治療内容・方法について
Q221 | 入れ歯を入れたのですが、どれ位の頻度で定期検診を受ければいいですか? |
---|
A221 |
当院では4カ月ごとに定期検診のお葉書をお送りさせて頂いております。 鉤歯および残っている歯の状態も含めて見せて頂きたいので、お葉書が届きましたら当院にお越し下さい。 河口 |
---|
Q222 | インプラントの埋入を可能にする骨造成術後に注意することは何ですか? |
---|
A222 |
新しく造った歯槽骨は、術後2~3年までは徐々に変化していきます。また、強い力がかかったり、インプラントの周りが不潔になると減ってしまうたいへんデリケートなものです。 |
---|
Q223 | 矯正治療をしたいのですが、保険治療でできるものもあると聞きました。どういうものがありますか? |
---|
A223 | 保険適応対象となる適応症(令和4年度)
保険が適応できない場合でも、医療費控除を申請すれば、いくらかお金が戻ってきます。
※参考書籍
|
---|
Q224 | セレックとホワイトニングを考えています。どちらを先に始めれば良いでしょうか? |
---|
A224 |
ホワイトニングを先にされるのをオススメします。なぜなら、セレックを被せてしまうと、セレックはホワイトニングでは色が変化しないからです。 初めにホワイトニングをし、ご自分の希望する白さまで定着させ、その色に合わせてセレックを入れられると良いと思います。 ただし、あまり大きいむし歯があるのにそれを放置したままホワイトニングをされると、しみたりすることがありますので、それは先に治療された方がよいでしょう。 様々なシチュエーションが想定されますので、お気軽にスタッフまでお尋ねください。 |
---|
Q225 | なぜインプラントにはチタンを使うのですか? |
---|
A225 |
生体にやさしく骨と結合しやすく腐食せず硬くて丈夫だからです。 |
---|
Q226 | セレックを入れたいのですが、変色はありますか?また、汚れが付着した場合、削るor取り替える以外に方法はありますか? |
---|
A226 | セレックそのものは、色が変わる事はありません。 セレックの汚れについては、表面に付着しただけであれば、クリーニングなどで落とすことが可能です。 セレックをお入れした直後の状態のままきれいに保つには、日頃のお手入れだけでなく、プロによるメンテナンスも大切です。 そのためには、当院でのをおすすめ致します。 お気軽に当院スタッフにお尋ね下さい。 |
---|
Q227 | 子供の麻酔で気をつけることは? |
---|
A227 | 小さなお子さんや障害のあるかたなどで、麻酔後にピリピリするくちびるが面白くて、手でいじったりチュウチュウと吸ったりしてしまうことがあります。 あまりすると、くちびるが内出血したり、腫れあがったりしてあとでたいへん痛いので、保護者のかたはぜひ気をつけてあげてください。 ※参考書籍 「nico 2007.12 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q228 | ホワイトニングってトライしてみたいんですが歯がシミると聞きました。歯の健康に悪くないですか? |
---|
A228 | ご安心ください。最近は、低濃度でもよく効く国内メーカーの薬剤が人気です。それにホワイトニングの薬剤は殺菌剤のオキシドールの仲間。むし歯菌や歯周病菌を減らす効果があるうえ、最近では、ホワイトニング直後の歯のほうがふだんの歯より再石灰化が盛んで歯質強化をしやすいことも明らかになっているんですよ。 ※参考書籍 「nico 2018.11 クインテッセンス出版」 |
---|
Q229 | エックス線写真はどんな時に必要なの? |
---|
A229 | エックス線写真は、自覚症状のないトラブルや直接見えない部位を診られるだけでなく治療後の経過観察や健康維持に役立つ患者さんのお口の貴重な記録です。定期的にメインテナンスを受け何年かごとにエックス線写真を撮って見えないところも確認しながらお口の健康を守っていきましょう。 |
---|
Q230 | 矯正する前に資料収集されているようですが、どういうことを考えてもらっているんでしょうか? |
---|
A230 | 下記の5つのポイントについて考えています。 1.現症の把握どこがどの程度悪いのか? 2.原因の考察なぜ悪いのか? 3.予後の判定放置するとどうなる可能性があるのか? 4.治療法の選択どんな装置を使って、いつから始めればよいのか? 5.治療目標の設定どこまで改善できそうか?
※参考書籍 |
---|