治療内容・方法について

Q141 回復をスムーズにするために、インプラント手術前の注意点を教えてください。
A141

手術についてわからないことがありましたら、ご遠慮なく歯科医師にお尋ねください。
疑問な点は確認し、安心して手術に臨みましょう。
(1)手術後の経過に影響が出ますので、術前1週間、術後8週間は禁煙してください。
 ※ニコチンには血管収縮作用、歯ぐきの機能低下、白血球の機能低下作用などがあります。
(2)十分な睡眠をとり、体調を整えましょう。
(3)食事はふだん通りで結構です。
(ただし、静脈鎮静法を用いる場合は、絶飲食でおいでください)
(4)手術日当日は、お化粧はされないようにお願いします。
(5)手術日当日は、締め付けない、楽な服装でおいでください。
(6)緊張や麻酔などの影響で手術後の運転は危険です。ご自分の運転で来院するのはやめましょう
(7)手術日当日は、出張や旅行、運動や飲酒などを控えて、安静に出来る日をお選びください。
(8)手術の後は腫れや痛みが出ることがありますので、翌日必ずご来院ください。

※参考書籍 「nico 2010.3 クインテッセンス出版株式会社」

Q142 回復をスムーズにするために、インプラント手術後の注意点を教えてください。
A142
1.手術後当日

手術後はしばらく麻酔が効いているので、基本的に痛みはありません
痛み止めの頓服と抗生剤を処方しますので、処方箋にしたがってお飲みください。
縫合し止血を十分に行いますので、骨移植などの処置をしていない限り、出血もほとんどないでしょう。
(1)激しい運動、お酒、刺激物、湯船につかるのはお控えください。シャワー程度なら大丈夫です。
(2)冷やすと血行が悪くなり傷の治りが遅れます。なるべくそっとしておきましょう
(3)歯みがきは手術した場所を避けて行います。傷の周辺は処方されたうがい薬を口に含み、そっとひたす程度で十分です。決してブクブクうがいをしないでください

2.翌日~1週間後

痛み止めと抗生剤を飲んでいるため、大きな痛みを感じることはないでしょう。また出血もにじむ程度です。
早いかたでは翌日、ふつうは2~3日で腫れのピークを迎えますが、この腫れは問題ありません。
また、4~5日すると血腫(ぶつけたときの青あざのようなもの)ができることがあります
自然に消えますので、これもご心配いりません。
約1週間後には傷口がふさがるので抜糸においでいただきます。
(1)患者さんの状態にもよるのですが、手術した場所は少なくとも抜糸するまではうがいに留めます。それ以外の場所はていねいに歯みがきをしましょう。手術した場所の歯みがきの開始は、歯科医師の指示にしたがってください。
(2)必要に応じて、手術の翌日以降に消毒においでいただくことがあります

3.手術後1週間~1ヶ月

見た目には、ほとんど傷口が確認できないくらいに歯ぐきは治っています
この期間にする処置はとくにありませんが、このころからインプラントのまわりのあごの骨では、リモデリングと呼ばれる骨の再構築が盛んにはじまり、その結果、徐々にインプラントとあごの骨がひっつきはじめます。
骨の回復のため、強い力が加わらないように注意して過ごしていただきたいです

4.手術後3ヶ月~半年

あごの骨のリモデリング(再構築)もほぼ完了です。
その結果、インプラントとあごの骨がガッチリとひっつきます。
その後、インプラントの頭出しをする手術(2回目の手術)を経て、上もの(クラウンやブリッジ、入れ歯など)を乗せる処置へと進んでいきます。

※参考書籍 「nico 2010.3 クインテッセンス出版株式会社」

Q143 インプラントは人工の歯だから、もう病気にはならないですよね?壊れたりすることはあるのですか?
A143

毎日の酷使に耐える小さな精密部分ですから壊れることもあります。ただ、そのほとんどはパーツを取り替えれば修復可能です。
むしろ心配なのは、雑な歯みがきで歯周病と同じ病気になってしまうことです。

人工歯なのでむし歯にはなりませんが、周りのあごの骨や歯ぐきは人工ではないのでケアを怠ると歯周病になってしまいます。
歯周病であごの骨が減ってしまうとせっかくの治療が長持ちしません

 ※参考書籍
 「nico 2012.1 クインテッセンス出版株式会社」
 「nico 2010.3 クインテッセンス出版株式会社」

Q144 鉤歯がグラグラします。どうしてですか?
A144

 パーシャルデンチャー(部分入れ歯)には、こんなに大きな力が加わります。

義歯の移動

義歯の回転

これらは組み合わさって複雑な義歯の動きとして観察されます。

・野首孝祠, 五十嵐順正・編著. 現代のパーシャルデンチャー:欠損補綴の臨床指針. 東京:クインテッセンス出版, 2008 : 61 – 102.

こんなにも負担が鉤歯にかかるので、設計によっては鉤歯の動揺を招くことがあります。

※参考書籍
 『見る目が変わる!「欠損歯列」の読み方、「欠損補綴」の設計』
 編著  本多正明  宮地建夫  伊藤雄策  武田孝之
 クインテッセンス出版株式会社

Q145 ホワイトニングについて教えて下さい。
A145

未治療のむし歯や亀裂がなく、歯根の完成した永久歯(萌出後5年程度)であれば、通常何歳でも受けられます。ただし、クラウンや詰め物はブリーチできませんので、ホワイトニングをしたあと、その白くなった歯に色を合わせて入れ直すことになります。ホワイトニングの効果が薄れてきたら必要に応じて追加ホワイトニング(タッチアップ)します。薬剤の効果が高いほど知覚過敏が出やすいですが、最近はマイルドで効果のある薬剤が増えています。
「歯の色を白くしたい」と研磨剤でゴシゴシこする人がいますが、大切なエナメル質が薄くなって歯にダメージを与えるだけでなく、象牙質が透けて歯の色が濃く見えてしまうことも。
こすりすぎる前にホワイトニングにトライしましょう。

※参考書籍 「nico 2012.11 クインテッセンス出版株式会社」

Q146 麻酔が効いているのにおなかがすいたら?
A146

麻酔を打つと、個人差はありますが、長くて2~3時間はしびれた感じが残ります
局所麻酔がまだいくらか効いているときには、飲食はしないほうが無難です。感覚が麻痺しているので、温度がわからずひどいヤケドをしてしまうことがありますし、頬の内側や舌を食べ物と間違えて噛んでしまうこともあります。
第一、口からこぼしてしまうと思います。

※参考書籍 「nico 2007.12 クインテッセンス出版株式会社」

Q147 インプラントをして歯ぐきが腫れてきたのはどうしてでしょう?
A147

歯みがきが足りず、プラークが溜まると歯周病と同じような炎症が起きてしまいます。骨に炎症が広がる前の初期症状のうちに炎症を止めてインプラントを守りましょう!
インプラント周囲粘膜炎がさらに進むとインプラント周囲炎になってしまいます。天然歯の歯周炎と同じように炎症のためにあごの骨が破壊され、せっかくのフィックスチャーとの結合が損なわれてしまうのです。
重度になると、インプラントがグラグラし、最終的には抜け落ちてしまいます。

※参考書籍 「nico 2012.1 クインテッセンス出版株式会社」

Q148 部分入れ歯を考えています。部分入れ歯はバネのかかった歯が抜け落ちたり、すぐ合わなくなったり、食事するときもない方がよいと入れない方も多いと聞きます。どうしてこんなことが起こるのでしょうか?
A148

それぞれの歯医者の習熟度の違いはありますが、お口の状況によっても結果は変わってきます。

例をあげてみますと、

1.咬合を支持する歯の喪失

2.遊離端の欠損 欠損を拡大しないためには

A)残存している歯根あるいはインプラントを用いて遊離端欠損の中間欠損化を図ること


B)遊離端欠損となった部位は、床下粘膜部と咬合を調整して義歯床の動きを少なくすること


C)定期的なメインテナンスを行って義歯床の適合状態を確保すること

 以上が基本的な戦略となります。

3.上下顎の片顎のみに進む欠損

4.歯列が左右非対称となる欠損 補綴側においても対顎においても、左右対称な歯列であれば、支持のバランスや咀嚼の偏りなども防げ、義歯の動揺も安定します。
欠損は存在しても、左右対称的な歯列ほどリスクは少なくなります。

5.臼歯部「左右すれ違い的な欠損」

6.犬歯の喪失 犬歯の存在によってそれ以上の欠損は防ぐことができます。
仮に1歯でも犬歯を欠けば、歯列の体制は急激に低下し、とくに上顎ではさらなる欠損を招く場合が多いことが明らかになっています。

 

※参考書籍
 『見る目が変わる!「欠損歯列」の読み方、「欠損補綴」の設計』
 編著  本多正明  宮地建夫  伊藤雄策  武田孝之
 クインテッセンス出版株式会社

Q149 部分入れ歯をつくってもらうのが楽しみになってきました。ところで、入れ歯ができてから気をつけることってありますか?
A149

部分入れ歯のお手入れのコツ

  • 入れ歯も毎日みがきましょう。入れ歯用ブラシを使うと便利です。
  •  部分入れ歯の裏側や、留め金もしっかりみがきましょう。
  •  洗面台や洗面器に水を張ってその上でみがくと、落としたときの破損防止になります。
  •  ブラシでみがいてから、入れ歯洗浄剤に浸します。みがかずに洗浄剤に浸しても汚れが十分に落ちません。

 

部分入れ歯のお手入れの流れ

部分入れ歯のお手入れ方法 その1

人工歯は小さいブラシでお掃除

部分入れ歯のお手入れ方法 その2

広い面は大きいブラシでみがきます。

部分入れ歯のお手入れ方法 その3

歯ぐきと当たる、裏側のくぼみ部分も汚れが溜まりやすい場所です。

部分入れ歯のお手入れ方法 その4

レストやクラスプなどもみがきましょう。

部分入れ歯のお手入れ方法 その5

※参考書籍 「nico 2020.8 クインテッセンス出版株式会社」

Q150 今度、歯を1本抜かなくてはならなくなりました。部分入れ歯にしようと思うのですがいろいろ種類がありますよね。保険と自費では何が違うのでしょう?はじめてなので迷います。
A150

保険か自費かの選択は患者さんが何を重視されるかで変わってくると思います。まずは、部分入れ歯の構造や、噛み心地や使い心地、見た目に影響する要素を知っていただくと、ご自分に合ったものを選ぶ助けになると思います。よろしければご相談ください。

 

※参考書籍 「nico 2020.8 クインテッセンス出版株式会社」

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています