親知らず

Q11 「横向きの親知らずを抜いたほうがいい」と歯医者さんに指摘されました。いまはまだ歯ぐきがたまに腫れる程度です。それでも抜いたほうがいいのでしょうか?
A11

やはり、早めに抜くことをおすすめします。横向きに倒れて生えている親知らずは、今後も決して真っ直ぐに生えてきません。一生のなかで、役に立つ機会はないでしょう。むしろ悪さばかりされて、下手をすると、隣の歯を失ってしまいます。

※参考書籍 「nico 2012.3 クインテッセンス出版株式会社」

Q12 親知らずを抜かないとどうなるのですか?
A12

代表的なトラブルは以下になります。

1.隣の歯がむし歯になることがある。

歯ぐきの下にできたむし歯の治療は技術的にむずかしく大がかりになりがちです。細菌や食べかすが親知らずの下に入り込むと、取り除くのがむずかしく不潔になりやすいためにむし歯ができてしまいます。
しかもこのむし歯は歯ぐきの下にでき、外から見えにくく、気付いたときには大きく広がっていることもあります。

2.歯を支える歯を失う可能性がある。(智歯周囲炎)

炎症のためにを支える骨が溶け支えを失った隣のがグラグラになります。親知らずの下に入り込んだ細菌や食べかすのために炎症が起き、歯ぐきが腫れて、を支える周りの骨まで失ってしまいます。
最初は軽い炎症が慢性的に続き、疲れたり風邪を引いたときなどに発作的に腫れます。
これを放置し繰り返していると、痛みや腫れが悪化して、頬や扁桃腺まで腫れたり、全身に熱が出ることすらあります。

3.歯並びや噛み合わせが悪化することがある。

親知らずに押された歯が倒れ矯正治療が必要になります。
ドミノ倒しのように歯が動き、歯並び・噛み合わせの悪化を招くこともあります。たとえば下あごの奥歯が倒れると、上あごの奥歯と噛み合わなくなってしまいます。噛み合わせが悪化すると、食事に支障が出たり、顎関節症の原因になります。

※参考書籍 「nico 2012.3 クインテッセンス出版株式会社」

Q13 親知らずを抜く前に気をつけることはなんですか?
A13
1.睡眠不足は避けましょう

手術の前後はとくに、無理な生活は避けてください。抜いた後に休みを取ろうと、前日に徹夜で仕事をしたりすると、疲労で免疫が下がり、傷が治りにくくなってしまうことも。
ふだんの生活でお願いします。

2.治療についての説明を受けましょう

親知らずの抜歯では、まだ痛くない患者さんと、「早く抜かないと隣の歯をむし歯にしてしまったり失ってしまう!」と心配する歯科医師とに認識の温度差が生じがち。
抜歯の理由やリスクについて、じっくりと説明を受け、わからないことはご遠慮なくお尋ねください。

3.ハンカチをお忘れなく

当日は、口に当てるハンカチをお持ちください。
術後、麻酔が切れるまでのあいだは、くちびるの感覚がないため、ヨダレが垂れやすく、気づきにくいのです。
汚してもよい清潔なハンカチがあると便利です。

4.濃いお化粧も避けましょう

口紅は取っていただきます。また、術中はどなたも緊張します。目をギュッとつぶったり、汗をかいたり、涙目になるのでお化粧がくずれてしまうことも。
なるべくならお化粧は薄めのほうがお帰りの際に楽でしょう。

5.歯科医師へのサインは左手で

「気分が悪くなってきた」など、歯科医師に伝える場合は、左手を上げサインを出します。
歯科医師は患者さんの右側から処置を行っています。それと交錯すると危険ですので必ず左手でお願いします。

6.白い服は避けましょう

術中に歯や骨を削ったり、口をゆすぐときに、血が飛んでしまうことがあります。また、術後に麻酔が効いているあいだ、ヨダレが垂れやすく服を汚しがちです。
汚れの目立たない服のほうがよいでしょう。

7.長い髪は束ねましょう

術中何度か口をゆすいでいただきますが、その際に髪が口の周りに付いてしまうことがあります。
衛生上の観点からはもちろん、髪に唾液や血がついて汚れてしまいます。
髪を束ねるゴムなどをお持ちください。

8.胃の弱いかたは胃腸薬も頼みましょう

術後には、鎮痛薬や抗生剤をお飲みいただきます。
「胃が荒れてしまうのが心配」というかたは、事前に胃薬の処方も頼んでおくとよいでしょう。

※参考書籍 「nico 2012.3 クインテッセンス出版株式会社」

Q14 親知らずを抜いた後に気をつけることはなんですか?
A14
1.抜歯直後は止血のためにガーゼを噛んでいただきます。

抜歯が終わったら、傷口に丸めたガーゼを当ててしばらく噛んでいただきます。血が止まってきたのを確認できたら、帰宅OKです。その後も1日ほど骨から血がにじみ出ますが、これが固まって傷口をふさいでくれるのですから、心配はいりません。
とくに下あごの奥は血流が多く止まりにくい場所なのです。

2.出血量が増えたときはガーゼを丸めて噛みましょう。

家に帰ってから出血量が増えたときは、清潔なガーゼやティッシュを丸めて、傷口のところに当て、グッと噛みます。20分ほど噛んでいると止まってくるでしょう。
それでもまだ出血量が多いときは、歯科医師に相談しましょう。

3.ブクブクうがいはしないでください。

傷の治りが悪くなるので、ブクブクうがいはやめましょう。傷口は血が固まって血糊になりふさがれていきます。うがいで剥がれてしまうと、傷口に食べかすが入ったりしていつまでも治りません。
うがいをしたいときは、そっと水を含んで浸す程度にとどめましょう。
また、舌で触ったりするのもやめましょう。

4.鎮痛薬は痛むときだけ。抗生剤は処方どおりに。

通常、鎮痛薬と抗生剤(抗生物質)が処方されます。鎮痛薬は、痛くなければ飲まなくてかまいません。でも、抗生剤は最後まできちんと処方どおりに飲みましょう。
途中で止めると化膿止めの効果が上がりませんし、耐性菌の問題も起きやすくなってしまいます。

5.食事は反対側の歯で軟らかいものを。

抜歯後の食事はごく軟らかいものを、反対側の歯を使って食べます。おかゆや、ポタージュ・スープ、また当日食欲が湧かないときは、ゼリータイプの総合栄養食の酸味の少ないものを飲むのもいいかもしれません。
なるべく栄養を摂って体力を落とさないようにしましょう。

6.冷たすぎるシップはかえって痛みのもと。

腫れて熱をもちつらいときは、氷水でぬらしたタオルを当てると楽になるでしょう。
ただ、氷で極端に冷やしすぎると血行が悪くなり、治りも遅くなって痛みもかえって長引いてしまいますのでやめましょう。
気持ちよく軽く冷やすのがベストで、アイスノンはダメです。
熱をもっていなければ冷やす必要はありません。

7.しびれが出たら教えて下さい。

下あごの親知らずの歯根と神経が接していると、ていねいに抜歯をしても抜歯の刺激でくちびるにしびれの残ることがまれにあります。
ほとんどは薬を飲んで1~3ヶ月で治ります。 (報告では、しびれの発現率は0.4~5.5%、6ヶ月後もしびれが続くのは0.05%)
しかしごく軽いしびれが数年間残る患者さんも非常にまれにおられます。責任をもって対応させていただきますので、抜歯翌日の消毒時にかならずお教えください。

8.当日は歯みがき、激しい運動、入浴、飲酒を避けましょう。

傷口を刺激したり血行がよくなると、血が止まりにくくなります。そのため当日は、歯みがき、激しい運動、入浴、飲酒は避けてください。
歯みがきは、翌日から傷口を触らないように注意しながらはじめます。
激しい運動や飲酒は、できれば数日間は避けましょう。

9.頬の内出血はご心配いりません。

術後3~4日間は、骨からの出血が歯ぐきから頬にかけてこもり、おたふく風邪のようにぷうっと腫れます。そのとき骨を取った量によっては、頬に青く内出血が出ることがあります。
でも1週間ほどで黄色っぽい色になり、2週間もすれば消えてしまいます。ご心配はいりません。

10.抜歯の翌日と1週間後にかならず来院しましょう。

翌日には、かならず消毒のための来院をお願いします。出血や痛み、腫れ、しびれなどの術後経過について確認を行います。
親知らずの抜歯は、抜歯といえどもその内容は小外科手術。消毒はものの5分で終わってしまいますが、きちんと経過を確認することがたいへん重要なのです。
1週間後にもう一度治り具合を診て、抜糸をして経過がよければ治療終了です。

※参考書籍 「nico 2012.3 クインテッセンス出版株式会社」

Q15 なぜ親知らずの抜歯は他の歯を抜く時よりも大変なのですか?
A15 特に下顎の親知らずについてのトラブルは、横向きに生えるまたは斜めに生える、という萌出異常によって引き起こされます。
正常に生えてこなかった親知らずは、そのほとんどがあごの骨に埋まったまま、歯ぐきやとなりの歯に悪い影響を及ぼします。そこで、あごの骨を最小限削り、埋まっている歯を分割して取り出さなくてはなりません。また親知らずの近くは、頬や顎の筋肉が発達していて、その間を通って炎症が波及しやすい場所です。さらにごく近くには、太い神経も通っています。つまり、大変デリケートな部位なのです。
歯科医師は、周囲のこうした組織を傷めないよう細心の注意を払って手術を行います。

Q16 親知らず(智歯)を抜歯するのにCT撮影は必要ですか?
A16

「下顎埋伏第三大臼歯抜歯における神経血管束曝露の予測におけるコーンビームCTとパノラマX線画像の診断精度を評価した。結果、下顎管曝露を予測する際に、感度と特異度は、それぞれコーンビームCTで93%と77%、パノラマX線画像で70%と63%であった。」

下顎管と埋伏第三大臼歯との位置関係の評価におけるコーンビームCTと通常のパノラマX線写真との比較研究
Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod 2007;103(2):253-259.

※参考書籍
 「開業医のための口腔外科 重要12キーワードベスト240論文」
 監修 河奈 裕正  クインテッセンス出版株式会社

Q17 親知らず(智歯)はいつ抜歯するのがベストですか?
A17

術後併発症と危険因子の点から、「特に女性患者では、下顎埋伏第三大臼歯抜歯は、24歳以前に行われるべきである。年齢が高い患者ほど、術後併発症と永続的な後遺症のリスクが大きい。術者の経験不足はまた、術後併発症の発生を助長する大きな要因になりえる。」とあります。

埋伏下顎第三大臼歯抜歯:術後併発症と危険因子
J Can Dent Assoc 2007;73(4):325.

他の論文では、「女性は、男性と比較して術後痛とドライソケットのリスクが高かった。高齢患者は、若年者と比較して手術時間延長が高いリスク因子であった。X線写真画像による完全埋伏歯は、術後全身感染のリスクが高かった。神経が手術中に露出した場合、神経露出がなかった場合より、術後痛VASスコアや全身感染リスクなどが高かった。」という報告もあります。

下顎第三大臼歯抜歯:術時間延長、術後疼痛、併発症の危険指標
Benediktsdóttir IS, et al. Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod 2004;97(4):438-446.

※参考書籍
 「開業医のための口腔外科 重要12キーワードベスト240論文」
 監修 河奈 裕正  クインテッセンス出版株式会社

Q18 親知らず(智歯)を抜いた後、抗生剤は必要ですか?
A18

飲む、飲まないの間で、「発熱、疼痛、腫脹や歯槽骨炎などの術後併発症の発生率に有意差は認められなかった。喫煙や飲酒などの嗜好が術後疼痛と発熱の増加において、統計学的に有意であることが示された。18歳以上の患者年齢が、歯槽骨炎発生率の増加と有意に相関していた。腫脹については性差においては関連があり、女性患者の方が男性患者に比べて、より腫脹を呈していた。術後疼痛と抜歯の難易度あるいは抜歯に要した時間の間に相関は見つからなかった。」という報告があります。

埋伏第三大臼歯手術における抗菌薬治療
Monaco G, et al. Eur J Oral Sci 1999;107(6):437-441.

※参考書籍
 「開業医のための口腔外科 重要12キーワードベスト240論文」
 監修 河奈 裕正  クインテッセンス出版株式会社

Q19 上の親知らずはいつでも抜けると言われて抜いたんですが、下の親知らずは朝一か、昼一番じゃないといけないと言われました。なぜですか?
A19

骨の構造上、上の歯は軽石みたいにスカスカです。なので、血液の流れがよく骨にたまることがありません。したがって、腫れも少なく、出血も少ないといわれています。
下の骨は上とは真逆で、骨が密集しています。なので、骨に血がたまりやすいです。したがって、出血しやすく腫れやすいのです。
ご自宅でなにかあればすぐ対応できるようにしておかなければいけません。

加藤

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています