治療内容・方法について

Q241 歯周炎の既往がある人は、既往がない人に比べてインプラント治療の予後はあまりよくないのはなぜですか?
A241

「歯周炎の既往歴がある患者に対してインプラント治療を行った場合、インプラントの生存率は非歯周炎患者に比べ低かった」という研究報告があります。

Heitz-Mayfield LJA, et al: History of Treated Periodontitis and smoking as Risks for Implant Therapy. Int J Oral Maxillofac Implants; 24 (suppl): 36-68, 2009.

 

また、多くの研究で歯周炎はインプラント治療のリスク要因の1つになるのではないかという報告があります。文献的に明らかであるように、歯周病の既往歴がある人がインプラント治療を受ける場合、治療結果に大きなリスクがあるといえます。

これまで数多くの研究がなされてきましたが、研究結果に基づいたインプラント周囲炎の治療法は確立されておらず、インプラント周囲炎に罹患しないように予防することが一番大切です。

治療順序を間違えないようにし、まず残存歯の歯周治療を徹底的に実施し、できるだけ歯周病原細菌を駆除した後にインプラントの植立手術をすることが重要です。

また、治療終了後は定期的なメインテナンス(SPT)による炎症のコントロールを実施し、少しでもリスクファクターを減少させることも大切です。喫煙などの環境因子がインプラント周囲炎のリスクを増加させることも分かっていますので、環境因子の改善にも努めましょう。

 

「10年間のメインテナンス中に慢性歯周炎によって歯を失った患者のインプラントは、歯周炎以外の理由で歯を失った患者のインプラントよりも、生存率が低く生物学的な合併症率も高かった。歯周炎に罹患した天然歯と同様に、臨床的に炎症兆候を示すインプラント部の歯肉炎下細菌叢は、健全なインプラント周囲で認められるものとは大きく異なる。すなわち慢性歯周炎で認められる細菌叢と、インプラント周囲炎で認められる細菌叢は酷似している。」

Karoussis IK, et al: Long-term implant prognosis in patients with and without a history of chronic periodontitis: a 10 year prospective cohort study of the ITI Dental Implant System. Clin Oral Implants Res 14(3): 329-339, 2003.

 

「歯周病原細菌であるグラム陰性嫌気性桿菌がインプラント周囲炎と関連があり、歯周疾患の既往がインプラント周囲炎のリスクファクターとなる。」

Leonhardt A, et al: Microbial findings at failing implants. Clin Oral Implants Res 10: 339-345, 1999.

 

「欠損がなく歯周病の既往のない歯列と比較して、歯周病の既往のある患者の口腔内に埋入したインプラントでは、3~6ヵ月後にインプラント周囲溝から高い確率で嫌気性の歯周病原性と思われる細菌が検出された。」

Mombelli A, et al: The microbiota of osseointegrated implants in patients with a history of periodontal disease. J Clini Periodontol 22: 124, 1995.

 

「慢性歯周炎の既往のある患者と歯周組織が健全である患者の間にはインプラントの短期、長期の生存率に統計学的な有意差はないが、慢性歯周炎の既往のある患者は長期にわたりプロービング深さ、辺縁骨の喪失、インプラント周囲炎の発症率が有意に高い可能性がある。」

Karoussis IK, et al: A comprehensive and critical review of dental implant prognosis in periodontally compromised partially edentulous patients. Clin Oral Implants Res 18(6): 669-679, 2007.

 

「非常に粗い表面のインプラントを使用した場合、もしくはSPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)が行われなかった場合、歯周炎の既往歴がある患者群ではインプラントの喪失数がほぼ3倍になっていた。しかし、リスクファクター(喫煙、口腔衛生、糖尿病など)の評価がなされていないため、決定的な結論を出すことはできない。」

Heitz-Mayfield LJA, et al: History of Treated Periodontitis and smoking as Risks for Implant Therapy. Int J Oral Maxillofac Implants; 24 (suppl): 36-68, 2009.

 

「侵襲性歯周炎の既往歴がある患者(再生骨にインプラント埋入)10名と歯周状態が健全な患者10名とで比較をしたところ、3年後の生存率は100%であったが、侵襲性歯周炎患者群ではインプラント辺縁の骨吸収が大きかった。」

Heitz-Mayfield LJA, et al: History of Treated Periodontitis and smoking as Risks for Implant Therapy. Int J Oral Maxillofac Implants; 24 (suppl): 36-68, 2009.

