治療内容・方法について
Q141 | 回復をスムーズにするために、インプラント手術前の注意点を教えてください。 |
---|
A141 | 手術についてわからないことがありましたら、ご遠慮なく歯科医師にお尋ねください。 |
---|
Q142 | 回復をスムーズにするために、インプラント手術後の注意点を教えてください。 |
---|
A142 |
1.手術後当日手術後はしばらく麻酔が効いているので、基本的に痛みはありません。 2.翌日~1週間後痛み止めと抗生剤を飲んでいるため、大きな痛みを感じることはないでしょう。また出血もにじむ程度です。 3.手術後1週間~1ヶ月見た目には、ほとんど傷口が確認できないくらいに歯ぐきは治っています。 4.手術後3ヶ月~半年あごの骨のリモデリング(再構築)もほぼ完了です。 |
---|
Q143 | インプラントは人工の歯だから、もう病気にはならないですよね?壊れたりすることはあるのですか? |
---|
A143 |
毎日の酷使に耐える小さな精密部分ですから壊れることもあります。ただ、そのほとんどはパーツを取り替えれば修復可能です。 人工歯なのでむし歯にはなりませんが、周りのあごの骨や歯ぐきは人工ではないのでケアを怠ると歯周病になってしまいます。 |
---|
Q144 | 鉤歯がグラグラします。どうしてですか? |
---|
A144 | パーシャルデンチャー(部分入れ歯)には、こんなに大きな力が加わります。 これらは組み合わさって複雑な義歯の動きとして観察されます。 ・野首孝祠, 五十嵐順正・編著. 現代のパーシャルデンチャー:欠損補綴の臨床指針. 東京:クインテッセンス出版, 2008 : 61 – 102. こんなにも負担が鉤歯にかかるので、設計によっては鉤歯の動揺を招くことがあります。 ※参考書籍 |
---|
Q145 | ホワイトニングについて教えて下さい。 |
---|
A145 |
未治療のむし歯や亀裂がなく、歯根の完成した永久歯(萌出後5年程度)であれば、通常何歳でも受けられます。ただし、クラウンや詰め物はブリーチできませんので、ホワイトニングをしたあと、その白くなった歯に色を合わせて入れ直すことになります。ホワイトニングの効果が薄れてきたら必要に応じて追加ホワイトニング(タッチアップ)します。薬剤の効果が高いほど知覚過敏が出やすいですが、最近はマイルドで効果のある薬剤が増えています。 |
---|
Q146 | 麻酔が効いているのにおなかがすいたら? |
---|
A146 |
麻酔を打つと、個人差はありますが、長くて2~3時間はしびれた感じが残ります。 |
---|
Q147 | インプラントをして歯ぐきが腫れてきたのはどうしてでしょう? |
---|
A147 |
歯みがきが足りず、プラークが溜まると歯周病と同じような炎症が起きてしまいます。骨に炎症が広がる前の初期症状のうちに炎症を止めてインプラントを守りましょう! |
---|
Q148 | 部分入れ歯を考えています。部分入れ歯はバネのかかった歯が抜け落ちたり、すぐ合わなくなったり、食事するときもない方がよいと入れない方も多いと聞きます。どうしてこんなことが起こるのでしょうか? |
---|
A148 |
それぞれの歯医者の習熟度の違いはありますが、お口の状況によっても結果は変わってきます。 例をあげてみますと、 1.咬合を支持する歯の喪失 2.遊離端の欠損 欠損を拡大しないためには A)残存している歯根あるいはインプラントを用いて遊離端欠損の中間欠損化を図ること
以上が基本的な戦略となります。 3.上下顎の片顎のみに進む欠損 4.歯列が左右非対称となる欠損 補綴側においても対顎においても、左右対称な歯列であれば、支持のバランスや咀嚼の偏りなども防げ、義歯の動揺も安定します。 5.臼歯部「左右すれ違い的な欠損」 6.犬歯の喪失 犬歯の存在によってそれ以上の欠損は防ぐことができます。
※参考書籍 |
---|
Q149 | 部分入れ歯をつくってもらうのが楽しみになってきました。ところで、入れ歯ができてから気をつけることってありますか? |
---|
A149 | 部分入れ歯のお手入れのコツ
部分入れ歯のお手入れの流れ人工歯は小さいブラシでお掃除 広い面は大きいブラシでみがきます。 歯ぐきと当たる、裏側のくぼみ部分も汚れが溜まりやすい場所です。 レストやクラスプなどもみがきましょう。 ※参考書籍 「nico 2020.8 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q150 | 今度、歯を1本抜かなくてはならなくなりました。部分入れ歯にしようと思うのですがいろいろ種類がありますよね。保険と自費では何が違うのでしょう?はじめてなので迷います。 |
---|
A150 | 保険か自費かの選択は患者さんが何を重視されるかで変わってくると思います。まずは、部分入れ歯の構造や、噛み心地や使い心地、見た目に影響する要素を知っていただくと、ご自分に合ったものを選ぶ助けになると思います。よろしければご相談ください。
※参考書籍 「nico 2020.8 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|