治療内容・方法について

Q381 前から気になってたブリッジがついに壊れそこを治療することになりました。ブリッジをさらに延ばすかそれとも思い切ってインプラントか、すごく迷っています。治療のたびにブリッジが長くなっていくのは不安だし、インプラントも怖そうだし・・・。
A381

それはお困りでしょうね。どちらを選ぶにせよ、あとで後悔しないように、治療の特徴とメリット・デメリットを知るところから始めましょう。

インプラント治療のいちばんの特長は、埋入した骨にガッチリと結合し自立するということ。つまり、ほかの歯に負担をかけず、傷めずにすむということです。こうした治療は現状ではインプラント治療以外になく、そういう意味で、替えのきかない治療になっています。

ただし欠点もあります。手術が必要、治療期間が長い、予備治療に時間がかかることもある、そして自費診療である点です。ただ、信頼性の高い材料と機器・器具を使い、検査と治療計画を綿密に行い、感染対策を万全にして、専門的に訓練されたスタッフが治療するとなると、ある程度の費用が生じざるを得ない、というのが実情です。

もしインプラント治療に興味があるなら、知識を得てじっくり検討してみてください。不安なまま迷うのも、逆に最初から「インプラントしかない」と決め込むのも、どちらも残念なことだと思います。どの治療を選ぶにせよ、後悔をしないために、まず知ることからはじめましょう。

※参考書籍 「nico 2018.1 クインテッセンス出版株式会社」

Q382 どのくらいの期間、矯正用インプラントを入れておくのですか?
A382

歯の移動の距離や本数にもよりますが、通常半年~1年くらいの間入れたままにしておきます。

Q383 連結固定の問題点について教えてください。
A383

「歯はなるべく繋がないほうがよい」という見解があります。

その理由は、炎症により歯が移動する現象は、結果的に炎症を改善させる生体の防御反応と解釈され、一次固定による歯の移動の制限は外傷性因子を加えることになり、歯周病を悪化させる可能性があるとされています。

さらに、連結している支台歯の一部に冠脱離や補綴物の破折、歯根破折、二次う蝕、歯周病の悪化などの問題が生じた場合、その発見が難しく、対応も非常に困難です。

そのため、印象採得・適合・合着、および術後対応への憂慮から、一次固定の連結範囲は1/3顎単位を原則としています。その範囲で補綴物が細分化できなければ、二次固定を考えます。

※参考書籍
 「聞くに聞けない補綴治療100」
 監修 河相安彦、鷹岡竜一 デンタルダイヤモンド社

Q384 先日歯科医院で麻酔を受けたのですがよく効かず、追加の注射が必要でした。麻酔がなかなか効かなかったのはお酒に強い私の体質のせいでしょうか?歯科医師が下手だったからでしょうか?
A384

いわゆる「歯科の麻酔」の浸潤麻酔は歯槽骨によくしみ込ませなければならず、骨の表面が厚く硬いかたには効きにくいのです。また、炎症がひどい場合も効きにくいです。注射の腕や体質とはまず関係ないでしょう。

※参考書籍 「nico 2015.3 クインテッセンス出版株式会社」

Q385 コンポジットレジン修復の寿命は?
A385

修復物の寿命とは、口腔内で機能できず再治療が必要となるまでを意味します。コンポジットレジン(CR)修復の場合、再治療の原因となるのは修復物の脱落体部破折二次う蝕術後疼痛などがあげられますが、大学などの研究機関で行われたコンポジットレジン修復を対象とした国内外における最近の長期臨床成績ではほとんど報告されていません。

一般臨床家を対象に修復物の生存期間を調べた報告では、CR修復の平均耐用年数は5.2年(1995年)および9.6年(2008年)、10年生存率は推定で約60%と報告されています1)2)。この2つの報告では調査の対象が異なっていますが、13年後に生存期間が倍近くになったのは材料の性能が向上したことに加えて、臨床家の接着修復に対する理解が深まりより正しい方法(特に接着処理)が行われるようになったことによるものと思われます。

国内文献

北野忠則,清水建彦,上田新一,成川公一,星野茂,井上正義.臼歯用可視光線重合型コンポジットレジンLite-fil Pの長期臨床経過観察.日歯保存誌.2000;43(2):564-571.

Akimoto N,Takamizu M,Momoi Y.10-year clinical evolution of a self-etching adhesive system.Operative Dentistry.2007;32(1):3-10.

海外文献

・Peumans M,De Munck J,Van Landuyt KL,Poitevin A,Lambrechts P,Van Meerbeek B.A 13-year clinical evaluation of two three-step etch-and-rinse adhesives in non-carious class-V lesions.Clin Oral investing.2012;16(19:129-137.

Gordan VV,Blaser PK,Watson RE,Mjör IA,McEdward DL,Sensi LG,RileyJL 3rd.A clinical evaluation of a giomer restorative system containing surface prereacted glass ionomer filler:results from a 13-year recall examination.J Am Dent Assoc.2014;145(10):1036-1043.

1)森田 学, 石村 均, 石川 昭ほか. 歯科修復物の使用年数に関する疫学調査. 口腔衛生会誌, 1995 ; 45 : 788-793.

2)青山貴則, 相田 潤, 竹原順次, 森田 学. 臼歯部修復物の生存期間に関する要因. 口腔衛生会誌, 2008 : 58 : 16-24.

※参考書籍
 「歯科展望 別冊 わかる!できる!コンポジットレジン修復」
 宮崎 真至 編著  医歯薬出版株式会社

Q386 根っこの処置にCT撮影は必要なのですか?
A386

歯根の彎曲及び根管数や形態の評価、特に複根歯における評価に関し、非常に有効です。

例えば、上顎第一大臼歯の近心頬側第二根管(MB2)は、口内法では40%程度しか描出できないのに対し、CTでは90%程度確認できると報告されています。

北島一宏. おさえておきたい!PET/CTの診断のポイント. 第1回 PET/CTを正しく診断するための基礎知識. 画像診断. 2015; 35: 120-125.

隈部洋平, 田中信三, 岡村光英, 平塚康之, 山田光一郎, 山原孝平, 小山泰司. 頭頸部扁平上皮癌の頸部リンパ節転移診断におけるPET/CTの有用性. 頭頸部癌. 2012; 38: 69-73.

坂本 攝. 特集 明日からの臨床に役立つPET講座. 頭頸部癌のPET/CT. 臨床放射線. 2011; 56: 702-707.

 

病変の検出率はCBCT像で判定するとデンタルエックス線写真で判定した場合より13~30%程度高くなります

(病変の検出率) CBCT  デン
タル
パノ
ラマ
病理
組織学
Lofthag-Hansenら, 2007  69%  43%
 Estrelaら, 2008  63%  35% 18%  治療した歯
 同上  75%  36% 22%  治療してない歯
 Lowら, 2008  66%  32%  病変の検出率
(手術予定の歯)
 Estrelaら, 2008  61%  40%  596人
 Paula-Silvaら, 2009  84%  71%  93%  イヌ83歯, 6ヶ月予後
 Liangら, 2011  26%  13%  抜髄, 143根, 2年
 Bodenら, 2013  85%  55%  71根, 10~37ヶ月
 Fernandezら, 2013  19%  6%  抜髄, 208根, 5年

 

デンタルエックス線写真と比較すると、以下のようなものを診査するのに有用です。

1.根尖病変の広がり
2.歯根、癒合・分岐・側枝・異常形態などの複雑な根管形態
3.根管の彎曲方向、彎曲の大きさ
4.根管の狭窄の程度
5.見つからない根管口の位置
6.破折ファイルの位置
7.穿孔部位
8.歯根破折の可能性(わかりにくいことも多い)
9.下顎管あるいは上顎洞と根尖との位置関係
10.非定型的な症例を呈する症例、あるいは通常のエックス線検査で原因歯を確定できない症例
11.歯内疾患以外の疾患との鑑別診断
12.過剰根管充填、根管内器具破折、根管の石灰化、穿孔など、歯内療法を困難とする状態の術中診査と術後評価
13.外傷による歯根破折、歯の脱臼や変位、骨折などの診断
14.歯根外部吸収の鑑別診断、処置方針決定および予後の予測
15.外科的歯内療法における術前診査(根尖と周囲の解剖学的構造と位置関係の診査)
16.インプラント治療の術前診査

 

※参考書籍
 「歯科放射線 第56巻2016第1号」
 NPO法人日本歯科放射線学会

 「エンド 難症例への挑戦 よりよい治癒を目指して」
 小林千尋 戸田賀世 著  医歯薬出版株式会社

 「新 楽しくわかる クリニカルエンドドントロジー」
 小林 千尋 著  医歯薬出版株式会社

 「歯内療法のケースアセスメントと臨床 ~根管形態からみる・ストラテジーを選ぶ~」
 興地 隆史 著  医歯薬出版株式会社

Q387 友人が矯正治療を受けたのですが歯並びじゃなくて、横顔がとってもきれいになりました。これってすごく不思議です。
A387

それは、矯正治療が歯を並べるだけでなく骨格を理想のバランスに近づける治療でもあるからなのです。骨格が変わるとフェイスラインが変わります。

※参考書籍 「nico 2013.5 クインテッセンス出版株式会社」

Q388 ヒアルロン酸注入療法を受けたいのですが、アレルギーを起こしませんか?
A388

ヒアルロン酸はもともと体内にある成分ですので、アレルギーを起こす可能性は極めて低いと言われています。

Q389 奥歯の根の治療以外にCTって歯科の中でどんな時に使われているのですか?
A389

例えば、次のようなものがあります。

(1)下顎埋伏智歯(親知らず)等、下顎管(神経管)との位置関係

(2)顎関節症等、顎関節の形態

(3)顎裂等、顎骨の欠損形態

(4)腫瘍等、病巣の広がりなどの確認

他には、歯周炎における骨壁の状態、骨折や歯根破折など三次元的評価が必要な場合にCTが応用されます。

 

※参考書籍
 「歯科放射線 第56巻2016第1号」 NPO法人日本歯科放射線学会

Q390 歯医者で「不良肉芽を取った」と言われました。肉芽って何ですか?
A390

臨床でよく使われる「不良肉芽」という用語は適切ではありません。

藤木省三、岡 賢二(監著). HOME DENTIST PROFESSIONAL 3 歯周基本治療のエッセンスとノウハウ. 東京:インターアクション, 2019.

「不良肉芽」という用語は、「感染した組織」と呼ばれるべきであり、「治癒が妨げられた状態」を意味しています。そのため、一般的に「不良肉芽(感染した組織)」は、「肉芽組織(創傷治癒、異物の処理、組織欠損の補充のために現れる)」とは明確に区別して除去することが望ましいのです。

肉芽組織について

  • 肉芽組織は生理的な状態では認められません。
  • 肉芽組織が関与する病変は、①創傷治癒、②組織欠損の補充、③異物処理、④炎症です。
  • 肉芽組織は、顆粒状の外観を呈し、鮮紅色の肉のように見えます。
  • 肉芽組織の構成成分は、毛細血管、線維芽細胞、好中球、リンパ球、形質細胞、マクロファージなどの炎症性細胞のほか、酸性ムコ多糖、コラーゲンです。
  • 損傷を受けた皮下組織および口腔粘膜下組織は、受傷後2~10日目に肉芽組織が形成され、10~21日後に線維化・改造(リモデリング)がはじまります。
  • 感染をともなっている場合であれば、慢性炎症へ移行します(不良肉芽)。感染をともなわない場合は、肉芽組織は線維化して、瘢痕組織(成熟瘢痕)となります。

 

※参考書籍
 「肉芽の科学と臨床」 編著 下野正基
 クインテッセンス出版株式会社

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています