日常生活での注意について

Q111 飲み込むときに使う筋肉を衰えさせないエクササイズがあったら教えて下さい。
A111

下がってしまった「のどボトケ」をアップし飲み込みがラクになるエクササイズを2種類ご紹介します。

1.おおぐちエクササイズ

(ア)10秒間本気で思い切り口を開けます。
(イ)10秒間休みます。
(ウ)これを5回、2セット毎日続けましょう。

2.首の腹筋エクササイズ

(ア)横になり首を上げて足の先を見ながら1分間耐えます。
(イ)1分間休みます。これを3セット繰り返します。さらに首の上げ下げを30回繰り返し、休みます。
(ウ)これを3セット繰り返します。毎日続けましょう。

※参考書籍 「nico 2012.12 クインテッセンス出版株式会社」

Q112 近ごろ口のなかが乾きやすく、飲み込みにくさを感じています。改善する方法はありますか?
A112

持病のお薬を何種類も飲んでいたりトイレが気になって水分を控えていると唾液が減り、口が乾くようになって、飲み込みにくさにつながりがちです。改善法をいくつかご提案してみましょう。

1. 水分はこまめに摂りましょう。

トイレの回数を減らそうと水分を控えると、お口が乾きやすくなります。水分はこまめに摂りましょう。ふだんは水やお茶がおすすめですが、乾いてつらいときは、スポーツ飲料を飲むと九州がよく速効性があります。

2. 減らせる薬はありませんか?

日常的に飲んでいる薬に、減らせるものがないか、主治医に相談してみましょう。ただし、自己判断で勝手に減らすのは危険です。絶対にやめましょう。

3. 保湿剤を使いましょう。

さまざまなメーカーからお口の保湿剤が出ています。香味のあるもの、無味のものなど、お好みに合わせて選ぶとよいでしょう。

4. 唾液腺を刺激して分泌を促します。

耳下腺、舌下腺、顎下腺のあるあたりを軽く押したりマッサージしたりすると、唾液がジワッと出てきます。お試しください。

※参考書籍 「nico 2012.12 クインテッセンス出版株式会社」

Q113 むせやすさ、飲み込みにくさがなるべく進行しないようにするにはおしゃべりやカラオケがいいとのお話でした。ほかにもなにか、ふだんの生活に取り入れるとよいことはありますか?
A113

からだを動かすこと、やせ過ぎに注意し食事のバランスに気をつけることなどです。のどの筋肉の機能は、からだの筋肉、つまり「体力」ととても関係が深いのです。

1. バランスのよい食事をしよう。

主食、肉、魚、野菜、果物など、まんべんなく食べましょう。毎食「冷奴にご飯だけ」というのでは、やせて体力が落ちてしまわないかと心配です。

2. 家事でからだを動かそう。

からだを動かして、筋肉を柔軟に保ちましょう。とくに脚の筋肉が衰えると姿勢が悪くなる原因に。すると、飲み込みに影響してしまいます。

  
3. おしゃべりを楽しもう。

おしゃべりをしたり、笑ったりすると、口やのどの筋肉がさかんに動いてよいエクササイズになります。女性の得意分野ですが、男性もぜひどうぞ。

4. カラオケで歌おう。

のどの筋肉のエクササイズに。ときにはレパートリーを広げて、キーの高めな曲にも挑戦してみましょう。のどボトケを吊り上げる筋肉が鍛えられます。

※参考書籍 「nico 2012.12 クインテッセンス出版株式会社」

Q114 最近ちまたで「口呼吸は悪い」と言われていますが、どう悪いのでしょうか?
A114

無意識で口をポカンとあけている方を見かけます。このような方は口呼吸をしています。
最近の研究から、口呼吸が様々な健康トラブルの原因となっていることが分かりました。

口呼吸による害
口が乾く(ドライマウス)

口を絶えずあけているために唾液が蒸発し口、口唇が乾燥します。

のどが炎症を起こしやすい

空気中の細菌やウイルスがのどの粘膜や気管を直撃します。

前歯の着色

ていねいに歯磨きをしても前歯がすぐ茶色くなります。

むし歯や歯周病になりやすい

唾液の殺菌、抗菌、清浄作用が低下し、口の中はむし歯や歯周病になりやすい環境です。

いびき

口を開けて寝ていると、舌根が気管を塞ぎいびきをかきます。

皮膚疾患の重症化

唾液の殺菌作用が低下し細菌やウイルスが付きやすいからと考えられます。

口臭

口の中の炎症のせいで口が臭います。

アデノイド顔貌の増加

アデノイド顔貌とは、鼻が悪い小児独特の顔貌のことです。

特徴

  1. 面長・・・ドリコ(咀嚼筋系が弱い)
  2. 上下顎のアーチが狭く、V字型を呈する
    (上顎前方部の狭窄、上顎歯列弓の狭窄および両側臼歯部交叉咬合)
  3. 上顎前突傾向(上顎切歯の唇側傾斜)
  4. 前歯部叢生
  5. 前歯部開咬傾向
  6. 口唇が厚く、乾燥して荒れている
  7. アップノーズ
  8. 臼歯部の過萌出
  9. 目の下のクマ
口呼吸の改善

口の周りの筋肉の衰えや未発達があると、唇を閉じていることができずに口呼吸になります。
唇を閉じる筋肉を鍛えるトレーニングによって、口呼吸から鼻呼吸に改善します。

口をつぐんだ時、あなたの舌の先は・・・

舌先が下の歯の裏に付く方は、唇の筋肉が弱くなっています。
ふだん口をあけていませんか?

※参考書籍
 「早期治療」
 著 Alialbar Bahreman
 訳 嶋 浩人/石谷 徳人
 クインテッセンス出版株式会社

Q115 誤嚥性肺炎と歯周病の関係について教えてください。
A115

誤嚥性肺炎と歯周病の関係

肺炎はがん、心臓病、脳卒中に次いで、死因の第4位を占め、特に高齢者でその率が急増します。口の中の衛生状態はその肺炎の発症とも深い関係があります。
食べ物を誤って気道にいれてしまい、歯周病の原因菌など口の中の細菌が肺や気管支に感染するケース(誤嚥性肺炎)は、寝たきりのお年寄りには特に多くみられますが、口の中が細菌の少ない状態に保たれていれば、そのリスクを減らすことができます
そのためには、健康なときから、口の中を清潔に保つケアを習慣づけることが大切です。万一、寝たきりや体が不自由になった場合も、家族や歯科医師・歯科衛生士の協力でお口のケアを続けたいものです。

誤嚥性肺炎と歯周病の関係肺炎はがん、心臓病、脳卒中に次いで、死因の第4位を占め、特に高齢者でその率が急増します。口の中の衛生状態はその肺炎の発症とも深い関係があります。
食べ物を誤って気道にいれてしまい、歯周病の原因菌など口の中の細菌が肺や気管支に感染するケース(誤嚥性肺炎)は、寝たきりのお年寄りには特に多くみられますが、口の中が細菌の少ない状態に保たれていれば、そのリスクを減らすことができます
そのためには、健康なときから、口の中を清潔に保つケアを習慣づけることが大切です。万一、寝たきりや体が不自由になった場合も、家族や歯科医師・歯科衛生士の協力でお口のケアを続けたいものです。

Q116 気が付いたら口で呼吸をしていますが、大丈夫でしょうか?
A116

口呼吸は口臭の原因になります。
起床時に口の中が乾いていませんか?起床時に口やのどが臭い、歯を磨く時に出血するなどの症状がある方は、睡眠中の口呼吸が疑われます。
どんなにきれいでオシャレをしても、お口の臭いで全てが台無しです。口臭はなかなか自分では気づかないし、他人の口臭は指摘しにくいものです。
起床時に口の中が渇いている人は要注意です。睡眠中、口呼吸をしていると口の中が乾燥し、唾液が本来持っている洗浄、殺菌、抗菌力などが弱くなってしまいます。 そして、口内の粘膜に細菌が付着して口臭や歯周病、口内炎、歯牙着色、扁桃炎などの原因になります。
詳しくはスタッフまでおたずねください。

Q117 タバコを吸っていると歯周病が悪化しやすいってホントですか?
A117

タバコを吸うとからだの免疫機能が低下するため細菌をやっつけることができず、病状が非喫煙者より進みやすいのです。
そればかりか、壊れた歯ぐきを修復する力が低下するので治療の効果も上がりにくくなってしまいます。

※参考書籍 「nico 2012.7 クインテッセンス出版株式会社」

Q118 舌に痕がついているのですが、これは何でしょうか?
A118

歯ぎしり食いしばりにより、舌を歯の内側に強く押し当てている可能性があります。
噛みしめの強い方は頬の内側に同様な圧痕ができる事がありますが、特に治療が必要なものではありません。

河口

Q119 うちの子はよく口をポケーと開けています。そのせいかわかりませんが最近歯ならびが悪くなったような気がします。関係ありますか?
A119

口呼吸をしていると歯ならびに悪影響をもたらし、不正咬合になる可能性があります。

Q120 小さいころのクセは歯ならびに影響するとよく聞きますが、どう影響するのでしょう?
A120
1.口呼吸

なにかに夢中になっているとき、口が半開きになっているお子さんをよく見かけます。
口呼吸は、あごの発育に悪影響を与えるばかりでなく、むし歯歯周病の原因にもなります。
鼻や全身の健康のためにも、鼻呼吸は大切です。

2.飲み物による食べ物の流し込み

やわらかい食事をよく噛まずに飲み物で流し込んでいると、あごの発育によくありません。
「毎日の食事3回×365日×何年」の違いはとても大きいのです。
よく噛んで食べる習慣をつけましょう。

3.指しゃぶりや舌のクセ

指しゃぶりは、出っ歯や開咬という前歯が噛みあわない状態の歯並びの原因になり、しかも舌の悪いクセも作ってしまいます。2~3歳になったらやめるようにしましょう。寝るときに手をつないであげるとか、かわいい指人形をつけてあげるなど工夫してみましょう。

4.片噛み

むし歯の痛みや、歯の生え変わりのときの違和感の影響で、片方でばかり噛んで食べるクセが残ってしまうお子さんがいます。
これがずっと続くと歯列のゆがみあごの骨のゆがみにつながることがあります。

5.ほお杖

テレビを見たりするときに、ほお杖をつくクセはありませんか?
ほお杖もやはり歯列のゆがみあごの骨のゆがみにつながります。

6.うつぶせ寝

いつもうつぶせ寝をしていると、あごの骨のゆがみを起こす原因になります。
睡眠時間は長いので、毎日の影響は大きいのです。

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています