治療内容・方法について
Q51 | 私の歯、なんだか黄色っぽい気がします。若い頃はそれほどではなかったのですが、年とともに歯の色って変わるのでしょうか? |
---|
A51 |
年齢を重ねると象牙質の厚みが増す一方、エナメル質はすり減り薄くなるので歯の色が目立ってしまうことがあります。 若い頃年齢を重ねると・・・
※参考書籍 「nico 2015.10 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q52 | ホワイトニングを避けた方がよいケースを教えてください。 |
---|
A52 |
※参考書籍 「nico 2015.10 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q53 | ホワイトニングが困難なケースを教えてください。 |
---|
A53 |
いくつかありますので、以下を参照してください。 1.エナメル質や象牙質が形成不全の歯痛みの原因になったり、白く目立ってしまう場合があります。 2.深い亀裂やむし歯の穴の開いた歯痛みの起きるおそれがあり、事前に治療が必要です。 3.被せ物や詰め物には効きません天然歯との色調の調和については歯科医師と相談を。 4.金属により変色が起きている歯無機物による変色にはホワイトニングは効きません。
ヒビヒビの状態によっては、知覚過敏抑制剤を歯に塗るなどしてからホワイトニングを行います。 バンディングホワイトスポット(エナメル質形成不全症)部分的に歯のきめが粗いために、そこだけ薬剤が早く浸透し、ホワイトニング効果が強く現れます。ホワイトニングを重ねるうちに周りも白くなり目立たなくなっていきますが、いくらかムラが残ることもあります。
※参考書籍 「nico 2015.10 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q54 | インプラントが歯周外科治療後の歯を守るって本当ですか? |
---|
A54 |
歯周外科治療で残したデリケートな歯にダメージを与えず、長く使い続けていくには噛む力がその歯に集中してかからないようにコントロールしていく必要があります。インプラントを埋入することによって、歯にかかる力を分散させることができると、残した歯をより長く使い続けられるでしょう。
※参考書籍 「nico 2016.3 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q55 | ホームホワイトニングのメリット・デメリットを教えてください。 |
---|
A55 |
ホームホワイトニングとは、ご自宅で行っていただくホワイトニングです。 1日2時間×2週間の使用が目安です。 メリット
デメリット
※参考書籍 「nico 2015.10 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q56 | ホワイトニング効果が出やすい歯と出にくい歯があるってホント? |
---|
A56 | ホワイトニング剤は歯の表面を覆っている「ペリクル」を一時的に除去して歯の中に入り込み、変色の原因物質を白くしていきますが、作用は大きく分けて2つあります。 1つ目は歯の有機質や無機質と変色の原因物質との結合を切り離すこと、2つ目は原因物質の分子を細かく切り、バラバラにすることで変色を目立ちにくくすることです。 暖色系と寒色系でくらべると、暖色系の変色歯のほうがホワイトニング効果は目立ちます。これは、変色の原因物質を脂肪量に例えてみると分かりやすいでしょう。 脂肪量が多い(変色原因物質の分子量が大きい)、太った人(暖色系の変色歯)は、少し痩せる(色が変わる)だけでもダイエット(ホワイトニング)効果が目立ちますが、脂肪量が少ない(変色原因物質の分子量が小さい)痩せている人(寒色系の変色歯)は、少し痩せても目立たないというわけです。 白くなりにくい歯の例1)若い人の歯ほど白くなりやすく、ご高齢のかたの歯を真っ白にするのはむずかしいです。これは、長年唾液で鍛えられた歯のほうが硬く密で、薬剤が作用できる有機物が少ないからです。若い人の歯は有機物が多いので薬剤が作用しやすいのです。でも、ご高齢のかたの口元は、少し白くするだけでもグッと若々しく見えますよ。ぜひトライしてみてください。 2)エナメル質にボリュームがないところほど、効果が上がりにくいです。たとえば、エナメル質が薄い、歯と歯ぐきの境目付近などは、色調が改善しにくい場所です。 3)ホワイトニングによる色調改善には限界があり、色調が濃い場合、とくに黒や青の色調は改善しにくいです。真っ白にはできませんが、色を薄くすることはできるので、あきらめずにご相談ください。
※参考書籍 「nico 2018.11 クインテッセンス出版」
|
---|
Q57 | ホームホワイトニングの注意点を教えてください。 |
---|
A57 | 1.つけ過ぎはもったいないつけ過ぎはジェルの無駄です。用量どおりにお使いください。装着時にトレーからこぼれた薬剤は、ティッシュや綿棒で拭き取りましょう。また、2時間以上装着し続けても、薬剤の働きが薄れるため、それほど効果は上がりません。
2.飲食物に気をつけてホワイトニング後の歯はペリクル(唾液のたんぱく質でできた膜)がなく、着色や知覚過敏が起きやすい状態です。ペリクルができてくる少なくとも3~4時間は色の濃いもの、酸の強いものは避けましょう。夕食をすませた就寝前のホワイトニングがおすすめです。
3.トレーの清潔を保とう使い終わったトレーは、歯ブラシを使って毎日きれいに洗いましょう。しっかり乾燥させることが大事です。熱湯消毒は形がゆがむのでやめましょう。
4.歯みがき剤で歯を丈夫にホワイトニング後のペリクルのない歯は、知覚過敏が起きやすい一方で、再石灰化も進みやすい状態です。知覚過敏予防ペーストをトレーに入れてケアしたり、フッ素やリン・カルシウム配合のペーストを使って歯を丈夫にしましょう。
※参考書籍 「nico 2015.10 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q58 | ホワイトニングを考えています。治療後の知覚過敏を防ぎ、白さを保つコツを教えてください。 |
---|
A58 | ホワイトニング後のペリクル(唾液のたんぱく質でできた膜)のない裸の歯は、様々な物質が作用しやすい状態にあります。そのため、知覚過敏や着色が起きやすいのですが、一方で、再石灰化が進みやすいという状態でもあります。 知覚過敏を予防するには、知覚過敏を抑制する歯みがき剤を2週間ほど使ったあとにホワイトニングを受けるとよいでしょう。また、オフィスホワイトニングであれば、ホワイトニングに影響を与えない知覚過敏抑制材で予防処置をして受けることができます。
歯の白さを保つポイント1.飲食物にご注意を!ホワイトニング後、少なくとも3~4時間は赤ワインやコーヒー、ウーロン茶、紅茶など着色しやすい飲食物をとるのはやめましょう。24時間とらないのが実は理想ですが、むずかしい場合もあると思います。できるだけ気をつけるようにしてください。酸っぱい飲食物もしみやすいので控えてください。 2.禁煙をしましょう!タバコを吸う方でも、ホワイトニングで歯は白くなりますが、吸わない方より効果が低くなり、後戻りも早く感じやすいです。これを機会に禁煙してみませんか?歯だけでなく、歯ぐきの健康にもとても有効です。 3.定期的にクリーニングを!定期的に歯科医院でメインテナンスをしてもらいクリーニングを受けることによって、歯の内部に着色物質が入り込む前に汚れをきれいに除去できるため、歯の健康を守り、後戻りを遅らせることができます。
※参考書籍 |
---|
Q59 | 歯周外科治療の手術前、当日、手術後に気をつけることは何ですか? |
---|
A59 | 「手術」というと、誰しも緊張するものですが、事前に説明を受け、治療内容を十分に理解したりこんな準備ができると、安心して手術に臨めます。術前・術後について気になることがありましたら、いつでも遠慮なくお尋ねください。 1.手術を受ける前
2.手術当日
3.手術を受けた後
※参考書籍 「nico 2016.3 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q60 | 歯周外科治療手術後の痛みは? |
---|
A60 |
1週間はハードスケジュールを避け睡眠をよくとってお過ごしください。お疲れがあると治りに影響が出る場合もあります。また、心配なことなどありましたら遠慮なくスタッフにお尋ねください。 1.腫れと痛みとは?痛みの感じ方は人それぞれ違いますので一概には言えませんが、多くの場合、麻酔が切れたあとがいちばん痛みます。当日の夜がいちばん痛むでしょうが、これをピークに痛みが治まって、徐々に鈍痛に変わっていきます。痛みはお薬でコントロールできます。痛み止めを処方しますので、痛むときにお飲みください。 2.食事は?塩辛いもの、酸っぱいもの、刺激物は傷口にしみますので避けましょう。最初の1~3日間くらいはおかゆ、そして徐々にふつうのうどんなどにしていきます。しっかり噛めないので、胃に負担がかかりがち。そこで消化のよいものをとりましょう。手術した側の反対側で、少しずつやわらかいものを噛んで食べてください。一週間は禁煙でお願いします。 3.歯みがきは?手術したところ以外は、いつもの歯ブラシでいつもどおりみがきます。プラークの除去は、歯周病の治療にとってとても大切なことですので、当日も歯みがきをしましょう。ただし、手術をしたところは歯科医院で処方するしみにくいうがい薬(コンクールFなど)でのうがいにとどめます。 ※参考書籍 「nico 2010.1 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|