると顆粒球が増加します。顆粒球は抗原を飲み込んで破壊するいっぽう、化膿性の炎症を起こします。さらに優位状態が続いて顆粒球が増えすぎると、抗原だけでなく体内組織までを破壊し、体内に炎症を起こしてしまいます。しかも交感神経優位の状態では血管が収縮し、血流がわるくなり、動悸がしたり、手足が冷たくなったりします。また顆粒球が過剰に増えている分だけ、リンパ球は減り、小さな異物やがん細胞が処理できなくなります。さらに、顆粒球の増加が続くと新たな問題が発生します。免疫システムが、「今の状態を何とかしなければ」と副交感神経を過剰に反応させるのです。すると急にやる気がなくなってぼんやりしてしまうことも。どちらにしても自律神経のバランスは極端に偏ったまま、免疫力もぐんと低下してしまいます。

 

※参考書籍
 「安保徹の食べる免疫力」  安保 徹 監修 世界文化社

Q52 免疫力の低下によって起きる病気とは?
A52

具体的な病名をあげれば、がん、胃潰瘍などの腫瘍性疾患、糖尿病、痛風、甲状腺機能障害、急性肺炎、虫垂炎、化膿性扁桃炎、口内炎、ニキビ、肌あれ、しみ、しわ、動脈硬化。また、血行障害による心筋梗塞や高血圧、肩こり、腰痛、神経痛、関節リウマチ、排泄・分泌機能の低下による便秘などもそうです。すべての病気が、免疫のトラブルによって起きるといっても過言ではありません。

しかも、免疫力が低下していると治癒力が働かず、病気が治りにくくなります。さらに、交感神経の緊張による作用でいらいらや不眠なども起き、精神的なトラブルも大きな問題になってきます。

 

※参考書籍
 「安保徹の食べる免疫力」  安保 徹 監修 世界文化社

Q53 仕事のノルマがきつくなってきた頃から毎朝あごがダルく歯がジーンとします。歯ぎしりの原因はストレスだそうですが仕事を減らすわけにもいかず、困っています。
A53

ストレスと無縁に暮らすのは難しいものです。それにストレスだけが原因とは限りません。就寝中の歯ぎしり・食いしばりから歯を守るナイトガードの使用をおすすめします。

※参考書籍 「nico 2015.8 クインテッセンス出版株式会社」

Q54 大臼歯にセラミックスを使用してもよいのでしょうか?
A54

咬合関係、咬合力、対合歯とのクリアランス量など、金属アレルギーとは別の歯科補綴的問題も考慮されるべき課題であると考えますが、大臼歯でもセラミックスは使用可能です。

咬合圧に耐え得る二ケイ酸リチウムガラスセラミックスや、高透光性ジルコニアセラミックスの開発・臨床導入により、前歯部などの審美領域だけではなく、臼歯部での適応範囲は広がっています。

 

※参考書籍
 「歯科アレルギーNOW 疾患の基礎と臨床のエッセンシャル」
 編集 海老原 全、松村 光明、原澤 秀樹、北崎 祐之
 デンタルダイヤモンド社

Q55 副交感神経が優位ならよいのですか?
A55

そうではありません。

副交感神経の優位状態が続くと免疫過剰になってしまい、増加したリンパ球が何でもない物質(特定食物、ハウスダスト、動物の毛、花粉など)までを抗原として認識し、抗体をつくってしまうことがあります。そして、それらが体に侵入したとたんに抗体が働き、排泄しようとします。これがアトピー性皮膚炎や気管支ぜんそく、花粉症、じんましんなどのアレルギー疾患。運動不足や過食などの傾向が強い現代では、体が過保護になりがちです。副交感神経が優位になりすぎるためにこれらのトラブルに悩んでいる人も増えています。不調を訴える人のおよそ7割が交感神経の過度の緊張によるトラブルで、3割が副交感神経優位によるトラブルだという説もあります。

 

※参考書籍
 「安保徹の食べる免疫力」  安保 徹 監修 世界文化社

Q56 発熱、発疹、痛みはどうして起きるのですか?
A56

風邪をひいたときは、リンパ球が減少して免疫力が低下しています。そこで風邪の病原菌と闘うために体が発熱し、体温を上げてリンパ球を増加させようとします。これが風邪のときの高熱です。

また免疫細胞の働きにより、体にとってわるいものを外に排除しようとしている状態が発疹です。免疫の作用によって、滞っていた血流が流れ出す際に起きる痛みもあります。たとえば、腰痛。動いたあとに腰痛が起きやすいのは、動いたことで乳酸などがたまり、それが邪魔になって血流が悪くなります。すると免疫機能が血流を改善しようと自然治癒力を働かせ、プロスタグランジンという物質を出します。これは血管の拡張に必要な物質ですが、同時に発熱や痛みも起こさせるため腰痛が起こるのです。

つまり発熱や痛みなどの症状の多くは、免疫が働いているからこその治癒反応。故障した体のメンテナンス作用ともいえるのです。

 

※参考書籍
 「安保徹の食べる免疫力」  安保 徹 監修 世界文化社

Q57 まだ検査はしておりませんが、問診で金属アレルギーの体質を皮膚科の先生に指摘され、口の中のアマルガムを外すように言われました。どうすればよいのですか?
A57

アマルガムは除去時に水銀(Hg)による環境汚染の配慮が必要となります。

アマルガムに限らず、口腔内の金属を外すときは、事前に必ずパッチテストや口腔内金属成分分析検査を行い、アレルゲンの種類と所在場所をきちんと特定した上で、実施することが望ましいと考えられます。

たまたま口腔内の金属が外れて、新たに再治療が必要となった場合には、金属を含まない歯科材料を選択して治療を受けるとよいでしょう。

 

※参考書籍
 「歯科アレルギーNOW 疾患の基礎と臨床のエッセンシャル」
 編集 海老原 全、松村 光明、原澤 秀樹、北崎 祐之
 デンタルダイヤモンド社

Q58 薬が免疫を低下させるというのは本当ですか?
A58

症状の多くは免疫力の治癒反応。薬で症状を抑えてもトラブルの原因が取り除かれたわけではなく、根本解決にはなりません。それどころか、免疫が排除しようとしている異物を体内にとどめてしまいます。しかも鎮痛剤・解熱剤・消炎剤・睡眠薬などは症状を緩和させる一方、免疫力を低下させてしまう副作用があります。その結果、症状が一時的に緩和してもすぐに再発。免疫力の低下で症状はさらに悪化し、体に薬の耐性もでき、より多くの薬が必要になる悪循環に陥ります。

私たちの体には、どんな治療薬よりもすぐれた免疫システムがあり、免疫力が高まればほとんどの病気は改善に向かいます。そんな免疫力が働いているからこその症状であることを理解して、薬は上手に使うようにしましょう。

 

薬の飲みすぎが症状を悪化させることも!

発熱・痛み・かゆみなど

鎮痛剤・解熱剤・かゆみ止めなどの薬を飲む

一時的に症状は治まるが、薬が交感神経を刺激

交感神経優位で血行障害などに。しかも、症状の根本原因は解決せず。

症状が悪化

 

※参考書籍
 「安保徹の食べる免疫力」  安保 徹 監修 世界文化社

Q59 ラテックスアレルギーと言われました。どのような点に気をつけて治療するのですか?
A59

直接患者さんに触れる歯科医師などの術者は、必ずノンラテックスグローブを使用する必要があります。ラバーダムシートもノンラテックスのものを用意しなければなりません。また、重度のラテックスアレルギーと診断された患者さんの場合、直接肌に触れていなくても、空気中に飛散するアレルゲンでも症状が出ることがあるので、院内スタッフのラテックスグローブの使用にも注意が必要です。特にパウダー付きグローブの場合、アレルゲンが飛散しやすいので注意が必要です。

 

※参考書籍
 「歯科アレルギーNOW 疾患の基礎と臨床のエッセンシャル」
 編集 海老原 全、松村 光明、原澤 秀樹、北崎 祐之
 デンタルダイヤモンド社

Q60 免疫が低下する一番の理由は何ですか?
A60

食事の偏り運動不足など、生活習慣の乱れによっても免疫力は低下してしまいます。また、口呼吸をしている人は注意が必要です。口呼吸は浅い呼吸になり、浅い呼吸は交感神経を優位にします。副交感神経を優位にするためには、深くゆっくりと呼吸する鼻呼吸を習慣にしてください。

そして何よりもストレスが免疫低下の最大原因です。ストレスは交感神経を刺激し、しかもなかなか解消できないので、自律神経の偏りが持続しがち。自律神経のバランスのくずれとともに、免疫力も低下して思わぬ体のトラブルに見舞われてしまいます。実際、大きな病気を患った人の多くがさまざまなストレスをかかえています。

他にも、薬でも免疫力は低下します。

Q.薬が免疫を低下させるというのは本当ですか?

 

※参考書籍
 「安保徹の食べる免疫力」  安保 徹 監修 世界文化社

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています