治療内容・方法について

Q31 詰め物を「大きいな」と感じるのはなぜですか?
A31

詰め物が入ったら、「治療前のむし歯よりだいぶ大きいな」と感じたことはありませんか?じつはそれには理由があるんです。

理由その1

詰め物の材料によっては穴を多少拡げないと耐久性を確保できない場合があるから。

歯と直接くっつくコンポジットレジン以外の詰め物は、詰め物を歯にはめ込んでセメントで固定させる方法をとります。しっかり固定させるには、うまくはまるように穴の形を拡げる必要があり詰め物が大きくなりがちです。

理由その2

傷みやすい場所をあえて詰め物でおおって歯を守ることがあるから。

奥歯の山(咬頭)の部分は、強い力がかかって傷みやすい場所です。そこで咬頭が傷んで崩れてこないように、大きな詰め物(アンレー)をつくり、あらかじめ咬頭のほうまで歯を覆って守ることがあります。

理由その3

むし歯は歯の内側で広がりやすく、実際は見た目よりも大きいことが多いから。

むし歯は、硬いエナメル質より、内側の軟らかい象牙質で広がりやすく、見た目は小さくても、じつは大きなむし歯であることがよくあります。そのため、「詰め物が想像していたよりも大きい」と感じがちなのです。

※参考書籍 「nico 2017.5 クインテッセンス出版株式会社」

Q32 詰め物が傷んでいるような気がします。どんなことに気をつければよいですか?
A32

どんなに上手な治療でも、毎日噛んで使っていればいつか壊れます。傷んだ詰め物を放っておくと思わぬトラブルの火種になります。

注意1

詰め物の下にむし歯ができた?!

詰め物と歯の間に段差ができてプラークがたまったり、詰め物の周りの歯が傷んで隙間ができ、むし歯が入り込んだのかもしれません。他の詰め物の下も大丈夫か、歯科医院で調べてもらいましょう。

注意2

わりとよく詰め物が取れる?!

夜中に歯ぎしりをしたり、日中に噛みしめたりしていませんか?噛む力の強い方は、詰め物の周りの歯質が傷みやすく、詰め物が取れやすいのです。就寝中にマウスガードを使うなど、歯科医院で対策を相談しましょう。

注意3

詰め物が取れて反対側で食べている?!

歯科医院に行かずに反対側で食べていると、偏った力が片方の歯に集中してかかるため、今度は反対側の歯の詰め物が取れたり痛んだりして、トラブルが拡大することがあります。放置せずに治療を受けましょう。

※参考書籍 「nico 2017.5 クインテッセンス出版株式会社」

Q33 昔入れた詰め物の下にむし歯ができてしまいました。歯医者さんの詰め方が悪かったのでしょうか?
A33

残念ですが、歯科医師がどんなに上手でも、詰め物の経年変化は避けられずいつかは段差ができたり隙間ができてしまいます。詰め物を長持ちさせるために、定期的にメインテナンスに通って治療箇所を補修してもらったりクリーニングや予防指導を受けて歯を守っていきましょう!

※参考書籍 「nico 2017.5 クインテッセンス出版株式会社」

Q34 私はすぐにむし歯になってしまいます。口のなかに詰めもの・被せものがたくさん入っていますが、それぞれどれくらいもつのか、教えてください。
A34

10カ所の一般歯科医院において修復処置後に再修復または抜歯の適応と診断された歯(3,577歯)を対象に、補綴修復装置の使用年数に関する疫学調査を行った論文があります。

その結果、平均残存期間は、レジン充填で5.2年、詰めもの(インレー)で5.4年、被せもの(クラウン)で7.1年、ブリッジで8年であったと報告されています。再治療の原因は、むし歯が最も多く、クラウンでは根尖性歯周炎、ブリッジでは歯根破折が多いのが特徴ということでした。

森田 学、石村 均、石川 昭、ほか. 歯科修復物の使用年数に関する疫学調査. 口腔衛生会誌 1995; 45: 788-793.

 

他にも、なんらかの理由で再来院した患者の奥歯(臼歯部)修復物(649歯)を対象に残存期間や再治療の原因を調査した論文があります。

平均残存期間はクラウンで9年、ブリッジで7年でした。5年残存率および10年残存率は、クラウンで74.8%、55.8%、ブリッジでは55.6%、31.9%でした。

青山貴則、相田 潤、竹原順次、ほか. 臼歯部修復物の生存期間に関連する要因. 口腔衛生会誌 2008; 58: 16-24.

 

※参考書籍
 「日本口腔インプラント学会誌 2022年6月 vol.35 No.2」
 公益社団法人 日本口腔インプラント学会

Q35 インプラントを入れたから、歯周病はもう大丈夫ですよね?
A35

そんなことはありません。インプラントも“歯周病”になります!

インプラントには歯周病の心配はない」。そんなふうに思われるかもしれませんが、じつはインプラントも“歯周病”になります。

“インプラントの歯周病”は「インプラント周囲炎」と呼ばれ、歯周病が歯石やプラークが原因で起きるのと同様に、インプラントの周りに歯石がつきプラークがたまると炎症が起こります。やっかいなことに自覚症状が出にくく、膿が出るなと気づいたときには重症化しているケースが多いのです。

せっかく入れたインプラント。長持ちさせたいですよね。それには、治療が終わったからも歯科医院で定期的にチェックを受け、クリーニングしてもらうのが一番です。

※参考書籍 「nico 2017.5 クインテッセンス出版株式会社」

Q36 前歯を抜歯して2年経ちます。インプラントを入れたいのですが、そのままでは入れられないといわれました。どうしてですか?
A36

抜歯を行う際に何の処置もしないと、唇側骨は抜歯後6ヵ月では、幅が5割、高さが2割減るといわれています*)。さらには、臼歯部に比較して、前歯部に対する患者の審美的要求は高いため、歯科医師は審美性には細心の注意を払わなければなりません。

インプラントの審美性を担保するのに大切なのは、周囲の硬・軟組織のボリュームとインプラント埋入ポジションです。ただし、歯槽骨の吸収により、前歯部のインプラント治療においては、インプラントの理想的な埋入ポジションに十分な骨のボリュームがないことがほとんどです。硬・軟組織造成も、臼歯部であれば、インプラント機能維持のためにたいして障害にはなりませんが、前歯部であれば少しのボリュームの減少が命取りとなります。

これらの理由により、臼歯部のインプラント治療と比較し、前歯部の審美的なインプラント治療を行うことは大変難しいのです。

*)Tan WL, Wong TL, Wong MC, Lang NP. A systematic review of post-extractional alveolar hard and soft tissue dimensional changes in humans. Clin Oral Implants Res. 2012; 23 Suppl 5:  1-21.

※参考書籍
 「オルソインプラントセラピー」
 丹野 努、クインテッセンス出版株式会社

Q37 70歳で入れ歯を使っています。下の入れ歯が動いて食事ができません。先生に相談すると、インプラントで支持されたIODという入れ歯がいいと言われました。どうでしょうか?
A37

全身的に健康な自立高齢者にとって、インプラントで支持された有床義歯(IOD:インプラントオーバーデンチャーおよびIA-RPD)は、従来の有床義歯と比較して生活の質を高める能力咀嚼機能の回復力に優れています。特に従来型の入れ歯がうまく機能しないときに、より効果的です。

 

※参考書籍
 「65歳以上の患者へのインプラント治療・管理ガイド」
 編著 窪木拓男、菊谷 武
 株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ

Q38 インプラントをするかしないか、悩んでいます。慢性疾患をもっていますが、大丈夫ですか?
A38

インプラント治療には、絶対的禁忌症相対的禁忌症があります。

インプラント治療の絶対的禁忌症(手術危険度とほぼ一致)

1.循環器疾患
  • 虚血性心疾患

A)不安定狭心症

最近3週間以内に新しく発症、または、発作が増悪している場合や発作時のニトログリセリンの効果が悪い

B)心筋梗塞

6カ月以内の既往

  • 不整脈

意識消失、意識低下、動機などの症状がある場合

  • 心臓弁膜症、先天性心疾患

 

2.呼吸器疾患
  • 喘息

発作時の対応困難症例

 

3.消化器疾患
  • 肝硬変

非代償期:出血傾向

 

4.がん患者
  • 顎骨への放射線照射後

 

5.その他
  • 抗血栓薬療法を受けている患者(PT-INR値3.0以上)
  • チタンアレルギー

 

インプラント治療の相対的禁忌症

(日本口腔インプラント学会編:口腔インプラント治療方針. 2012.)

1.循環器疾患
  • 虚血性心疾患:心筋梗塞、狭心症

発作時の対応

  • 不整脈
  • 心臓ペースメーカー植え込み患者
  • 高血圧症

 

2.呼吸器疾患
  • 喘息

発作時の対応

 

3.消化器疾患
  • 胃・十二指腸潰瘍

非ステロイド性抗炎症薬投与に注意

  • 肝機能障害

免疫機能低下、低タンパク血症による創傷治癒不全

 

4.腎疾患
  • 慢性腎臓病

易感染性、骨の異常

 

5.代謝・内分泌系疾患
  • 糖尿病

術中の低血糖、過血糖に注意、易感染性、創傷治癒不全、オッセオインテグレーション阻害

  • 骨粗しょう症

初期固定不良やオッセオインテグレーション維持不能、ビスフォスフォネート(BP)製剤投与

 

6.自己免疫疾患
  • ステロイド+BP製剤投与
  • 免疫抑制薬
  • シェーグレン症候群

ドライマウス

 

7.出血性素因
  • 血友病
  • ITP(特発性血小板減少性紫斑病)

専門医との連携

 

8.精神疾患
  • うつ

インフォームドコンセント

  • 抗うつ薬

ドライマウス

 

9.がん患者
  • 化学療法
  • 放射線療法

 

10.その他
  • 抗血栓薬療法を受けている患者

 

 

※参考書籍
 「65歳以上の患者へのインプラント治療・管理ガイド」
 編著 窪木拓男、菊谷 武
 株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ

Q39 歯を動かすことって可能なんですか?
A39

矯正治療がそれにあたります。歯を動かす方向(移動様式)は5つが考えられます。

1)挺出

歯の長軸に平行に歯冠側方向へ移動させる様式のことです。

挺出のイメージ図

2)回転

歯の長軸を中心軸として、歯を回転させるような移動様式のことです。

回転のイメージ図

3)整直(傾斜移動)

近遠心的に、あるいは頬舌的に傾斜している歯の歯軸を是正する移動様式のことで、歯は回転中心を軸として歯冠と歯根が反対方向に移動します。

傾斜移動のイメージ図

4)歯体移動

歯を傾斜させないで異動する様式で、歯冠と歯根が同一方向に移動する様式のことです。

歯体移動のイメージ図

5)圧下

歯の長軸に平行で根尖側方向に移動させる様式のことです。

圧下のイメージ図

※参考書籍
 「一般臨床医のためのMTM」
 編著 月星 光博、月星 千恵、月星 陽介
 クインテッセンス出版株式会社

Q40 私の母親が軽度の認知症にかかっています。口腔内にかなりの本数インプラントが入っています。これから重度認知症になるので心配です。それまでにまだ若干時間がありますが、歯医者でしていただけることはありますか?
A40

具体的には、患者さん自身による口腔内清掃が難しくなることを想定して、家族や介護者が口腔ケアを行いやすいシンプルな口腔内状況にします。

例えば、メインテナンスの容易さから、セメントで上部構造を合着するよりもネジ式の固定で上部構造を作った場合、いつでもネジを外してインプラントのケアをすることができます。また、インプラントは入れ歯を安定させるために利用することもできます。ただし、インプラントの中でもできるものとできないものがあるので、よく相談されてください。

 

※参考書籍
 「65歳以上の患者へのインプラント治療・管理ガイド」
 編著 窪木拓男、菊谷 武
 株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています