来院される前に

Q141 「ロコモ」ってなんですか?
A141

ロコモ(locomotive syndrome)は運動器の衰え・障害(加齢や生活習慣が原因と言われる)によって、要介護になるリスクが高まる状態のことを言います。

Q142 歯科技工士が常駐しているメリットって何?
A142
1.補綴物製作時間が短い

自院に技工士がいると、その場ですぐに対応できることがあります。外注だと、どうしても物流の関係上時間がかかってしまいます。

2.自費の治療費が安い

一般的に外注すると発注先は利益を積むため、補綴物製作費用は比較的高くなることが多いです。

3.患者さんの細かい要望に対応できる

「もう少し色を白くしてほしい」、「少しかみ合わせが高い」そんな要望にすぐ応えることができやすい環境にあります。

一方でデメリットは、常駐技工士は幅広いことを手がけなければならないため、専門分野に特化した外注技工士に技術が及ばないこともあります。

・加藤歯科医院について

現在、加藤歯科医院では4名(1名見習い)の技工士が常駐し、それぞれ各種セミナーに参加し、院内勉強会などで他スタッフとも情報交換、共有を積極的に行っております。また、対応可能範囲を広げるため、技工物の質を上げるために最新機器も積極的に取り入れています。日々患者さんの色々なニーズに応えられるように努めております。

Q143 ぐらぐらする歯が痛い。歯茎が腫れて痛い。体調が変化する時になる。歯医者に恐怖心があり、トラウマになっている。恐怖心があるが、歯槽膿漏?歯周病だと思うので歯医者に行かなければいけないと思うが、なかなか行く時間も勇気が出ない。だけど、行かなければいけないと思うのですがいきなり、削ったりするのか不安です…。
A143

まずはレントゲンを撮影し、よく話してどのように治療をすすめていくかを決めます。同意を得た上で治療を始めますので、来院してすぐに歯を削るということはありません。お口の中の状況によっては、削らなければ治療できない場合もあるため、そのときは削る必要があります。まずはお越しになってください。

Q144 歯は歯槽骨のなかに植わっているけど、なにがこの2つをつないでいるのですか?
A144

「噛むとき」「食いしばるとき」、歯は大きな力を受けます。この力が直接歯槽骨や脳にガンガン響かないように、歯根と骨のあいだには、歯を包み込んで衝撃を和らげるハンモックのような役割をしている膜があります。この膜は歯根膜といって、とても丈夫な強い糸でできていて、糸の両端は歯と歯槽骨に入り込んでいて、2つをしっかりとつなげています。

じつは歯根膜には、歯や骨を作ったり壊したりする細胞、血管、神経も含まれています。たとえば膜の歯槽骨側には骨を作る細胞がいつでも待機しています。歯の側では歯のセメント質という部分を作る細胞が働いています。

また、歯根膜は三叉神経という太い神経につながっていて、歯根膜が「噛んだぞ」と伝えると、その情報は脳の「やる気」「考える力」「記憶」に関係する場所を刺激することが分かっています。「噛むこと」は「元気に生きること」につながっています。その鍵となるセンサーが歯根膜のなかに隠れているんですね。

 

※参考書籍
 「歯のしくみ 口のしくみ」
 阿部伸一 クインテッセンス出版株式会社

Q145 熱いスープ、からいキムチ。こんなのが鼻に入ったら痛くて大変だけど、口のなかなら大丈夫。なぜなんですか?
A145

私たちは食事の時、熱い!冷たい!すっぱい!からい!などの強い刺激を受けます。それなのに「おいしいなあ!」って平気なのは、口の粘膜の表面が細胞の層で何重にも守られた特別仕様だから。同じものが鼻に入ったらヒリヒリしますが、口のなかなら平気なんです。

 

※参考書籍
 「歯のしくみ 口のしくみ」
 阿部伸一 クインテッセンス出版株式会社

Q146 「おいしい」って感覚はどこで感じているんでしょうか?舌ですか?
A146

舌の粘膜には「味蕾」という味を感じる装置があります。味覚には「甘味」「塩味」「酸味」「苦味(辛味)」そして「うま味」という5つの基本味があり、「うま味」以外の4つの基本味は感じる場所が決まっています。辛いもの、苦いものなどは舌の奥のほうで感じます。噛んでしばらくして「辛い!苦い!」とびっくりするのはそのためです。

味蕾は、上あごやのどの奥、すなわち咽頭、喉頭蓋にまであります。たとえば、甘く軟らかいシュークリームは舌で上あごに押しつぶして食べますね。ぬるめのお味噌汁は口の前方に少しためて味わいます。冷たいジュースは一気に飲んでのどの奥で「冷たいおいしさ」を楽しみます。これは味によって感じる場所が異なっている証拠。私たちは知らず知らずおいしく感じる場所をおぼえ、食べ方を工夫しているのです。

 

そして、味蕾は同じ味がずっと伝えられ続けると、慣れてしまって味を感じなくなるんです。でも、味に慣れた味蕾からつぎの味蕾へ食べ物を移動させれば、また味を感じるようになります。つまり、モグモグ噛んだり、舌があちこちへ食べ物を動かすことによって、おいしさを長く感じ続けられるというわけです。

食べ物を「なんておいしいんだろう!」とじっくり味わうには、口からのどまでの広い範囲の味蕾からおいしさを感じることが必要なんです。

 

※参考書籍
 「歯のしくみ 口のしくみ」
 阿部伸一 クインテッセンス出版株式会社

Q147 のどの奥に見える「のどちんこ」。これってなにか意味があるの?
A147

「のどちんこ」は軟口蓋の筋肉の一部です。

寝そべってスナック菓子を食べるのは行儀が悪いですね。とはいえ、こんな姿勢でも食べられるのは軟口蓋のおかげなんです。軟口蓋は、ふだんはただダラーっとしていますが、「ゴクン!」の瞬間、「パン!」と張って、鼻への通路を塞いでくれます。だから食べ物が鼻に逆流せずに食べられるんですよ。

モグモグしているときののどちんこ

ゴックンしたときののどちんこ

※参考書籍
 「歯のしくみ 口のしくみ」
 阿部伸一 クインテッセンス出版株式会社

Q148 声はどうして出るの?
A148

のどボトケの近くにある「声帯」は、開いたり閉じたりできるヒダ。私たちは肺から送り出す息で声帯をふるわせ、「声のもと」を作ります。のどボトケの近くに手をあてて「アー」と声を出してみると振動するのが分かります。これが「声帯のふるえ」です。

声帯は鼻と肺をつなぐ空気の通り道にあって、ふだんはV字型に開いて、ただ空気を通します。声を出す時だけ、両側のヒダが中央に寄ってきます。息がヒダの隙間を通ると、1秒間に100回以上の振動が生まれて「声のもと」ができるのです。

他の人と顔がちがうように、声帯やのど、口の中の形は一人ずつ違います。声が違うのは、楽器ごとに音色が違うのと同じ。ひとりずつ声帯やのどや口の形や大きさが違うからなんです。大人になると声が低くなるのも、体が成長して声帯(楽器)が大きくなるからなんです。

 

※参考書籍
 「歯のしくみ 口のしくみ」
 阿部伸一 クインテッセンス出版株式会社

Q149 飲み込むとき、なぜのどボトケは動くの?理由があるの?
A149

食道の壁とのどボトケはつながっていて、のどボトケが上前方に動くと、食道の壁が引っ張られ、食道が大きく開きます。食べ物を飲み込むときに、タイミングよくのどボトケが動いて、食道を開けないと大変!食べ物がのどボトケ(喉頭、気道の入り口)のほうにまちがって入ってむせてしまいます。

飲み込むときにのどボトケがグッと動くのは、むせないためにタイミングよく食道を開けていたからだったのです。のどボトケって働きものですね。

友達とおしゃべりに夢中になってむせたことはありませんか?大きなセキが出るのは、気管に入りそうになったものを空気圧で吹っ飛ばしているからなんです。食べ物と空気は、行先は違っても途中まで同じレールを走っている電車のようです。喉頭のところで上手にポイント切り替えをすると、それぞれの目的地へと進むことができます。

むせて気道から吐き出す

 

空気の通り道と食べ物の通り道。
通り道が交差するから、ポイントの切り替えが必要です。

 

 

むせて気道から吐き出す

 

ポイントの切り替えがうまくいかず気管に入りそう。
むせて吹き飛ばし入らないようにします。

 

 

 

※参考書籍
 「歯のしくみ 口のしくみ」
 阿部伸一 クインテッセンス出版株式会社

Q150 悪い姿勢で食べるのはなぜいけないの?
A150

ほっぺや舌の筋肉がよく動くようにするには、「正しい姿勢」で食事をすることが大切です。猫背で食事をすると、下あごが前にずれて前噛みになってしまいます。奥歯に食べ物を乗せ、ほっぺと舌の筋肉を使ってしっかり噛むことができなくなってしまうのです。

次に重要なのは「正しく噛む」ということです。いちばんいけないのは、口を開けてクチャクチャ噛むことです。これも前髪になりがちで、奥歯をよく使っていないと奥の歯列が狭くなり、姿勢までくずれてきます。

「正しく飲む」ことも重要です 。あごを少し引いて、くちびるをしっかり閉じ「ゴックン」とゆっくり飲みます。こうすると、くちびる、ほっぺ、そして舌、のどの筋肉が連動し協力し合って働いてくれます。

正しい姿勢で、くちびるを閉じ奥歯でモグモグとよく噛み、少しあごを引いて「ゴックン」と飲む。小学校に入るころまでに身についているといいなあ、と思います。「自分はどうかな?」と確かめてみてください。

 

※参考書籍
 「歯のしくみ 口のしくみ」
 阿部伸一 クインテッセンス出版株式会社

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています