治療内容・方法について

Q1 今回入れ歯をつくっていただいたのですが、日常生活での注意事項はありますか?
A1

日常生活での注意事項

1.食事について

大きいもの、固いものは慣れるまで控え、前歯では物を噛み切らず、中程から後ろの奥歯で噛むようにしましょう。

 

2.発音について

総入れ歯を初めて使用する方でも数週間で馴染んでくることが多いようです。

 

3.お手入れについて

毎食後外し、流水下でブラシなどを用いてよく洗浄するようにしましょう。その際、洗面台などに誤って入れ歯を落として破折させることのないよう、水の張った洗面器等の上で作業するようにしてください。また、一般的な歯磨剤には研磨剤の入っている製品もあり、入れ歯に細かな傷をつけるため、使用はおすすめしません。夜間の就寝中は外して専用の入れ歯洗浄剤に浸漬するようにしてください。そうすれば、細菌や真菌の増殖も抑えられ衛生的です。

 

4.保管について

入れ歯は水中に保管しましょう。車などに置いたままにすると、熱で変形することがあります。一方、稀にあるトラブルとして入れ歯を紛失した、誤って捨ててしまった、という方がおられます。原因は、外出先などで人目に触れないようにティッシュなどで包んだりすることでゴミと勘違いして捨ててしまうことが多いようです。自宅ではコップなど専用の容器を使い、外出先ではハンカチなどで包むことで捨てられないようにしてください。

 

5.入れ歯の挿入方法

最後まで左右の手指を使って定位置まで入れてください。噛んで入れることは決してしないでください。

 

※参考書籍
 「歯界展望別冊 はじめての全部床義歯」 医歯薬出版株式会社

Q2 マウスピース矯正って何ですか?
A2

マウスピース矯正とは、従来のワイヤー+ブラケットでなく、樹脂製の透明なマウスピースを使った新しいタイプの歯科矯正です。歯をマウスピースでくるみ、その弾性を使って(システムによっては補助装置も使用)歯を動かしていきます。

この方法は「取り外しできるし目立たない」と近年注目を集めていますが、じつは従来の矯正に比べると難易度が高く、患者さんを選ぶ治療法でもあります。

 

※参考書籍
 「nico 2016.7 クインテッセンス出版株式会社」

Q3 CAD/CAM冠ってどんな被せものなんですか?
A3

金属を一切使わない白い被せもので、これまでの手作業だった設計や製造(削り出し)をコンピュータで自動化して作る被せもののことです。保険適応範囲も年々広がっていて、これまでは小臼歯と大臼歯(ただし条件付き)で可能でしたが、2020年9月には前歯も保険でできるようになりました。前歯や小臼歯は笑うと見えるので、白くて保険でできるCAD/CAM冠を希望される患者さんも増えてきています。ただし、材料は硬質レジン製(ハイブリッド型コンポジットレジンブロック)なので、セラミックやジルコニアほどの審美性はありません。

CAD/CAM冠のメリット・デメリット

メリット
  • メタルフリーの治療ができる。
  • 金属冠(銀歯)のように目立たない。
  • 歯ぐきに金属色が黒っぽく影響しない。

 

デメリット
  • 従来の金属を使う被せものより外れやすい。
  • 金属を使う被せものより歯を削る量が多い。
  • 長く使うといくらか変色する。
  • セラミックやジルコニアと比べると、審美性はそれほど高くない。

 

