治療内容・方法について

Q481 右下の奥から二番目の銀歯のクラウンが取れました。金歯か白い歯を検討しておりますが、金歯と白い歯の料金を教えていただけますか?
A481

クラウンの価格は以下となります。(税込)

 

金・・・110,000円

白い歯(セレック)・・・66,000円

白い歯(プレス)・・・110,000円

 

白い歯はオールセラミックとなります。
セレックとは、コンピューターで設計・作製をするもので、即日で装着が可能です。
プレスとは、院内技工士が手作業で作製するセラミック冠で、セレックと比べ、審美性がよいものが提供できます。

Q482 自家歯牙再植の成功を判断する基準は何ですか?
A482
1.エックス線写真による成功の所見(基本的には近遠心面の所見が観察される)

(1)再植歯の全周でほぼ正常な幅の歯根膜腔が観察できる
(2)進行性の歯根吸収が認められない
(3)歯槽骨側に、白線が観察できる

2.臨床的な成功の所見

(1)歯の動揺度が正常である
(2)歯の打診音が正常である
(3)付着の喪失(ポケット形成)がない
(4)歯肉の炎症症状がない
(5)不快な自覚症状がない
(6)歯の機能が正常に発揮されている

※参考書籍 「シリーズ MIに基づく歯科臨床vol4 自家歯牙移植」
      月星光博 著  クインテッセンス出版株式会社

Q483 インプラント治療期間中に仮歯は入れられますか?
A483

これはケースバイケースです。患者さんがお困りにならないようさまざまな工夫をさせていただきますが、難症例の場合、治療を成功させるために、入れ歯も仮歯も使わずにそっとしておく期間もあるからです。入れ歯や仮歯を使えない期間があるかどうかについても説明を受け、それも含めインプラント治療を選択するかをお考えいただければと思います。

※参考書籍 「nico 2018.1 クインテッセンス出版」

Q484 今左前歯が折れて(取れて)穴が開いてる状態です。治療は差し歯になりますか。折れた歯は持っています。一番目立つ所なのでどうなるのか不安です。治療法と大体の治療費教えて頂けないでしょうか。
A484

まず、歯の折れている場所によって、その歯が使えるのか使えないのかが変わってきます。使えるようであれば、根尖が膿んでいないかを確認し、問題なければ土台を入れ、形を整えて型をとり、被せ物を入れます。

保険でされる場合(3割)

  • 土台(メタルコア)型取り、セット 約800~1,000円
  • 形を整えて被せ物の型取り 約2,000~4,000円
  • 被せ物セット 約6,000~8,000円

 

当医院では全行程の期間が10日程かかります。

Q485 自家歯牙再植の成功率はどんな所に左右されますか?
A485

より高い再植の成功率が得られるかどうかを判断するための基準は、以下の5項目となります。

1.すべての症例で、成功のためには再植歯の健全な歯根膜が必須となります。
2.患者さまの年齢が低いほど、成功率は高くなります。
3.歯根の形態が単純なほど、予知性は高くなります。
4.抜歯窩への再植は、非抜歯窩への再植より成功率が高くなります。
5.40歳以上の患者さまの非抜歯窩への再植は、再植に適しているかを十分検討します。


※参考書籍 「シリーズ MIに基づく歯科臨床vol4 自家歯牙移植」
      月星光博 著  クインテッセンス出版株式会社

Q486 歯並びをよくするためにはどうしたらよいですか?
A486

歯並びとは、顎の上に歯がどのように並んでいるかということですが、歯並びがよいか悪いかについては、二つの見方があります。

一つは見た目の歯並びのよさで、もう一つはものを食べるのに都合のよい歯並びです。多くの人は、歯並びというと見た目のことを気にしますが、身体にとって本当に大切なのは、ものを食べるのに都合のよい歯並びかどうかということです。

どのような歯並びになるかは、顎の発育の程度と歯の大きさ、そして歯が生えてくる頃にどのような顎の使い方をしていたかなど、さまざまな因子により変わってきます。

歯の大きさは遺伝により決まっていて、どのような大きさの歯が生えてくるかは生まれる前から決まっています。

では、顎の大きさはどうでしょう。顎は、全身の骨格の一部ですから、全身の骨の発育と大きな関係があります。そのため、身体が発育する時期に悪い姿勢でいると、顎の発育はその影響を受け、ゆがみやずれを生じてしまいます。

なかでも大切なのは、食事のときの姿勢で、茶碗の持ち方や箸の使い方等、正しい作法を身につけることが重要です。正しい姿勢で食事をすると、奥歯でしっかりと食べ物を噛むことができますが、姿勢が悪いと奥歯でしっかり噛むことができません。また、姿勢が悪いと、かたい食べ物をしっかり噛むこともできません。

奥歯で正しくものを噛むことは、とくに子供の頃に大きな働きをします。実際、赤ちゃんは、生後6ヶ月頃から乳歯が生えてきますが、歯が生え始めると何かを噛みたくなります。このとき、どんどん噛ませることで大人の身体では想像もつかないような発育が始まりますし、噛む力も強くなっていきます。そして、さらに噛むことによって顎の骨も発育していくのです。

顎の骨が正しく発育すれば、歯の生えるスペースが十分に確保され、きれいな歯並びになります。これに対して、顎の骨の発育が不十分な場合は、歯の大きさと顎の大きさとがアンバランスになり、歯がきれいに並びきれずに、乱杭歯や八重歯になるなどしますし、顎にも負担がかかります。

正しい姿勢で、奥歯でしっかり、回数多く噛むことは、顎の発育をうながし、よい歯並びを導きます。日頃から、噛みごたえのある食べ物をしっかり食べて、顎を鍛えましょう。

 

※参考書籍
 「POSTURE(ポスチャー) 1998年11月号」
 丸茂 義二先生
 一般財団法人 第一生命財団
 (旧 一般財団法人 姿勢研究所)

Q487 石三晃一さんに前歯のセラミックを依頼した場合、料金はおいくらになりますか?
A487

石三晃一さんに前歯のセラミックを依頼した場合、単冠の場合、132,000円(税込)となります。

ブリッジの場合は、隣在歯も関係してきます。1歯欠損ブリッジの場合は、3歯分の金額となります。また、強度の点でジルコニアのフレームを使う必要があります。

例)1歯欠損ブリッジの場合

{132,000円(1歯あたり)+22,000円(ジルコニアフレーム)}×3本(欠損歯1本、隣在歯2本)=462,000円

※上記は消費税込の金額です。

Q488 うちの子は奥歯がきれいに並んでいません。どうしてでしょうか?
A488

もともと上顎の奥歯は頬側転移、下顎の奥歯は舌側傾斜して萌出します。

1日どのくらい食事をとっていますか?約1時間では歯と歯が接触している時間は5分です。では、60-5=55分間、食塊はどうなっていますか?この55分間は食塊は舌の筋肉、頬の筋肉、口の周りの筋肉により保持されています。

同様に、舌の筋肉、頬の筋肉、口の周りの筋肉が正しい歯列に戻しているのです。

※参考 床矯正研究会

Q489 “かみぐせ”は治したほうがよいのですか?
A489

噛み方にもクセがあります。左右の歯でバランスよく噛むのではなく、主として片側だけで噛むようなクセです。この“かみぐせ”は、治すべきかそのまま放っておいてよいのでしょうか?結論から先にいうと、治すにこしたことはないのですが、大人で“かみぐせ”はあるけれど噛むときの姿勢はきちんとしているという場合は、そのまま放っておいても大丈夫です。このような人の場合、長年に渡ってつくられてきたその人なりのバランスを無理に治そうとすると、かえって身体に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあるためです。

骨や筋肉の発育における左右差には、成長する過程で姿勢の良し悪しが深く関係しています。ですので、片側で噛んでいることもまた、いままでの日常生活における姿勢のあり様の結果と考えることができるのです。そのため、根本的な原因である日常生活を正すことをしないで噛み方だけを変えようとすると、かえって無理をすることになり、顎関節症のような症状が現れてくるのです。

子供の頃から左右の偏りのない正しい姿勢で生活することは、左右の顎をバランスよく使うために必要なことです。しかし、すでに骨格の固まった大人が、生活様式はそのままで、噛み方だけ変えることは問題がすり替えられているだけのように思われます。

普段の姿勢に問題がある人の場合は、噛み癖を治すより先に姿勢を正すことの方が根本的かつ全体的な治療になります。そして姿勢がよくなってくると、噛み癖も良い方向に変わってくるのです。

※参考書籍
 「POSTURE(ポスチャー) 1998年11月号」
 丸茂 義二先生
 一般財団法人 第一生命財団
 (旧 一般財団法人 姿勢研究所)

Q490 矯正をしたいと思っているのですが、糸切り歯(犬歯)が骨の中に埋まっていると言われました。矯正期間はどのくらいかかりますか?
A490

「犬歯の埋伏が咬合面より14mm未満の場合、治療期間の平均は23.8カ月、犬歯の埋伏が咬合面より14mm以上の場合、治療期間の平均は31.1カ月であった。」

Stewart JA, Hep G, Glover KE, Williamson PC, Lam EW, Major PW. Am J Orthod Dentofacial Orthop 2001; 119(3):216-225.

「成人患者における矯正歯科治療に成功した埋伏犬歯の予後安定率は若年患者よりも低く、予後は年齢とともに悪化すると結論された。さらにこうした治療では、その治療完了までの期間が長期にわたると予想された。」

Becker A, Chaushu S. Am J Orthod Dentofacial Orthop 2003; 124(5):509-514.

「埋伏犬歯の40%に顕著な後戻りを示し、陥入、舌側転位、近心への回転、変色が認められた。反対側の犬歯は91%が正常であった。埋伏の既往をもつ犬歯のうち約75%は、カラーの口腔内写真を用いた変色の判定によって同定することができた。」

Woloshyn H, Artun J, Kennedy DB, Joondeph DR. Angle Orthod 1994; 64(4):257-264.

「上顎犬歯は、第三大臼歯に次いで最も多く埋伏となる永久歯である。埋伏した上顎犬歯の約1/3は唇側または歯槽内に位置し、2/3は口蓋側に位置する。多くの場合、埋伏犬歯開窓の適切なタイミングおよび外科的処置は、特定の基準によって決定される。本論文では、埋伏した上顎犬歯の外科的および矯正歯科的処置について検討した。」

埋伏上顎犬歯への外科的および矯正歯科的処置
Kokich VG.Am J Orthod Dentofacial Orthop 2004;126(3):278-283.

「埋伏犬歯の治療期間は治療開始時の患者の年齢に関係し、年齢が若いほど治療に時間がかかった。また年齢が若い患者ほど犬歯の埋伏の程度は重要であった。両側埋伏群は片側埋伏群より、少なくともどちらかの犬歯については埋伏の程度が重度であった。犬歯の埋伏が咬合面より14㎜未満の場合、治療期間の平均は23.8か月、犬歯の埋伏が咬合面より14㎜以上の場合、治療期間の平均は31.1か月であった。」

口蓋側に埋伏した上顎犬歯を有する患者の治療期間に関連する要因
Am J Orthod Dentofacial Orthop 2001;119(3):216-225.

「成人群を年齢で分けた場合、排列できなかった犬歯はすべて30歳以上の年長の患者に見られた。このことから、成人患者における矯正歯科治療に成功した埋伏犬歯の予後安定率は若年患者よりも低く、予後は年齢とともに悪化すると結論された。さらにこうした治療では、その治療完了までの期間が長期にわたると予想された。」

成人患者の口蓋側に埋伏した上顎犬歯に対する矯正歯科治療の成功率と治療期間
Becker A, Chaushu S. Am J Orthod Dentofacial Orthop.2003;124(5):509-514.

※参考書籍
 「矯正歯科のための重要16キーワードベスト320論文」
 監修 小野 卓史/小海 暁
 クインテッセンス出版株式会社

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています