歯・お口の状態について
Q261 | 家族からイビキをかいているとよく言われますが、どうしたらいいのでしょう。 |
---|
A261 | イビキや睡眠時無呼吸症候群による健康被害が注目されています。 口呼吸による害イビキのメカニズム睡眠中、口呼吸をしていると、舌がのどに落ち込んで気道が狭くなり、空気が狭い気道を通るときに粘膜が振動してイビキが発生します。 生命までもおびやかす睡眠時無呼吸症候群睡眠時無呼吸症候群とは、『一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上起こる。または、睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が5回以上起こる』という症状です。
イビキと口輪筋(こうりんきん)の関係口輪筋(唇の周りの筋肉)が弱くなると、舌を支える筋肉も弱くなって舌の沈下をもたらします。口輪筋の筋力低下は、肥満や加齢、赤ちゃんの時の授乳の影響などが考えられます。 そのような方には、「あいうべ体操」をおすすめいたします。詳しくはこちらから >> |
---|
Q262 | 歯周病は何歳くらいから気をつければよいのでしょうか? |
---|
A262 |
歯周病の原因は磨き残しで歯に付着するプラーク(バイオフィルム)と呼ばれるものです。よって、日々その原因が蓄積されますので、歯が生えた時点から注意する必要があります。一般的な歯周病は40歳前後に発症する場合が多いと言われています。 ※参考サイト 「日本歯周病学会」 |
---|
Q263 | 治ったときに、歯ぐきが下がって老けて見えると困ります。 |
---|
A263 | これは、歯科医師にとっても悩ましい問題です。 |
---|
Q264 | 噛み合わせがずれて顔や身体が歪むって本当ですか? |
---|
A264 |
本当です。 噛み合わせがずれると、顔や身体の歪みを引き起こします。 主な原因1.むし歯の放置 2.歯が抜けたまま放置 3.智歯(親知らず歯)の萌出 4.口呼吸 5.片噛み 6.頬杖 7.うつ伏せ寝 8.足組み 9.横坐り 10.肩掛けカバン 11.目にかかる片流れの髪型 12.バトミントン、弓道、野球などのスポーツ 13.バイオリン、クラリネットなどの楽器演奏 など
※参考書籍 |
---|
Q265 | 酸蝕症の酸ってどこから来るんですか? |
---|
A265 | 外因性と内因性のものがあります。 外因性のもの
内因性のもの
※参考 「非う蝕性の歯質欠損を再検証するin2020」 黒江 敏史 先生 |
---|
Q266 | カラオケで思いきり歌って以来、口を開けると顎関節が痛いんです。顎関節症は不定愁訴を引き起こすって前に聞いたことがあって不安です。 |
---|
A266 |
顎関節症が体調を悪化させるという直接的な因果関係は認められていませんし、一般的に言われているような悪質な病気ではありません。そんなに怖がらなくて大丈夫ですよ。 ※参考書籍 「nico 2015.2 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q267 | 歯磨きをせず、治療を受けなかったら、歯周病はどの程度進行するの? |
---|
A267 |
治療を全く受けなかった場合、8%が急速に、81%がゆっくりと進行し、残りの11%はほとんど進行しなかった。(Löe 1986) ※参考書籍 |
---|
Q268 | 歯を抜いたら出血しているようです。どのようなことに注意すればよいですか? |
---|
A268 | 抜歯後、2~3時間は洗口や飲食を避けるようにしてください。唾液にわずかな血液が混ざることがあるかもしれませんが、数時間で収まるはずです。もし抜歯窩から出血があったり、唾液に新鮮血液が混ざるようであれば、湿らせた綿ガーゼ(帰宅時に止血用として支給します)を咬んで圧迫することで止血されるはずです。その際、5分以上圧をかけ続けなければなりません。 それでも止血できない場合には、歯科医院もしくは救急病院に躊躇なく連絡するようにしてください。抜歯の翌日は、体温程度の生理食塩水で洗口を行ってもよいです。 ※参考書籍 |
---|
Q269 | なぜ酸蝕症に注意しなければならないのですか? |
---|
A269 | 酸蝕症の罹患者は26.1%と言われており、すべての年代で起こります(乳歯を含む)。発症すると、エナメル質を広範囲に喪失させ、摩耗や咬耗を促進してしまいます(erosive tooth wear)。
※参考 「非う蝕性の歯質欠損を再検証するin2020」 黒江 敏史 先生 |
---|
Q270 | どんなときに咬合性外傷の可能性が考えられますか? |
---|
A270 | フレミタス、温度に対する知覚過敏、歯の動揺、咀嚼時の不快感/痛み、咬合の不調和、歯根膜腔の拡大、咬耗(ファセット)、歯根吸収、歯の病的移動、セメント質剥離、歯の破折などです。NCCL(アブフラクション)は含まれていません。 Fan, J Periodontol/J Clin Periodontol 2018 ※参考 「非う蝕性の歯質欠損を再検証するin2020」 黒江 敏史 先生 |
---|