来院される前に

Q31 歯石はどうしてつくの?
A31

歯石は、磨き残したばい菌(プラーク)が、唾液中のカルシウム成分によって硬くなってしまったものです。
歯石はどんなに歯ブラシで磨いても落とすことはできません。
また、どんなに丁寧に磨いても日常のブラッシングだけではばい菌は完全に落としきれません。
そのため、定期的な全体のチェックとクリーニングを継続していくことが大切です。

Q32 先日、むし歯の治療で麻酔を受けました。そうしたら、針を刺したあたりが少し痛く、噛むたびに歯が浮くような感じもします。注射の仕方が下手だったのでしょうか?
A32

お口のなかにはばい菌がたくさんいるので注射の傷に軽い炎症が起きているのでしょう。とくに歯根膜に注射をすると、よく効くかわりにしばらく歯が浮くような感じになります。
数日で症状は消えるのでご安心ください。

※参考書籍 「nico 2014.2 クインテッセンス出版株式会社」

Q33 新しい入れ歯で食べると痛いのはなぜですか?
A33

新しい入れ歯ができ上がり、歯科医院ではいい具合だったので、帰ってさっそく使ってみたら、噛むたびに入れ歯がずれ、歯ぐきに擦り傷ができてがっかりしてしまうかたがよくおられます。あまりの痛さにそれ以上試せなくなり、なかには「もとのなじみの入れ歯のほうがいい」、と使わなくなってしまうかたもいます。
新しい入れ歯は、実際にお使いいただきながら不具合を見つけ、何度も調整を繰り返して完成させていく必要があります。それは、精密にお口の型を採って製作しても、実際に食事をするときのお口の筋肉の動きに合うかどうかは、製作中に確認することができないからです。
そこで、いったん入れ歯ができあがったら、少しずつ使って慣れていただきながら、噛む力がバランスよく土手に分散してかかり噛んだときにずれないように、何回か通って噛み合わせの調整をし、徐々に完成させていきましょう。

1.何度か調整に通い入れ歯を完成させましょう。

新しくできた入れ歯は、実際に使っていただきながら何度も調整をしていく必要があり、まだ完成品とはいえません。ゆっくりと慣れていく過程では、噛む筋肉が戻ってきたり、それとともに頬も豊かになるなど、さまざまな変化も生まれてきます。そうした変化にも応じた調整を行っていきますので、気長にお付き合いをお願いいたします。

2.最初は軟らかいものから試していきましょう。

新しい入れ歯で、いきなりもとのなじんだ入れ歯と同じように食べると、ひどい擦り傷を作ってしまいがちです。
擦り傷が痛むと、その後の試しや調整を中断しなくてはならなくなってしまいます。最初はごく軟らかいものから食べはじめ、ゆっくりと新しい入れ歯に慣れていくようにしましょう。


※参考書籍 「nico 2014.2 クインテッセンス出版株式会社」

Q34 抜歯後の強い痛みはなぜですか?
A34

抜歯後の痛みのなかで、とくに痛みの強いものがあります。それが、抜歯後の抜いた傷がふさがらず、あごの骨が露出してしまう症状、ドライソケットです。通常は抜歯をすると骨からジワジワと出血があり、これが溜まって血餅となって傷口をふさぎ、自然に治癒へと向かいます。抜歯後1日ほど血がにじみ心配する患者さんがおられますが、じつはこの出血こそが治療への鍵です。
ところがなかには、ほとんど出血をしないかたがおられます。硬く丈夫な下あごはもともと出血しにくい場所で、とくに奥歯の抜歯は要注意です。
また、抜歯後に気になって舌で触ったり、うがいをし過ぎたりすることも、血餅が取れドライソケットの原因になってしまいます。ドライソケットは1週間ほどひどく痛みますが、麻酔の軟膏や抗生物質の軟膏を穴に入れそっとしておくと、徐々に傷口がふさがっていきます。
抜歯後の痛みを抑える予防方法をご紹介しましょう。

抜歯後の注意事項

1.ブクブクうがいはしないでください。

血がにじむのが気持ち悪いからと、ブクブクうがいをするのはやめましょう。せっかく溜まった血が流れてしまいます。
口をゆすぐときは、口に含んだ水で傷口を浸し吐き出す程度にしてください。

2.歯みがきはそっと、傷口に触れないように。

感染を防ぐため、お口の中を清潔に保つことも大事ですので、歯磨きはそっとしてください。
傷口がふさがるまでは傷口の周囲を避け、注意しながら歯みがきをしましょう。

3.舌でさわるのはやめましょう。

傷口を舌で触ったり吸って陰圧をかけるのは絶対にやめましょう。
出血が溜まってできかけた血餅が取れてしまいます。とくに数日間はそっとしておくのが一番です。

4.冷やしすぎると治りが遅くなることも。

抜歯後に熱をもっていても、極端に冷やすのは止めましょう。血行が悪くなり傷の治りが遅れて痛みも長引いてしまいます。ぬれたタオルなどで軽く冷やす程度にとどめましょう。

※参考書籍 「nico 2014.2 クインテッセンス出版株式会社」

 

Q35 85歳になる寝たきりのおばあちゃんに、歯科の訪問診療をお願いしたいのですが往診料はかなりかかるのでしょうね?
A35

要介護認定を受けておられるかたの場合介護保険が適用され、通常の治療費に1500円前後がプラスされる程度です。行き帰りにタクシーを使って通うより金銭的な負担は少ないかもしれません。

※参考書籍 「nico 2014.12 クインテッセンス出版株式会社」

Q36 歯石はどのくらいの頻度で取るべきでしょうか。
A36

個人差があります。また、口腔内の状況によっても違いがあります。

口腔内の状況を把握しているかかりつけの歯科医院に相談してみるとよいでしょう。

一般的には3ヶ月から半年の間を目安にしてください。

 

※参考サイト 「日本臨床歯周病学会」

Q37 かむことはいいこと?
A37

「噛む」ことは、脳や全身への刺激を与えます。
噛むことは、ただ、食べ物の消化を助けるだけでなく、全身の健康に大きな影響を与えています。

1.美しい顔立ちをつくる

よく噛む習慣のある人は、顔面組織の運動が活発で血液の循環もいいので、顔色のいい表情、豊な顔立ちになります。

2.大脳への刺激を与える

噛むことで歯根膜(歯のクッション)が力を感知し、脳が噛む力を調節します。噛むたびに脳で血液循環が行われ、記憶力、集中力、注意力などが高まります。

3.ストレスを吹き飛ばす

硬いものを噛む感覚、おいしい食べ物を十分に消化できる爽快感はストレス解消となり、情緒的に安定させると言われています。

4.肥満を防ぐ

よく噛まないで食べると、脳の肥満中枢に「満腹」信号が伝わりにくく満腹感が来る前にたくさん食べてしまいます。時間をかけて、ゆっくり食べることが肥満を防ぎます。

砂糖入りのガムは、ムシ歯のもとですが、シュガーレスなら大丈夫
キシリトール100%がおすすめです。食後のキシリトールガムは、ムシ歯予防にも効果的です。
ガムで「噛む力」をつけましょう。

Q38 予防のために歯科医院に通うメリットはどんなものがありますか?
A38

虫歯や歯周病を初期の段階で発見しやすくなるため、治療にかかる時間とお金が節約できます。自覚症状のないまま症状が悪化し、気づいたときには歯を失ってしまったという人も多くいます。日本では予防歯科はまだまだ浸透していませんが、近年徐々に注目を集め始めています。

口腔内の健康は全身の健康のひとつであり、関連性があります。お口の健康を維持することで、生活習慣病や脳など全身の健康維持、QOL(生活の質)を向上させることにもつながります。

問題が何も見つからなかった場合でも、患者さんひとりひとりに応じたブラッシング指導や歯のクリーニングを受けることができます。

※参考サイト 「日本歯周病学会」

Q39 どうして歯が動揺するのですか?
A39

歯周病咬合性外傷によって起ります。
歯周病は、歯と歯ぐきの間に歯垢や歯石が溜まり溝(歯周ポケット)ができ、歯ぐきが炎症をおこしはじめ、歯を支える骨(歯槽骨)が徐々に溶け出して、歯が動きだします。
咬合性外傷は、過度な噛み合せの力により歯周組織に損傷をおこすことで起ります。

Q40 痛みがあるのにすぐに治療してくれないのはなぜですか?
A40

治療を始めるにあたって最も重要なのが診断です。診断には時間がかかるものもあります。

特に大切な診断は以下の4つになります。

1.原因歯の特定

痛みのある歯がどの歯なのかを決定することは、予想外に難しいことがあります。わからないままに次々と抜髄すると、歯科医も患者さんもどの歯が痛みの原因なのかわからなくなります。

2.原因の特定

歯髄、根尖歯周組織、辺縁性歯周組織、あるいはそのほかに原因があるのかを特定しなくてはなりません。たとえば、咬合が高いと、歯がしみると訴えることがあります。また、歯肉炎でも歯がしみるという場合があります。なんとなく変だ、違和感があるといったような弱い症状、たまにしか起こらない症状の場合には、原因の特定は困難を極めます。

例えば、むし歯がなく、深いポケットも見つからないが、患者さんは痛みを訴えているケースを考えて見ましょう。このような場合、抜髄する必要があるのでしょうか?

 以下の点を考慮し、なるべく抜髄を避けるようにするのが適切だと考えられます。

  1. 慎重にむし歯の存在を調べる。
  2. きれいに適合している金インレーの下にむし歯、亀裂が見つかることもある。
  3. 隣在歯、対合歯も含め慎重に審査する。
  4. 歯肉炎、咬合も精査する。
  5. X線写真で歯冠歯髄腔が狭窄している場合には、歯髄に慢性の刺激が加わっていることの証拠である。
  6. 咬合が高いときには、しみるということも多い。
    ※「咬合が高い」=「噛み合わせが高い」
    噛んだ時に他の歯よりも早く接触する状態のことをいいます。
  7. 歯冠の亀裂の存在を注意深く調べる。

3.歯を保存するか抜歯するか

その後の修復処置との関連で、どの程度その歯を残すことが重要であるか、総合的な診療計画に基づいて保存するか抜歯するかを決めなければなりません。

4.治療方針の決定

全体的な治療計画のなかで、最善と思われる治療方針を決定します。歯内療法の分野では、抜髄、感染根管治療、外科的歯内療法、意図的再植などから選択することになります。

※参考書籍
 「新 楽しくわかる クリニカルエンドドントロジー」
 小林 千尋 著  医歯薬出版株式会社

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています