歯ぎしり
Q1 | なぜ歯ぎしりが「問題」になるのですか? |
---|
A1 |
歯を失う原因として、一般的によく知られているのはむし歯と歯周病です。でももうひとつ大きな原因があります。それは「過剰な力」です。 |
---|
Q2 | むし歯が多いわけでもなく噛み合わせもとくに悪くないのになぜか詰め物がすぐ取れてしまったり治療した歯が折れるので悩んでいます。 |
---|
A2 |
もしかして、歯ぎしりやくいしばりを習慣的にしているのかもしれません。 |
---|
Q3 | 朝起きたときあごが疲れています。寝ているときに何か力がかかっているのですか? |
---|
A3 |
もしかしたら就寝中に、歯ぎしりや食いしばりをしているのかもしれません。ギリギリという音で気づきやすい歯ぎしりに対して、グーッと強く噛む食いしばりは、音がしないため以外に気づいていない方が多いのです。 詳しくは以下をご覧ください。
睡眠中に生まれる無意識の力とは?歯ぎしり・食いしばりとは、眠っているとき、また起きているときに歯を強くギリギリとこすり合わせたり、グッと強く噛み込んだりする行動を言います。ストレスの発散のために行われているのではないかともいわれ、無意識に行われる点に特徴があります。 なかでも問題になりやすいのが睡眠中の歯ぎしり・食いしばりです。自覚さえすれば、止めることも可能な日中の行動に対し、睡眠中に無意識に行われる歯ぎしり・食いしばりは、自分で気づいて止めるということができません。
力に対する防御機構が働かない?目が覚めているときに強い力で噛み込むと、その情報をセンサーがキャッチして、「これ以上強く噛むと痛くなるな」「破壊してしまうな」という制御が働きます。しかし、睡眠中の場合、このセンサーは目が覚めているときほどは敏感に働きません。そのため、睡眠中の歯ぎしり・食いしばりは、日中に行うものよりも、ずっと強い力になりがちです。強い歯ぎしり・食いしばりが毎晩続くと、被せ物を入れた歯が折れた、歯が欠けた・削れたといった問題が起きやすくなってしまいます。
そんなあなたにナイトガード!睡眠中の歯ぎしり・食いしばりは無意識で行われ、自覚的に減らすことができないのが悩みの種。ストレスが原因だとしても、一朝一夕に原因を取り除くのは現実的に難しい場合も多々あります。そこで役に立つのがマウスピースの一種で、就寝中に使うナイトガードです。歯科医院で製作でき、装着して眠ると歯ぎしり・食いしばりの害を確実に減らすことができるスグレものです。 もうひとつ紹介したいのが、睡眠時無呼吸症候群の治療用マウスピースのオーラルアプライアンスです。歯ぎしり・食いしばりの発生には睡眠の質が影響することが明らかになっています。 歯科がご提供するマウスピースで歯ぎしり・食いしばりの害を防ぎ、睡眠の質を上げて、歯とからだの健康を守っていきましょう。
※参考書籍 「nico 2015.8 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q4 | 歯医者さんでブラキシズムを指摘されました。自分ではしている自覚はなかったですし、家族も「気づかなかった」というのですが、なぜ先生には分かったのでしょう? |
---|
A4 |
舌や粘膜に歯のあとがクッキリ付いていたり、歯が咬耗していたり、欠けていたりといったさまざまな痕跡が口のなかにあったのでしょう。食いしばりは音が静かなので、していても気づいていない方は意外と多いです。 代表的な痕跡1.舌に歯型がある!強く噛むと、舌が緊張し歯列を圧迫するので歯型が舌にクッキリ付きます。 2.歯が削れている!毎晩のように歯ぎしりをしていると、歯がひどく削れてしまいます。 3.頬の粘膜に歯型がある!強く噛むと、頬の筋肉が緊張し奥歯にギュッと押し付けられるので、その痕跡が残ります。 4.あごの骨(歯槽骨)が隆起!歯を守って長年歯ぎしり・食いしばりに耐えている歯槽骨が盛り上がっています。 ※参考書籍 「nico 2015.8 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q5 | 歯ぎしりでどんなことが起こるの? |
---|
A5 |
次のようなことが考えられます。 1.過剰な磨耗とチップ1)自分で自分の歯を削ってしまう習慣的に強い力で歯ぎしり・食いしばりをしていると、歯が異常に磨耗したりエナメル質が欠けたりして、内側にある象牙質や、ときには神経がむき出しになってしまうことがあります。また、硬い金属やジルコニアなどの被せ物と噛み合っている歯の場合、より削れやすいので注意が必要です。 2)歯のチップにご用心!力が集中してかかりやすい場所のエナメル質に微細なヒビが入って楔状にチップすることがあります。プラークが溜まりやすいので、象牙質を傷めないようにやさしくブラッシングしてむし歯を防ぎましょう。 3)むし歯のリスク増!象牙質や神経がむき出しになると、刺激が伝わりやすくなるため知覚過敏の、そして細菌が侵入しやすくなるためむし歯のリスクが高まります。
2.歯周病の悪化1)過剰な力が歯槽骨へのダメージに歯ぎしり・食いしばりによる過剰な力が加わると、歯を支えている歯根膜や歯槽骨などの周囲の組織が圧迫を受けます。歯周病(歯周炎)の患者さんに、炎症による破壊に加えて過剰な力がかかることで、歯槽骨がより失われやすくなり、歯が揺さぶられて動いてしまうなど、症状が悪化しやすくなってしまいます。 2)歯周病の治療への悪影響も歯ぎしり・食いしばりの力が加わり続けていると、歯周病の治療をして炎症をよく取り除いても、歯の周囲の組織の回復に不利になってしまいます。歯周病になっている歯が毎晩歯ぎしりで揺さぶられていると歯槽骨が失われるスピードが速くなり歯が倒れる、動くなどの問題も起きがち。炎症を取り除く治療とともに力のコントロールがとても重要です。
3.被せ物が壊れる、歯が折れる1)被せ物が欠ける/外れる!歯ぎしりによる咬頭(歯の山になっている部分)にひっかけるような強い力や、食いしばりの強い力が日常的に加わっていると、被せ物に焼き付けてある白い材料(レジンやセラミックス)が割れて剥がれてしまうことがあります。また、被せ物全体が歯から外れてしまうこともあります。 2)歯が折れる/割れる!神経を取って被せ物をしてある歯は、なかに芯棒を立てて補強をしてあります(土台・コア)。通常の噛む力であればこの芯棒が治療の耐久性を高めますが、歯ぎしりや食いしばりの過剰な力が日常的に加わると、歯は徐々に傷み、ついには折れて抜歯が必要になることがあります。 ※金属の芯棒の場合、硬くて丈夫ですが、力を受けた時に歯と一緒にたわまないため、歯を傷めてしまうことがあります。現在ではたわむ芯棒である「ファイバー」に注目が集まっています。
4.インプラントが壊れる1)上部構造が壊れる!歯ぎしり・食いしばりの力によって、上部構造のレジンやセラミックスが欠けてしまいます。欠けたところを補修したり、上部構造全体を作り直したりして修理します。 2)インプラント体が折れる!過剰な力のために、チタン製のインプラント体がポキリと折れてしまうこともあります。こうなると修理は効かず、インプラント体を抜かなければなりません。
5.顎関節症1)痛い!音がする!口が開きにくい!顎関節に加わる過剰な圧力のために顎関節症を発症することがあります。咬筋や側頭筋の疲労、力の衝撃や歯の咬耗による噛み合わせの変化が原因の顎関節の傷み、関節円板のズレなどが原因で起こります。
※参考書籍 |
---|
Q6 | 仕事のノルマがきつくなってきた頃から毎朝あごがダルく歯がジーンとします。歯ぎしりの原因はストレスだそうですが仕事を減らすわけにもいかず、困っています。 |
---|
A6 |
ストレスと無縁に暮らすのは難しいものです。それにストレスだけが原因とは限りません。就寝中の歯ぎしり・食いしばりから歯を守るナイトガードの使用をおすすめします。 ※参考書籍 「nico 2015.8 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q7 | 歯ぎしりがひどいと相談すると、マウスピースを入れると治ると言われたのですが、本当? |
---|
A7 | マウスピース(ナイトガード)はパラファンクション(歯ぎしり、食いしばり、噛みしめなど)をなくす装置でも、咬合力を弱める装置でもなく、あくまでも歯や歯を支える組織を守るためのものです。 パラファンクションの要因は、情動ストレス(中枢性の要因)、咬合(末梢性の要因)、遺伝的要素の3つが関与すると言われています。 歯ぎしりはマウスピースでは取り除けません。 ※参考書籍 |
---|
Q8 | 市販品のマウスピースをナイトガードとして使っても大丈夫ですか? |
---|
A8 |
熱湯で軟らかくして自分で成形するタイプの市販のマウスピースが人気のようです。お手頃価格のものが、おもにスポーツ用マウスガードとして販売されています。こうした市販品のマウスピースを、歯ぎしり・食いしばり予防のナイトガードとして使っている方もいるようですが、これは止めてください。 熱湯で熱くなった樹脂を、自分の口の中で手早く思い通りに成形するのは至難の業です。成形するため樹脂をグッと深く噛み込む際、噛み方が少しでも斜めにゆがむと、そのゆがみの影響を、毎晩の装着中に長時間受けることになってしまいます。 また、噛み合わせ面の厚みが均等にでき上がると、マウスピースが奥歯に引っかかってうまく噛めず、顎関節の蝶番(ちょうつがい)を損傷させてしまいます。ナイトガードの製作には、歯科医師や歯科技工士による成形と調整が必須なのです。 市販のスポーツ用マウスガードは、基本的には試合や練習などの限られた時間に使用するものです。7時間、8時間と長く、しかも毎日欠かさず装着し続けるナイトガードとは、役割が根本的に異なります。それに、長時間の装着が必要なプロなど、パフォーマンスの向上が求められるスポーツ選手は、歯科医院で作ったカスタムメイドのマウスガードを使っているのです。 歯の健康を守るために使った装置で、噛み合わせや顎関節の健康を損なってしまってはガッカリです。ナイトガードは歯科医院で作ってもらって使いましょう。
※参考書籍 「nico 2015.8 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q9 | ナイトガードを装着して寝ると、朝起きたら噛みにくい気がするのですが大丈夫でしょうか? |
---|
A9 |
ナイトガードをして寝ると、起床時に歯が噛み合わないことがあります。厚みのいくらかあるものを長時間噛んだため、顎関節の蝶番(ちょうつがい)がそれに慣れているためです。カスタムメイドの上質なナイトガードであれば、噛み合わせが病的にゆがんだのではないので、心配はいりません。手を頬に当てて奥歯をゆっくりやさしく合わせていくと、5分もすればもとに戻ります。これを毎朝の日課にしてください。 ※参考書籍 「nico 2015.8 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q10 | マウスピースのお手入れはどのようにしたらよいのですか? |
---|
A10 |
マウスピースにはプラークが付着します。毎日洗浄して清潔を保ちましょう。ハードタイプのマウスピースは、歯ブラシで磨いてから洗浄剤で除菌します。入れ歯洗浄剤でもよいですが、マウスピース用の除菌スプレーも販売されています。ソフトタイプのものは入れ歯用の洗浄剤では傷んでしまうので、よく洗ったらマウスピース用のスプレーで除菌しましょう。 ※参考書籍 「nico 2015.8 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|