日常生活での注意について
Q111 | 飲み込むときに使う筋肉を衰えさせないエクササイズがあったら教えて下さい。 |
---|
A111 | 下がってしまった「のどボトケ」をアップし飲み込みがラクになるエクササイズを2種類ご紹介します。 1.おおぐちエクササイズ(ア)10秒間本気で思い切り口を開けます。 2.首の腹筋エクササイズ(ア)横になり首を上げて足の先を見ながら1分間耐えます。 ※参考書籍 「nico 2012.12 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q112 | 近ごろ口のなかが乾きやすく、飲み込みにくさを感じています。改善する方法はありますか? |
---|
A112 | 持病のお薬を何種類も飲んでいたりトイレが気になって水分を控えていると唾液が減り、口が乾くようになって、飲み込みにくさにつながりがちです。改善法をいくつかご提案してみましょう。 1. 水分はこまめに摂りましょう。トイレの回数を減らそうと水分を控えると、お口が乾きやすくなります。水分はこまめに摂りましょう。ふだんは水やお茶がおすすめですが、乾いてつらいときは、スポーツ飲料を飲むと九州がよく速効性があります。 2. 減らせる薬はありませんか?日常的に飲んでいる薬に、減らせるものがないか、主治医に相談してみましょう。ただし、自己判断で勝手に減らすのは危険です。絶対にやめましょう。 3. 保湿剤を使いましょう。さまざまなメーカーからお口の保湿剤が出ています。香味のあるもの、無味のものなど、お好みに合わせて選ぶとよいでしょう。 4. 唾液腺を刺激して分泌を促します。耳下腺、舌下腺、顎下腺のあるあたりを軽く押したりマッサージしたりすると、唾液がジワッと出てきます。お試しください。 ※参考書籍 「nico 2012.12 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q113 | むせやすさ、飲み込みにくさがなるべく進行しないようにするにはおしゃべりやカラオケがいいとのお話でした。ほかにもなにか、ふだんの生活に取り入れるとよいことはありますか? |
---|
A113 | からだを動かすこと、やせ過ぎに注意し食事のバランスに気をつけることなどです。のどの筋肉の機能は、からだの筋肉、つまり「体力」ととても関係が深いのです。 1. バランスのよい食事をしよう。主食、肉、魚、野菜、果物など、まんべんなく食べましょう。毎食「冷奴にご飯だけ」というのでは、やせて体力が落ちてしまわないかと心配です。 2. 家事でからだを動かそう。からだを動かして、筋肉を柔軟に保ちましょう。とくに脚の筋肉が衰えると姿勢が悪くなる原因に。すると、飲み込みに影響してしまいます。 3. おしゃべりを楽しもう。おしゃべりをしたり、笑ったりすると、口やのどの筋肉がさかんに動いてよいエクササイズになります。女性の得意分野ですが、男性もぜひどうぞ。 4. カラオケで歌おう。のどの筋肉のエクササイズに。ときにはレパートリーを広げて、キーの高めな曲にも挑戦してみましょう。のどボトケを吊り上げる筋肉が鍛えられます。 ※参考書籍 「nico 2012.12 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q114 | 最近ちまたで「口呼吸は悪い」と言われていますが、どう悪いのでしょうか? |
---|
A114 | 無意識で口をポカンとあけている方を見かけます。このような方は口呼吸をしています。 口呼吸による害口が乾く(ドライマウス)口を絶えずあけているために唾液が蒸発し口、口唇が乾燥します。 のどが炎症を起こしやすい空気中の細菌やウイルスがのどの粘膜や気管を直撃します。 前歯の着色ていねいに歯磨きをしても前歯がすぐ茶色くなります。 むし歯や歯周病になりやすい唾液の殺菌、抗菌、清浄作用が低下し、口の中はむし歯や歯周病になりやすい環境です。 いびき口を開けて寝ていると、舌根が気管を塞ぎいびきをかきます。 皮膚疾患の重症化唾液の殺菌作用が低下し細菌やウイルスが付きやすいからと考えられます。 口臭口の中の炎症のせいで口が臭います。 アデノイド顔貌の増加アデノイド顔貌とは、鼻が悪い小児独特の顔貌のことです。 特徴
口呼吸の改善口の周りの筋肉の衰えや未発達があると、唇を閉じていることができずに口呼吸になります。 口をつぐんだ時、あなたの舌の先は・・・舌先が下の歯の裏に付く方は、唇の筋肉が弱くなっています。 ※参考書籍 |
---|
Q115 | 誤嚥性肺炎と歯周病の関係について教えてください。 |
---|
A115 | 肺炎はがん、心臓病、脳卒中に次いで、死因の第4位を占め、特に高齢者でその率が急増します。口の中の衛生状態はその肺炎の発症とも深い関係があります。
|
---|
Q116 | 気が付いたら口で呼吸をしていますが、大丈夫でしょうか? |
---|
A116 | 口呼吸は口臭の原因になります。 |
---|
Q117 | タバコを吸っていると歯周病が悪化しやすいってホントですか? |
---|
A117 | タバコを吸うとからだの免疫機能が低下するため細菌をやっつけることができず、病状が非喫煙者より進みやすいのです。 |
---|
Q118 | 舌に痕がついているのですが、これは何でしょうか? |
---|
A118 |
歯ぎしりや食いしばりにより、舌を歯の内側に強く押し当てている可能性があります。 河口 |
---|
Q119 | うちの子はよく口をポケーと開けています。そのせいかわかりませんが最近歯ならびが悪くなったような気がします。関係ありますか? |
---|
A119 | 口呼吸をしていると歯ならびに悪影響をもたらし、不正咬合になる可能性があります。 |
---|
Q120 | 小さいころのクセは歯ならびに影響するとよく聞きますが、どう影響するのでしょう? |
---|
A120 | 1.口呼吸なにかに夢中になっているとき、口が半開きになっているお子さんをよく見かけます。 2.飲み物による食べ物の流し込みやわらかい食事をよく噛まずに飲み物で流し込んでいると、あごの発育によくありません。 3.指しゃぶりや舌のクセ指しゃぶりは、出っ歯や開咬という前歯が噛みあわない状態の歯並びの原因になり、しかも舌の悪いクセも作ってしまいます。2~3歳になったらやめるようにしましょう。寝るときに手をつないであげるとか、かわいい指人形をつけてあげるなど工夫してみましょう。 4.片噛みむし歯の痛みや、歯の生え変わりのときの違和感の影響で、片方でばかり噛んで食べるクセが残ってしまうお子さんがいます。 5.ほお杖テレビを見たりするときに、ほお杖をつくクセはありませんか? 6.うつぶせ寝いつもうつぶせ寝をしていると、あごの骨のゆがみを起こす原因になります。 |
---|