親知らず
Q1 | 親知らずを抜きたいのですが、どのくらい費用がかかりますか? |
---|
A1 |
親知らずの抜歯は保険対応です。費用はケースによって異なりますが、初診か再診かでも金額は変わりますし、レントゲンの種類によっても違います。例えば、安全な抜歯のために埋伏した親知らずの歯根の形状と下歯槽管との位置関係を正確に把握する必要がある場合にはCT撮影を行います。例えば、保険適用でCT撮影は3,500円程度です(3割負担の場合)。また、上顎よりも下顎の親知らず抜歯のほうが高額になる場合もあります。 1.まっすぐ生えている親知らず3,000~4,000円 2.斜めに生えている親知らず5,000~6,000円 3.埋まっている親知らず7,000~10,000円 個人差や医院ごとに差がありますが、保険適用で3割負担の場合は上記金額程度だと思っていただけるとよいでしょう。 |
---|
Q2 | 親知らずは必ず生えてくるんですか? |
---|
A2 |
親知らずとは、智歯とも呼ばれ、歯の一番奥に生えてくる永久歯の事で、およそ20才前後で生えてきます。しかし、それには個人差があります。30才前後で生えてくる人も少なくありません。もともと親知らずの無い人(先天性欠損といい、発育段階から形成されずに歯が存在しないこと)、4本が揃っていない人もいます。 |
---|
Q3 | 親知らずって、やっぱり抜かないとだめですか? |
---|
A3 | 親知らずはかならずしも抜かないといけないというわけではありません。お口の中に親知らずの生えるスペースがないとき、その親知らずが原因で周囲の歯や歯肉が炎症を起こすことがあります。炎症が悪化した場合は、お口全体の健康を守るために抜歯することがあります。 |
---|
Q4 | 親知らずを抜くと咬み合わせが悪くなりませんか? |
---|
A4 | 必ずしも親知らずが原因で咬み合わせが悪くなるとはかぎりません。 |
---|
Q5 | 親知らずがあると咬み合わせや歯並びが悪くなりませんか? |
---|
A5 | 現代の方は顎が小さく、親知らずがキレイにはえてくる事はめったにありません。 |
---|
Q6 | 親知らずによって前歯がずれるのですか? |
---|
A6 |
前歯がずれるかどうかは、わかっていません。 Harradineらの研究から、智歯の抜歯の有無は別として、両者とも若干ですが下顎前歯の叢生指数が増加しています。すなわち、下顎の前歯部は経年的に叢生が進行するのではないかと考えてもよいかもしれません。 智歯抜歯と晩期下顎前歯叢生の関係についてのランダム化比較試験
|
---|
Q7 | 親知らずが上下生えているのですが、どちらから抜いた方がいいですか? |
---|
A7 | どちらからお抜きした方がいいということはありません。もちろん痛みがでていたり問題のある方を先にお抜きした方がいいかと思います。 |
---|
Q8 | 親知らずを抜くと神経麻痺が起こると聞きましたが、どういうことですか? |
---|
A8 | 次の調査結果により、約4名に1名は一時的な感覚障害を患っていることが分かりました。 ・舌神経損傷の発生率は、6~24時間で手術を受けた側の15%、7~10日で10.7%、1年後に0.6%であった。 ・下歯槽神経損傷の発生率は、6~24時間で手術した側の5.5%、7~10日で3.9%、1年後に0.9%であった。 「第三大臼歯抜歯後の神経障害発生率:西スコットランド口腔外科研究グループ研究」 ※参考書籍 |
---|
Q9 | 「横向きの親知らずを抜いたほうがいい」と歯医者さんに指摘されました。いまはまだ歯ぐきがたまに腫れる程度です。それでも抜いたほうがいいのでしょうか? |
---|
A9 | やはり、早めに抜くことをおすすめします。横向きに倒れて生えている親知らずは、今後も決して真っ直ぐに生えてきません。一生のなかで、役に立つ機会はないでしょう。むしろ悪さばかりされて、下手をすると、隣の歯を失ってしまいます。 |
---|
Q10 | 親知らずを抜かないとどうなるのですか? |
---|
A10 |
代表的なトラブルは以下になります。 1.隣の歯がむし歯になることがある。歯ぐきの下にできたむし歯の治療は技術的にむずかしく大がかりになりがちです。細菌や食べかすが親知らずの下に入り込むと、取り除くのがむずかしく不潔になりやすいためにむし歯ができてしまいます。 2.歯を支える歯を失う可能性がある。(智歯周囲炎)炎症のために歯を支える骨が溶け支えを失った隣の歯がグラグラになります。親知らずの下に入り込んだ細菌や食べかすのために炎症が起き、歯ぐきが腫れて、歯を支える周りの骨まで失ってしまいます。 3.歯並びや噛み合わせが悪化することがある。親知らずに押された歯が倒れ矯正治療が必要になります。 ※参考書籍 「nico 2012.3 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|