治療内容・方法について

Q491 ブラケットは唇側に張ったものと舌側に張ったものとどちらが不快ですか?
A491

ある論文では、「舌側矯正装置を装着後に患者の57~76%が舌の痛みや線維質の食べ物の咀嚼が難しいこと、sやtの発音が難しいこと、歯磨きが難しいことを訴えていた。この割合は唇側のエッジワイズ装置を用いて治療中の患者よりも有意に高く、患者の20~44%はこうした不快感を高レベルで経験していた。不快感は時間とともに徐々に減少したものの、患者の2~46%は舌側矯正装置の除去時まで続いた。」と報告されています。

後ろ向きアンケートによる成人患者の舌側矯正装置使用時における不快感の調査
Miyawaki S, Yasuhara M, Koh Y.. Am J Orthod Dentofacial Orthop 1999;115(1):83-88.

他の論文では、「LI群において発音障害が最も深刻な問題であった。LA群の全患者とLIの患者の76.7%では問題が治療開始30日後に解決されたが、LI群の23.3%は3ヵ月の治療期間後も発音に問題を抱えていたと報告された。最大適応期間でさえ、LI群(90日)ではLA群(30日)よりも長かった。この研究の一般的評価では、初期の不快感のある時期の後、わずか一部(10%)の舌側矯正患者が治療による何らかの障害を訴えたことが示唆された。」

※LI群:舌側矯正装置、LA群:唇側矯正装置

患者の不快感:舌側矯正装置と唇側矯正装置の比較
Caniklioglu C, Oztürk Y.Angle Orthod 2005;75(1):86-91.

※参考書籍
 「矯正歯科のための重要16キーワードベスト320論文」
 監修 小野 卓史/小海 暁
 クインテッセンス出版株式会社

Q492 矯正をすると顎関節症になりやすいって本当ですか?
A492

矯正を行う上で、咬合状態による咀嚼筋の機能や顎関節への力学的負担の変化について、十分に配慮する必要があります。

日本顎関節学会(編).顎関節症.京都:永末書店,2003.
飯塚忠彦(監修), 大西正俊, 井上宏, 覚道健治, 村上賢一郎, 大月佳代子(編).顎関節症診断・治療マニュアル.京都:永末書店 2004.

※参考書籍
 「矯正歯科のための重要16キーワードベスト320論文」
 監修 小野 卓史/小海 暁
 クインテッセンス出版株式会社

Q493 今薬を常用しています。矯正に影響ありますか?
A493

内服薬は矯正歯科治療による歯の移動(OTM)に影響を及ぼすものがあるため、矯正歯科医は患者の既往歴や常用薬について把握し、適切な対応を行う必要があります。

Bartzela T1, Türp JC, Motschall E, Maltha JC. Medication effects on the rate of orthodontic tooth movement: a systematic literature review. Am J Orthod Dentofacial Orthop. 2009 Jan;135(1):16-26.

※参考書籍
 「矯正歯科のための重要16キーワードベスト320論文」
 監修 小野 卓史/小海 暁
 クインテッセンス出版株式会社

Q494 歯の中の神経が入っている空間(歯髄腔)の主要な解剖学的部位と名称を教えて下さい。
A494

歯髄腔の形態(根管、髄室、根尖孔、根尖分岐、髄管、側枝、根管口、髄床底、髄角、髄室蓋(天蓋))

 

※参考書籍
 「歯内療法 成功への道 臨床根管解剖 基本的知識と歯種別の臨床ポイント」
 木ノ本 喜史 著  株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ

Q495 上の奥歯って普段見えませんが、どんな形をしているのですか?
A495

ここにあるものが全てを網羅しているわけではありませんが、代表的な上顎の奥歯はこんな形をしていて、神経はこのように複雑に走行しています。

●例1 3根4根管の場合

上顎大臼歯標本

上顎大臼歯墨汁標本

●例2 3根3根管の場合

上顎大臼歯標本

上顎大臼歯墨汁標本

●例3 網状根管の場合

上顎大臼歯墨汁標本

※参考書籍
 「シリーズMIに基づく歯科臨床 治癒の歯内療法
 月星 光博・福西 一浩 著  クインテッセンス出版株式会社

Q496 インプラント手術後の痛みや腫れが不安ですが大丈夫ですか?
A496

痛みの感じかたは個人差があるので一概には言えないのですが、再生療法などをしていない通常のインプラント治療であれば、術後1日ほど軽く痛む程度でしょう。免疫応答がさかんな若い人ほど腫れやすいですが、腫れが引くのは遅くなります。しかし、痛みが治まってきていれば心配いりません。痛みが増すようでしたら、治療を受けた歯科医院で診てもらいましょう。

※参考書籍 「nico 2018.1 クインテッセンス出版株式会社」

Q497 根管治療後は歯が脆くなり歯牙破折が起こりやすくなるってホント?
A497

根管治療後すぐに脆くなるということはありません。

歯牙破折の原因に関するレビュー*では、歯牙破折の主な原因は、①歯質の喪失、②未分子水の喪失、③加齢によるもの、④修復物やその手順によるものと示されており、それを修飾する因子として、①根管治療時の洗浄や薬剤による影響や、②象牙細管内の最近の相互作用の影響や、③金属ポストによる生物学的腐食が挙げられています。

 

*Kishen A. Mechanisms and risk factors for fracture predilection in endodontically treated teeth. Endodontic topics 2006 ; 13(1) : 57-83.

 

根管治療を受けた歯への破折抵抗とその特徴に対するポスト材の影響
Pereira JR, do Valle AL, Shiratori FK, Ghizoni JS, Bonfante EA. The effect of post material on the characteristic strength of fatigued endodontically treated teeth. J Prosthet Dent 2014 ; 112(5) : 1225-1230.

 

インレーもしくはアンレーで修復した生活歯と根管治療歯の臼歯における負荷の分布:三次元有限要素解析
Jiang W, Bo H, Yongchun G, LongXing N. Stress distribution in molars restored with inlays or onlays with or without endodontic treatment : a three-dimensional finite element analysis. J Prosthet Dent 2010 ; 103(1) : 6-12.

歯牙破折を起こす原因

歯根破折のイラスト

破折の原因となる主たる要因
  • 歯の構造的な損失
  • 根管腔と歯の細管から遊離した結合していない水の喪失
  • 象牙質の加齢変化
  • 修復物および修復手技

 

破折の原因となる二次的な要因
  • 象牙質に対する歯内洗浄剤や薬剤の影響
  • 象牙質基質への細菌感染の影響
  • メタルポストコアの生物学的腐食

 

※参考書籍
 「補綴・咬合の迷信と真実」 クインテッセンス出版株式会社

Q498 ホームホワイトニングを上下する場合の費用を教えて下さい。
A498

当医院ではホワイトニングは上下どちらかで16,500円(税込)上下両方で33,000円(税込)となっております。

ホワイトニングジェルの追加購入は5,500円(税込)とさせていただいております。

詳しくはこちらもご参照下さい。

診療内容-ホワイトニング-

Q499 メインテナンスはどのくらいの間隔で行けばよいのですか?
A499

もっともよくあるメインテナンス間隔は3~6ヶ月に1度です。しかし、この間隔は画一的に決めるべきものではありません。メインテナンスは、患者さんのバイオフィルムの病原性が高くなる前にバイオフィルムと歯石を除去することが目的です。そのタイミングには個人差があります。わずかな蓄積でもバイオフィルムが成熟し高病原性化するのか、そうでないのかを見極めるために、歯周治療が終わってから1ヵ月後、2ヵ月後、3ヵ月後と徐々に間隔を空けて歯周状態を観察してもらいましょう。

 

※参考書籍
 「あなたの知識は最新ですか?歯科衛生士のための21世紀のペリオドントロジーダイジェスト」
 天野 敦雄 著 クインテッセンス出版株式会社

Q500 セレックを検討しているのですが、IPS e.maxとどのような違いがあるのでしょうか?
A500

ご質問のあったセレックは、パソコン上で設計しオールセラミックのブロックを機械で削り出し、常駐している歯科技工士がつや出しをするというもので、1日で装着できます。

1日のうちどのくらい時間を取れるかによりますが、朝~夜くらいまで治療可能でしたら、下の歯が左右で8本、上の歯が3本銀歯ですので、1日3~4本くらいできると思います。最短で3日程度ということになると考えています。お口の中の状況などによっては2日でお作りすることができるかもしれません。

1日にセレックを6本装着した患者さんもおられます。

短期間で装着できるというメリットの他に、以下のようなものもあります。

オールセラミックは金属を使わないため、金属アレルギーを起こさない、審美性がよい。
(歯ぐきが黒くなったり、歯の境目が黒くなったりしない)

・硬さが天然歯に近いので、噛み合う歯が極端にすり減ったりしない。

・プラークがつきにくく、むし歯になりにくい。

・臭い・変色の心配がない。

一方デメリットとしては、

・セレックの厚みを確保するため、銀歯より削る歯の量が増えてしまう。

・保険適用外であるため、治療費が高くなる。

などがあります。

また、IPS e.maxとの違いですが、通常のセレックのブロックですと生活習慣により(歯ぎしり・食いしばりが強い方など)、割れてしまうことがあります。
そのような方におすすめしているのが「より強度をもった」IPS e.maxのブロックです。
このブロックも同様に、パソコンで設計をして機械で自動的に削ります。

加藤歯科医院では、まずセレックを選択することを考えています。
IPS e.maxよりもセレックのほうが自然な透明感をもち、審美性に優れているためです。また、IPS e.maxはセレックの3倍以上の強度をもつことから、噛み合う歯がすり減ってしまうこともあります。
上記のことから、セレックの強度では割れる可能性がある場合に、IPS e.maxを利用したほうがよいでしょう。

隣の歯・噛み合う歯の状態によっては、最初からIPS e.maxを用いることもあります。こちらの料金もセレックと同じ金額となっています。

セレックの詳細につきましては、以下をご参照ください。
診療内容 セレック
Q&A セレック

わからないことがありましたら、当院スタッフまでお気軽におたずねください。

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています