歯・お口の状態について
Q351 | 歯牙破折の原因について教えてください。 |
---|
A351 | 考えられる原因は下記のようなものがあります。 1.修復時
2. 咬合性
3. 発生学的
4. その他
※参考書籍 |
---|
Q352 | 口臭って歯周病が原因というケースが多いのですね。腫れた歯ぐきが臭うのでしょうか? |
---|
A352 | 臭いのもとは、歯周病菌などの細菌が粘膜や血液などの成分を分解して出す揮発性のガスです。歯周病菌は強力な酵素をもちさかんにタンパク質を分解しますが、このとき硫黄化合物ができ揮発するので強い臭いがするんです。 「しばらく歯石を取っていない」という方。 「歯みがきをすると歯ぐきから血が出る」という方。 もしかしたらあなたのお口、臭っているかもしれません。歯科医院で診てもらいさっそく治療をはじめましょう。口臭予防とは、お口とからだの健康を守る究極の健康管理法です。歯科のプロといっしょに口臭を予防して爽やかなお口で過ごしましょう。 ※参考書籍 「nico 2017.9 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q353 | 習癖と態癖はどう違うの? |
---|
A353 |
明確に定義づけられているわけではありませんが、次のように理解してもよいのではないかと思います。 ●習癖・無意識のうちについた癖 ・そのなかでも口腔に関連したものを口腔習癖 ・さらに、口腔の形態や機能に害を及ぼすとされるものを口腔不良習癖 ●態癖・顎口腔系に非機能的な力を継続的にかけ、さまざまな悪影響を及ぼす習癖 (筒井論文より) ※参考書籍 |
---|
Q354 | 暫間的間接覆髄(IPC)法について教えてください。 |
---|
A354 | 定義う蝕象牙質をすべて除去すると露髄の危険性がある場合に、軟化象牙質(むし歯)を一層残したまま暫間的に覆髄処置を行い、貼付した覆髄剤の殺菌作用と歯髄の治癒力によってう蝕象牙質下方に修復象牙質を形成させる方法です。 使用する材料HY剤 ※参考書籍 |
---|
Q355 | 歯は昔から丈夫で自信があります。でも、近ごろ歯ぐきから血が出たり、疲れると歯が浮く感じがするんです。 |
---|
A355 | 間違いなく歯周病の症状ですね。もう何年も歯科医院とご無沙汰なのでは?できるだけ早く歯周病の検査を受け、プラークと歯石をしっかり取ってもらいましょう。 |
---|
Q356 | お口の臭いならミントガムでも噛んでおけばごまかせそうな気がしますけど? |
---|
A356 | 臭いのもとをお口に温存したままミントの香りを加えても、ガスとミントの混ざった複雑な香りができあがるだけ。しかも、ほんの一時しのぎです。細菌の出すガスは悪臭なうえからだにとって有害なガスなので忙しくても歯科医院に通ってしっかり治してしまいましょう。 ※参考書籍 「nico 2017.9 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q357 | 歯周病になると心臓や脳の血管が詰まりやすいのですか? |
---|
A357 | 血管が狭くなって詰まることでおきる心筋梗塞、脳梗塞と歯周病の関連が近年指摘されるようになりました。まだ疫学的には証明されていませんが、歯周病菌の毒素が血管の壁を厚くしたり脂肪のかたまりや血栓を作るなどさまざまな関与が指摘されています。糖尿病との関係ほどはまだ解明されていない血管障害への関与ですが、今後のさらなる研究が待たれます。 |
---|
Q358 | 顎関節症なのですが、やってはいけないことってありますか? |
---|
A358 |
いろいろな知見がありますが、そのなかから特に筋肉に関係の深いものをご紹介します。 1. すぐに噛み合わせの調整をしてはいけない筋肉が緊張して下の顎が傾いたり偏ったりした状態で噛み合わせを調整すると、筋肉が緩み下の顎が元の状態に戻った時点で、噛み合わせに違和感が生じます。ここでまた噛み合わせの調整をするとイタチごっことなり、泥沼にはまってしまいます。噛み合わせの治療は筋肉や顎関節のコンディションを改善してから必要に応じて行うことが大切です。 2. 安易にガムを噛んではいけない抵抗性をあげようとの発想からでしょうか。顎関節症の患者さんにガムを噛ませる指導がたまにみられます。しかし、これは逆効果です。顎関節症の患者さんの大半に、筋肉の過緊張や過用がみられます。ガムの利用は、治癒経過を見ながら慎重にすべきです。 3. 簡単に噛む側を変更してはいけない急な噛む側の変更は、クラウンやインレーの脱落や歯牙破折、さらには顎関節症状の悪化などのトラブルを引き起こすことがあります。そもそも噛まない側は噛むのに適していない噛み合わせの状態にあることが多く、噛む側の変更はよく診査したうえで時間をかけてゆっくり行う必要があります。 4. 長時間の歯科開口治療はしてはいけない顎関節症状のある間は、大きな開口が必要な最後臼歯部の治療や長時間の開口が必要な治療は避けられた方が賢明です。もし、どうしてもおこなわなければならない場合には、頻繁にうがいをして顎を休ませたり、術後のアイシングなどを取り入れたりした方がよいでしょう。 ※参考書籍 |
---|
Q359 | 歯周病菌は女性ホルモンが好きって本当ですか? |
---|
A359 | 「子どもを産むと歯が弱くなる」と聞いたことはありませんか?実は、これには理由があります。歯周病菌の仲間のなかには女性ホルモンをエサにしている細菌がいて、女性ホルモンの分泌量が増える妊娠中に、俄然元気になって増殖しやすいのです。「赤ちゃんがカルシウムを使ってしまうから歯が弱くなる」というのは迷信です。女性のお口は男性よりも歯周病になりやすいです。プラークコントロールで日ごろから歯周病菌を減らしておきましょう! |
---|
Q360 | 歯間の臭いが気になります。治療する必要がありますか? |
---|
A360 | 歯ブラシだけでは、歯間までキレイに磨くことはできません。 |
---|