 

「侵襲性歯周炎の既往歴のある患者へのインプラント治療は、より大きな骨吸収が起こる。」

Hänggi MP, et al: Crestal bone changes around titanium implants. Part I. A retrospective radiographic evaluation in humans Comparing Two Nonsubmerged Implant Designs With Different Machined Collar Length. Journal of periodontology 76: 129-140, 205.

 

「歯周病の既往のある患者へのインプラント失敗率はわずかに高い程度である。しかし、徹底したSPTを行っていくことで長期に機能しうる。臨床家は歯周炎とインプラント周囲炎の細菌叢が類似しているため、口腔内での歯周病原細菌の転移がインプラントの長期予後を危うくする可能性があることを考慮すべきである。」

Quirynen M, et al: Impact of supportive periodontal therapy and implant surface roughness on implant outcome in patients with a history of periodontitis. J Clin Periodontol 34(9): 805-815, 2007. Review.

 

※参考書籍
 「歯周病患者におけるインプラント治療の実践」
 特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会 編集  医学情報社

Q242 大口式インプラント法とは?
A242

インプラント治療とは、歯が無くなったとき、失われた部分に人工の歯根(インプラントを植え込み、その上に修復物を装着して機能を回復させる治療法です。

従来のインプラント治療では、ドリルで骨を削って人口歯根を植え込んでいましたが、大口式インプラント法では骨表面にとても小さな穴を開け、その穴を少しずつ広げて人工歯根を入れます。 骨を削る作業が少ないため、歯科特有の不快な音や痛みも少なく、より快適に治療が受けられます。

大口式インプラント法のメリット~ドリル式と比較して~

大口式インプラント法のメリット

大口式インプラント法手順

大口式インプラント法手順 小さなバー(直径0.5ミリ程度)でインプラントの位置決めをします。麻酔をしているので痛くなく、小さなバーを使用して1秒程度の作業です。 次に細いリーマー(針灸治療の針のようなもの)で専用器具の通り道をつくります。手動ですから音も殆どありません。 次から専用器具(※オーギュメーター)を使用して穴を広げます。細い骨でも少しずつ広げて太くします。 太さを代えてだんだん穴を大きくします。 必要な穴の大きさになるまで器具を取り替えながら徐々に広げていきます。手作業で丁寧な作業を行います。 骨とインプラント体が結合したら歯が入ります。
※オーギュメーターは、鍼灸治療に用いるような極細の針で、(株)メディカルエイベックスの取り扱い商品名です。

大口式インプラント法手順

大口式インプラントは、すべての症例に適用されるわけではごさいませんので、ご了承下さい。詳しくは当院スタッフまでお気軽にご質問下さい。

Q243 インプラント周囲からの扁平上皮癌について教えてください。
A243

口腔癌の原因の一つとして、慢性炎症が癌発生の温床となることが知られています。口腔癌のうち、扁平上皮癌は口腔悪性腫瘍の90%以上を占め、喫煙と飲酒の原因の75%にあたるとされています。口腔癌は口腔のどんな部位にも生じます。日本では舌が50%と多数を占め、ついで歯肉、頬粘膜、口底、口蓋と続きます。臨床的には、潰瘍や腫瘤を形成し、易出血性であり触診で周囲に硬結を触れるのが特徴です。CTによる骨吸収評価、MRIによる腫瘤の検出や進展評価が有効です。腫瘤の原発巣およびリンパ節転移の評価は造影CT、MRI検査が有効です。

 

治療方法

QOLも考慮した、三者併用療法(切除手術、放射線治療および化学療法の併用)による治療が、現在では主流です。リンパ節転移によって、予後が左右されます。口腔癌は容易にリンパ節転移を起こし、歯肉癌が下顎管へ浸潤すると5年生存率が25%以下に低下します。

 

※参考書籍

 「画像診断に学ぶ難易度別口腔インプラント治療」
 編集 金田 隆
 著者 阿部 伸一、金田 隆、矢島 安朝、加藤 仁夫、月岡 庸之
 永末書店

Q244 サイナスリフトとソケットリフトの違いは何ですか?
A244

上顎の歯槽骨(歯が埋まっている部分の骨)が吸収するとその上顎洞と呼ばれる鼻の空気の通り道(空洞)の底までの間の骨の量が少なくなってしまいます。そのためインプラントを埋め込むことが困難になります。この場合、埋め込む骨の厚みを確保するために上顎洞を持ち上げる方法をとらなければなりません。
具体的には空洞の底(骨)の表面の粘膜を骨からはがして持ち上げることで空間を作り、そこに骨移植を併用するなどして骨を作るよう誘導します。
上顎洞の横の壁からのアプローチが「サイナスリフト」で、歯槽骨頂からアプローチするのが「ソケットリフト」です。
骨の厚みが極端に少ない場合はサイナスリフト法をとりますが侵襲が大きく体に負担をかけやすいという点があります。
ソケットリフト法が負担が少なく手術も比較的簡単なのですが、骨の厚みが多い場合のみ適応できます。

Q245 セラミックの特徴を教えて下さい。セラミッククラウンについても教えて下さい。
A245

オールセラミックもメタルセラミックもセラミックです。
セラミックとは陶材のことで、日用品の陶磁器(お茶碗など)に使用されています。

セラミック材料の特徴をご説明します。
1.生体親和性・化学安定性が高く、プラークがつきにくく、アレルギー反応がありません。
2.吸水性がないため、着色・変色がなく、臭いもつきにくくなっています
3.セラミックはプラスチックより強度があり、年数が経っても変化はほとんどなく、長く利用できます

セラミッククラウンについて

これからクラウンを入れる方へ

セラミックに強度を持たせるには一定の厚みが必要で、必然的に歯を削る治療にならざるを得ません。
その分歯に負担がかかるので、健康な歯に審美治療のためだけにセラミッククラウンをお考えなら、まずはホワイトニングやコンポジットレジン修復、ベニアなど、小さなものから試してみることをおすすめします。
神経が死んで歯根が濃い色に変色している場合、支台歯を白くしても歯ぐきに色映りしやすいことがあります。

クラウンがすでに入っている方へ

すでに何度かクラウンのやり替えをした歯は、さらにやり替えると歯の寿命が短くなってしまうことがあります。これまでの治療について歯科医師に話してよく相談しましょう。
また、神経を取った歯は、クラウンの下にむし歯が入り込んでも気付きにくく手遅れになりがちです。定期的なメインテナンスでトラブルを予防し、治療を長持ちさせていきましょう。クラウンのやり替えで歯ぐきの黒ずみが消えにくい際は、レーザー治療などが必要になるばあいがあります。

※参考書籍 「nico 2012.11 クインテッセンス出版株式会社」

Q246 自費治療のメリットとデメリットは?
A246

高度な歯科治療で生活の質を高めましょう

自費治療とは、健康保険の対象にならない全額自己負担の治療です。
健康保険では、むし歯や歯周病によって損なわれた歯の機能を一通り補う治療内容をカバーしています。
しかし、口は顔の最も重要な部分であり、単に機能を果たせばよいだけではありません

例えば、白い歯やきれいな歯並びは大きなチャームポイントです。
自然な咬み心地は味覚に重要な影響を与えます。耐久性があれば、うれしくない治療回数を減らすこともできます。
他人に気付かれない入れ歯があれば自信を取り戻すこともできるでしょう。
金属アレルギーなど体に影響を与える材質を避けることも可能です。
自費治療では、あらゆる面で格段に優れた材料や高度な先進医療を選択することができます
さらに、耐久性や治療回数などを総合的に勘案すれば、保険よりコストパフォーマンス(費用対効果)が優れる場合も多くなります

機能や審美性に優れた治療は全身の健康面からもアンチ・エイジング(抗老化)に良い影響をもたらします
近年は財政面から保険の給付内容を縮小する傾向にあり、今後保険は次第に質の低下が進むことが予想されています。患者様のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高めることが医療の目的です。
是非お気楽にご相談ください。

メリット

優れた材料や新しい治療法が選択可能
コストパフォーマンスがよい
お口の健康→全身の健康(アンチエイジング)

デメリット

費用が保険より高額になる(コストパフォーマンスが良く、医療費控除で割安感も)
質の確保の為に丁寧な治療の分、やや時間・回数がかかる

Q247 矯正治療は歯の根っこが吸収すると聞いたのですが、どうなのでしょうか?
A247

矯正歯科治療にともなう歯根吸収は、ワイヤーのシークエンスやブラケットの種類によって影響を受けることはないものの、外傷の既往や歯根形態、大きな矯正力は歯根吸収のリスク要因になります。

治療に関連するリスク要因

  • 治療期間
  • 歯の移動距離
  • 矯正力の大きさ
  • 矯正力の種類(一定の力vs継続的な力、装置の種類、力の方向)

など

患者のリスク要因

  • 外傷の既往
  • 遺伝的要因
  • 薬剤(フェニトインなどの抗炎症薬)
  • ホルモン欠乏
  • 副甲状腺の機能低下
  • 歯槽骨の骨密度
  • 歯内治療の既往
  • 不正咬合の種類
  • 歯根形態
  • 全身疾患
  • アレルギー疾患
  • 喘息
  • 慢性アルコール中毒
  • 年齢
  • 性別

Weltman B, Vig KW, Fields HW, Shanker S, Kaizar EE.Root resorption associated with orthodontic tooth movement:a systematic review. Am J Orthod Dentofacial Orthop. 2010 Apr;137(4):462-76.

Malmgren O, Goldson L, Hill C, Orwin A, Petrini L, Lundberg M. Root resorption after orthodontic treatment of traumatized teeth. Am J Orthod. 1982 Dec;82(6):487-91.

「歯根吸収は主に上顎前歯で起こり、平均1.4mmを超えることが示された。最大の歯根吸収は、上顎側切歯および歯根形態異常(ピペット状、尖っている、分裂している)のある歯に認められた。成人の患者は、小児の患者よりも下顎前歯部における歯根吸収の量が有意に多いことがわかった。」

Sameshima GT, Sinclair PM. Am J Orthod Dentofacial Orthop 2001; 1 19(5):505-510.

「臨床研究での発生率はさまざまである。矯正歯科治療後の歯根吸収の多くは、歯の寿命や機能低下に関係しない。歯根吸収の研究の多くは、その病因と予測可能性を明らかにしようとするものであるが、いまだ不明な点が多い。個々の感受性、遺伝的素因、矯正歯科治療に関連する全身因子、局所因子、解剖学的因子は多くの文献で引用されている。歯根吸収に関して多くの研究があるものの、それぞれ異なる方法で行われているために結果と結論を比較することができない。」

Brezniak N, Wasserstein A. Am J Orthod Dentofacial Orthop 1993; 103(1):62-66.

※参考書籍
 「矯正歯科のための重要16キーワードベスト320論文」
 監修 小野 卓史/小海 暁  クインテッセンス出版株式会社

Q248 歯周病の治療はどのくらいの期間がかかるの?
A248

歯周治療は歯ぐきの治り方やブラッシングの状態を確認しながら、次のステップの治療へ移行します。初期の歯肉炎であれば、比較的短期間で終了することもありますが、中等度以上の歯周病の場合には病状の程度にもよりますが、比較的長期にわたることが多い傾向にあります。治療後も引き続きメインテナンスが不可欠で、定期的な検診が必要です。

※参考サイト 「日本臨床歯周病学会」

Q249 歯ぎしりが強いのですが、セレックを入れる事はできますか?
A249

お入れすることはできますが、歯ぎしり・食いしばりによりセレックが割れてしまうこともあります。就寝中の歯ぎしりについては、マウスピースで保護することができます。
また、強すぎる咬合圧に耐えるため、従来のセレックのブロックより3倍以上硬い「e-max」(イーマックス)というブロックを使うケースもあります。かぶせ物(クラウン)・つめ物(インレー)ともに適応可能です。

Q250 歯の矯正をしようと思って歯科医院に行ったらCTを撮られました。なぜでしょうか?
A250

矯正歯科治療における3D画像解析は、初診時の診断や、成長や治療による変化および安全性を評価するための重ね合わせに応用できる。三次元CBCT画像は、歯根の傾きおよびトルク、埋伏および過剰歯の位置、歯科矯正用アンカースクリューの埋入部位の骨の厚さおよび形態、手術計画における骨切除部位を示すことができる。歯根吸収や過形成、変位、下顎頭の形態異常、左右の形態の違いなどの所見は、診断におけるCTの有用性をいっそう高めるものである。さらに軟組織と気道の関係も、三次元的に評価することが可能である。」

Cevidanes LH, Styner MA, Proffit WR. Am J Orthod Dentofacial Orthop 2006; 129(5):611-618.

※参考書籍
 「矯正歯科のための重要16キーワードベスト320論文」
 監修 小野 卓史/小海 暁  クインテッセンス出版株式会社

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで