治療内容・方法について
Q371 | 矯正用のインプラントを使うとどんなメリットがありますか? |
---|
A371 | 矯正用の小さなインプラント(アンカースクリュー)が用いられるようになって、矯正治療で治すことのできる症例が飛躍的に広がるとともに、治療の精度も上げやすくなっています。 |
---|
Q372 | 歯の根っこの処置をした後の痛みについて教えてください。 |
---|
A372 | 根管処置後の痛みのことを術後疼痛(フレアーアップ)といいます。 術後疼痛(フレアーアップ)は急性的に生じ、12時間までがピークで、通常は72時間以内に治まる疼痛とされています。 術前に疼痛がある症例は、術後疼痛(フレアーアップ)が出現しやすいのですが、根尖病変があるかどうかに関しては今のところ分かっていません。
また、外科を伴わない再根管治療をした後に、臨床症状(瘻孔や疼痛)が消えない場合、外科による再根管治療をすることになります。 レントゲン写真の診断で治療をするかどうかを決めるときには術後経過期間の長さが重要になってきます。なぜなら、病変が治癒するまで十分な時間が必要とされるからです。 とある論文では、「術前に根尖病変のある歯が完全に治癒するまで4~5年必要であり、レントゲン写真の診断では術後1年で89%は治癒傾向に向かう」とあります。 術後1年でレントゲン写真の診断で治癒傾向が認められなければ、外科による再根管治療が必要となるかもしれません。 |
---|
Q373 | 局所麻酔を受けるときに注意することはありますか? |
---|
A373 |
1.持病はありますか?高血圧、心臓病、動脈硬化などの持病はありますか?歯科治療で緊張し血圧が上がるなどして体調を崩したり、偶発症を起こしてはたいへんです。持病の様子や治療内容によっては、病院歯科の静脈内鎮静法や全身麻酔下で治療を受けるほうが適切な場合もあります。必ず歯科医師と医科の主治医にご相談ください。 2.お子さんの麻酔後に注意!麻酔後は、くちびるや頬がしびれていたり、麻痺してゴムのように感じられるため、とくに小さなお子さんの場合、いじったり、噛んだり、吸ったりしてひどく傷つけてしまうことがあります。麻酔が切れた後に腫れて痛みますので、止めるよう声をかけてあげてください。 3.治療後の食事に気をつけて!局所麻酔後は、2時間ほど麻酔が効いています。そのため食事をとろうとしても、くちびるや舌、頬がうまく動かず誤って噛んで傷つけやすいうえ、傷つけてもそのときは気が付きにくく、後になってひどく腫れて傷むことがあります。食事は麻酔が切れてからにしましょう。 4.ハンカチを忘れずに!局所麻酔後は、くちびるの感覚もしばらくは麻痺していることがあります。気をつけているつもりでも、ついよだれが垂れてしまい、抜歯後などは血の混ざった唾液で服を汚してしまうことも。口もとをサッと押さえられるよう、ハンカチの用意を忘れずに。 ※参考書籍 「nico 2013.3 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q374 | 異所性痛って何ですか? |
---|
A374 |
異所性痛とは、痛みの原因となっている部位とは異なる部位に痛みが発生することで、3つの種類があります。 1.関連痛(Referred Pain)痛みの原因の部位を支配している中枢神経が同神経支配下にある別の場所で感じる痛みのこと。 痛みを感じる場所に麻酔や処置をしても痛みの程度に変化はなし。 2.投影痛(Projected Pain)痛みの原因部位にある神経の延長線上で感じる痛みのこと。 3.中枢痛(Central Pain)中枢神経に痛みの原因があり、その神経支配下の部位で感じる痛みのこと。 ※参考書籍 |
---|
Q375 | ラミネートベニアのメリットとデメリットはなんですか? |
---|
A375 |
メリット1.なんといっても仕上がりがきれい セラミックを使うため、色とツヤがよく、着色しにくく永くきれいなのはもちろん、光の透過性が天然歯のように高く、その分仕上がりが自然です。 2.歯を削る量が少なくてすむ 葉の表面を最小限削るだけなので、クラウンを被せる審美治療にくらべると、大切な歯質を大幅に残すことができます。ただ、最小限だとはいっても患者さんにとって削る事は気になる点でしょう。ご遠慮なく歯科医師までご相談ください。 3.歯とからだにやさしい素材を使う ラミネートベニアの素材セラミックは、アレルギーを起こしにくく、しかも強度や物理が天然のエナメル質にもっとも近い素材です。そのため治療後の歯に天然歯と同じような強度をもたせることができ、周囲の歯と調和しお口のバランスを損ないません。生体にやさしい素材なのです。 4.2~3回の通院で治療が終わる 歯の精密な型取りなどの審査から、試適、装着までに通常2~3回の来院で治療が終わります。そのため、比較的治療時間の負担がかかりません。 デメリット保険がきかない セラミックを使うため、自費治療となります。費用は1本につき10万~20万円程度。審美的な仕上がりと、必要最低限しか歯を削らない生体にやさしい治療内容が求められ、患者さんへの負担が少ないわりに治療内容は厳密で繊細です。
|
---|
Q376 | セレックのブロックは何色あるんですか? |
---|
A376 | セレックのブロックは歯の色に合わせて透明感のあるもの、グラデーションがかかっているもの、4層になっているもの、硬さが違うものなど当院では4種類、各4色のブロックを使っています。 |
---|
Q377 | 歯を抜いてからブリッジの印象をとるのに1ヵ月おかないといけないと言われました。なぜ? |
---|
A377 |
私たちの体は外傷があると出血します。その血が固まってかさぶたになり患部を覆って治っていきます。抜歯の際も、抜歯した穴に血が溜まって「血餅」というゼリー状の塊となり、外部からの刺激や細菌の侵入から露出した骨を守ります。やがて傷口の穴は自然にふさがって治ります。 |
---|
Q378 | 娘の矯正を見ていて私もしてみたくなりました。何歳くらいまでできるのでしょうか? |
---|
A378 | 歯根膜が健康なら何歳になっても可能です。 |
---|
Q379 | レントゲンを診ると根っこの処置に使う針先が折れて残っていたようですが、取り除く必要はありますか? |
---|
A379 |
根っこの処置に使う針先で折れて残ってしまったものを「破折ファイル」といいます。 【術前に破折ファイルが存在する場合の考え方】 治療が必要な歯の術前レントゲン写真で歯の根っこのなかに破折ファイルが確認できる場合、3つのポイントを診査します。 1.根尖病変の有無
|
---|
Q380 | 入れ歯をつけたままバリウムを飲んでも大丈夫ですか? |
---|
A380 | はい、問題ありません。
河口 |
---|