歯・お口の状態について
Q121 | 私、近頃口が渇きやすいんです。よく飴を舐めるのですが、そしたらいっきにむし歯が増えて困ってます。 |
---|
A121 | 唾液が減るとむし歯になりやすいです。自浄作用や再石灰化する力が十分に働かないのです。そのうえ飴とは。対策を考えないといけませんね。
※参考書籍 「nico 2012.8 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q122 | 歯周ポケットって何ですか? |
---|
A122 | 歯と歯ぐきの境目は、もともと歯ブラシが届きにくくプラーク(細菌のかたまり)が溜まりやすい場所。プラークのなかにひそむ歯周病菌は歯と歯ぐきの境目に棲みつき、だんだんと増えて毒素を出します。やがて歯ぐきに弱い炎症が慢性的に起き、歯周病が始まります。歯周病になると、健康なときはピッタリと歯に密着している歯ぐきが腫れてはがれ、歯とのあいだに深い溝ができます。これが歯周ポケットです。炎症の進行とともに歯ぐきだけでなく歯槽骨も壊れて失われると歯周ポケットはさらに深くなっていきます。 |
---|
Q123 | 咬合の不調和が脳、筋、顎関節、顔貌、そして全身へ影響を及ぼすって本当ですか? |
---|
A123 |
本当です。 日本における認知症の患者数は年々増加しています。臼歯部で噛み合わせがなくなると、アルツハイマー病の原因となる異常タンパク質の“アミロイドβ”を脳内に大量増加させることが分かっていて、噛み合わせの治療によりアルツハイマー病の有効な治療となる可能性があります。 また、臼歯を抜歯したマウスは抜歯していないマウスに比べて学習・記憶能力が低下することも実験で確認されています。 そして、顎口腔系と全身の筋膜連鎖の関係は、姿勢維持だけでなく、運動機能の向上にまで関係します。スプリントにより咬合の不調和を改善すると、姿勢や顔貌の改善のみならず重心のバランスがとれ、筋力がアップすることが分かっています。咬合の不調和は、顎関節、筋、脳だけでなく全身へも大きな影響を及ぼします。
※参考書籍 「咬合とアミロイドβの関連性」 |
---|
Q124 | 歯科医院でポケットが深いと言われました。なぜ深いポケットは悪いのですか? |
---|
A124 | 以下を基準にしてポケットと診断します。 ・プロービング値が4~5mm以上・プロービング時に出血する・歯肉縁下プラークや歯肉縁下歯石が存在する・結合組織性付着の喪失を認める・骨吸収を認める・歯周病原性細菌が検出できる・歯肉溝滲出液中に炎症や破壊に伴う種々のマーカーが検出できるポケットが深く(6mm以上)なると ・疫学的に付着の喪失や骨吸収を起こす可能性が高い ・細菌学的に歯周病菌が多く存在 ・臨床的に歯石やプラークの取り残しが多くなる ということが明らかになっており、深いポケットは悪いものです。 歯科医院で浅くなる処置をしてもらいましょう!
※参考書籍 「ペリオリテラシー 歯周治療をめぐる情報のインプット・英知のアウトプット」 「ペリオバカ養成講座~学びの門戸を開くための100の質問~」 「科学的根拠に基づく歯周病へのアプローチ」 |
---|
Q125 | 歯がなくなると身体運動に何か影響がありますか? |
---|
A125 |
人の身体運動の中で、動きを停止するなど関節を固定したい時に、筋は等尺性の筋活動(筋力=負荷の状態)を行います。このようなとき、歯を噛みしめることによって顎の関節は固定され、この固定感が等尺性の筋活動を行いやすくさせます。 上腕二頭筋(屈筋)を例にした図
①短縮性筋活動(concentric muscle action)筋の発揮する力>外部の力 筋長が短縮する ②等尺性筋活動(isometric muscle action)筋の発揮する力=外部の力 筋長には変化が生じない ③伸張性筋活動(eccentric muscle action)筋の発揮する力<外部の力 筋長が伸ばされる
もし、歯が全部なくなると、足を踏んばる、重いものを持ち上げるなど、ゆっくりとした力発揮に悪影響がでます。また、片顎の歯列が失われた場合には、左右の平衡感覚が低下します。しかしながら、このような影響はすべての人に現れるわけではありません。というのは、等尺性筋力発揮時に噛みしめのかわりに、顎を前方位や開口位で固定する人が1/3ほどいるためです。
※参考書籍 |
---|
Q126 | 異常なストレス(力、咬合力など)が加わった場合に生じる障害にはどんなものがありますか? |
---|
A126 | それぞれの方の許容量の低い部位に症状が出ます。 1.歯 咬耗、アブフラクション(くさび状欠損)、知覚過敏、圧痛、動揺、歯の移動、破折、修復物が入っていれば脱離や破損など 2.歯周組織 歯根膜腔の拡大、歯槽硬線の消失や肥厚、歯槽骨吸収 3.神経、筋肉 神経痛、痙攣、筋肉痛、頭痛 4.顎関節 顎関節痛、関節雑音、開口障害、下顎頭の変形 ※参考書籍 「Professional Dentistry STEP4」 監修 木原 敏裕 クインテッセンス出版株式会社 |
---|
Q127 | ペットの歯周病菌がうつるって本当ですか? |
---|
A127 | ペットの歯周病菌(Porphyromonas gulae)はヒトの歯周病菌(P.gingivalis)と同等以上の歯周病原性があると言われています。 実はこんなデータがあります。
Yamasaki et al, Arc Oral Biol, 57: 2012. これを見ると、犬しかもっていない歯周病菌をヒトがもっている、ヒトしかもっていない歯周病菌を犬がもっているということが分かります。つまり、犬からヒトへ、ヒトから犬へ歯周病菌がうつっているのです。 ※参考書籍 |
---|
Q128 | 歯周病はどうやって起こるのでしょうか? |
---|
A128 | 健康なお口では、口腔内細菌(バイオフィルム)と歯周組織の抵抗性のバランスが取れた状態です。 このバランスが崩れることにより、歯周病になってしまいます。 バランスが崩れるとまず上皮バリアの決壊が起こります。そして、歯周ポケット内に潰瘍面が形成され、出血が起こります。 歯周病菌の食料はヘミン鉄です。血がないときはヘミン鉄がない状態で、菌も増やせません。しかし、バランス崩壊により出血してしまうと、ヘミン鉄をどんどん食べて、歯周病菌が増えてしまいます。ある時、鉄分を得ることに辿り着き、歯周病菌はケタはずれに増殖します。 こうして、病原性の高い口腔内細菌(バイオフィルム)が出来上がってしまうのです。 ※参考書籍 |
---|
Q129 | 歯周治療をしていますが、お口のなかでどのようなことが起こっているのでしょうか? |
---|
A129 | 歯周病は、口腔内細菌(バイオフィルム)と歯周組織の抵抗性のバランスが崩れ、病原性の高い口腔内細菌(バイオフィルム)が出来上がってしまうことをいいます。 歯周治療を行うと、歯周ポケット内の潰瘍面の閉鎖が起こり、出血が停止します。出血がなくなると、歯周病菌が飢餓状態となり、鉄欠乏に陥ります。その結果、口腔内細菌(バイオフィルム)が健康状態に戻り、歯周状態も元に戻ります。 つまり、口腔内細菌(バイオフィルム)と歯周組織の抵抗性のバランスが取れた状態になります。 この状態をキープするためにも、歯科医院でメインテナンスを受けましょう。 ※参考書籍 |
---|
Q130 | 歯周病に対して抗生剤が効かないって本当? |
---|
A130 | 日本歯周病学会は「歯周病患者における抗菌療法の指針」に、根拠に基づいた歯周病治療での抗菌薬の使用法について示しています1)~3)。指針では、歯周病における抗菌療法は、検査からサポーティブ治療までの、系統的かつ基本的な歯周病治療体系のなかで計画的に実施することが重要としています。
抗菌療法の目的は、
です。
症例ごとに目的を明確にすることが重要です。歯周基本治療前あるいは基本治療後に、細菌検査や薬剤感受性検査を実施して、検査結果に基づいて抗菌療法を行うことが望まれます。抗菌薬の乱用や漫然とした使用は耐性菌を生み出すため厳に慎むべきです。
1)日本歯周病学会 編. 歯周病患者における抗菌療法の指針 2010. 医歯薬出版. 2011. 2)佐藤 聡. 高齢者の歯周病治療での抗菌療法の位置づけ. 国際歯学士日本部会誌. 2011; 42(1): 25-29. 3)三辺正人, 吉野敏明, 田中真喜 編著. ペリオドンタルメディスンに基づいた抗菌療法の臨床. 医学情報社. 2014; 38-40.
抗生剤の作用機序抗生剤を飲むと、元気な菌は抗生剤を取り込みます。休眠菌は抗生剤を取り込みません。つまり、休眠中は抗生剤が効いていないのです。 そして、ある一定時間が経過すると、細菌はよみがえります。さらに、抗生物質の濃度も低下します。 抗生剤は効くのは一瞬、元に戻ってしまうのです。 ※参考書籍 「歯界展望別冊 Q&A 歯科のくすりがわかる本 2020」 |
---|