CAD/CAM冠の製作工程

1.患者さんの歯型(模型)を作製します。

CADCAM冠 製作工程 その1

2.歯型(模型)をスキャナーでスキャンして画像化します。

CADCAM冠 製作工程 その2

3.歯科技工士が被せものの設計をコンピュータ上で行います。

CADCAM冠 製作工程 その3

4,ミリングマシン(材料を削る器械)で削り出します。

CADCAM冠 製作工程 その4

5,CAD/CAM冠が硬質レジンブロックから削り出されました。

CADCAM冠 製作工程 その5

6,形を整え研磨してCAD/CAM冠の完成です。

CADCAM冠 製作工程 その6

※参考書籍 「nico 2020.12 クインテッセンス出版株式会社」

Q4 マウスピース矯正ってどんな歯並びでもなおすことが出来るんですか?
A4

推奨される症例

1) 非抜歯症例で、以下の要件を満たす症例

・軽度の空隙を有する症例

・軽度の叢生で歯列の拡大により咬合の改善が見込まれる症例

・大きな歯の移動を伴わない症例

2) 矯正治療終了後の後戻りの改善症例

3) 抜歯症例であっても歯の移動量が少なく、かつ傾斜移動のみで改善が見込まれる症例

4) 金属アレルギーを有する症例

推奨されない症例

1) 抜歯症例

・犬歯が遠心傾斜している症例

・前歯部が大きく舌側傾斜している症例

・歯の大きな移動を必要とする症例

・大きな回転、圧下・挺出を必要とする症例

・患者の協力度が低い症例

2) 乳歯列期、混合歯列期で顎骨の成長発育や歯の萌出の正確な予測が困難な症例

3) 骨格性の不正を有する症例

治療における留意点

1) 効果は装着時間に影響される

2) 傾斜移動が多い

3) 抜歯症例では、予期しない移動が発生することがある

4) 術前のシミュレーションには歯根の位置に関する情報が欠けている

5) 歯冠形態によっては把持力に差異を生じることがある

6) 咬合面を覆う形態のため、臼歯部が圧下されることがある

7) 保険診療には使用できない

※参考文献
 「公益社団法人 日本矯正歯科学会 アライナー型矯正装置による治療指針」

Q5 インプラントとは何ですか?
A5

入れ歯のように歯ぐきに乗せるのではなく、歯の抜けた部分の歯ぐきの中の骨に人工歯根を埋め込んで、その上に人工の歯を装着する一連の治療を言います。
インプラントは埋め込む場所や条件によって、さまざまなバリエーションがありますので、当医院にお尋ねください。詳しくご説明致します。

Q6 インプラント治療にはどんなデメリットやリスクがありますか?
A6

インプラントのメリットは
 
●自立するので、隣の歯を削らずに治療できる。
 ●噛みごこちが自分の歯に近い。
 ●手入れがラク。
などがあります。

一方でデメリットもあります。
「手術が必要、費用が高い、時間がかかる」の3大デメリット
のほか、失敗する可能性もゼロではありません(術後にきちんとケアをしている患者さんで成功率95%前後)。
歯槽骨が足りないなどの難症例の場合、再生療法が加わるなど複雑化し治療期間がかかってしまいます。

ちなみにインプラントのトラブル発生は初期と後期が多く、初期のトラブルは外科手術上の失敗、後期のトラブルは金属疲労などによるものが多いのです。
トラブルの起き方をグラフにするとバスタブ曲線となり、電気製品や工業製品の故障率のグラフによく似ています。

インプラントグラフ

初期のおもなトラブル

外科手術上の失敗と患者さんの治癒力が複雑に関与する時期。外科的失敗とは、ドリル摩擦熱の冷却不足、神経の損傷(しびれ、知覚異常)、鼻腔や上顎洞(鼻腔とつながっている空洞)の損傷、血管損傷ほか。

安定期のおもなトラブル

歯周炎や噛み合わせのコントロール不足。
セルフケアと定期検診の徹底で予防できます。

後期のおもなトラブル

材料の疲労と、高齢期の生体機能低下などによります。
代替治療方針が必要になることもあります。

※参考書籍
 「nico 2008.1 クインテッセンス出版株式会社」
 「nico 2007.2 クインテッセンス出版株式会社」

Q7 インプラントのメインテナンスではどういうことをしていただけるんでしたっけ?しばらく行ってなかったもので・・・。
A7

メインテナンスは、いわばインプラントの健康診断

インプラントと、そのまわりの歯ぐきやあごの骨の状態を調べるほか、インプラントのクリーニングを行います。

 

※参考書籍 「nico 2020.12 クインテッセンス出版株式会社」

Q8 マウスピース矯正にとても興味があります。目立たないし取り外せるのが魅力ですよね。ただ、なぜマウスピースで歯が動くのかなとちょっと不思議な気もします。
A8

歯に力を「点」で加えて動かす従来の方法に対し、マウスピース矯正は「面」で力を加えて動かします。フレキシブルに力を加えられる従来の方法に比べ、面による移動の場合は適応症例が限られるため、主に軽度の治療に用いられています。

ワイヤー+ブラケットの矯正

ブラケット・ワイヤー矯正の力のかかり方

歯に力を点で伝えて動かします。

 

マウスピースの矯正

マウスピース矯正の力のかかり方

 

歯に力を面で伝えて動かします。

 

※参考書籍
 「nico 2016.7 クインテッセンス出版株式会社」

Q9 インプラント周囲炎、怖いです・・・!周囲炎になっていないか診てもらうにはメインテナンスが必要なんですよね?
A9

インプラントに起こるトラブルで第一に怖いのは、細菌によるインプラント周囲炎。

ですが、過剰な噛む力(歯ぎしりや食いしばり)による影響も見過ごせません。それらの兆候を診てもらい、早急に対応してもらうためにも、定期的なメインテナンスをお願いしたいのです。

 

※参考書籍 「nico 2020.12 クインテッセンス出版株式会社」

Q10 「インプラントにも歯周病がある」とよく聞きます。インプラントでも歯周病の心配はなくならないんでしょうか?
A10

残念ながら、インプラントのほうがむしろ歯周病には弱いのです。天然歯の歯周病と同じように、歯ぐきの炎症からあごの骨の消失(吸収)へと進行していきます。そのまま悪化するとインプラントはグラグラになり、やがて抜けてしまいます。

 

※参考書籍 「nico 2020.12 クインテッセンス出版株式会社」

お探しの情報は何ですか?

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています