歯・お口の状態について
Q281 | よく口のなかにすっぱい胃酸が上がってきます。これって、酸蝕症の原因になりますか? |
---|
A281 | 胃酸は強酸性。口のなかへの逆流は、酸蝕症の重大な要因になります。放っておくとノドからくる酸で歯の裏側や奥歯のほうから歯が溶けはじめ、よく噛めなくなってしまったり知覚過敏を引き起こすことも。消化器内科で早期に治療を受け、歯科でも歯が溶けていないか診てもらいましょう。 ※参考書籍 「nico 2018.2 クインテッセンス出版」 |
---|
Q282 | 歯周治療を受けた場合、歯を失わずにすむの? |
---|
A282 |
Hirschfeld & Wassermanは、歯周治療を行った患者の予後を平均して22年間観察した結果、77%は0~3歯を失い、15%は4~10歯、そして残りの8%は10歯以上を喪失したと報告しました。このことは、適切な歯周治療を受けた場合、約8割の人は長期間大多数の歯を保存することができますが、それでも1割の人は急速に歯を失っていくことを意味しています。 ※参考書籍 |
---|
Q283 | 子どもの頃に受動喫煙の影響で黒ずんだ歯肉は、大人になれば消える? |
---|
A283 | 歯肉の黒ずみの原因が受動喫煙の場合、黒ずみの消失は早いでしょう。しかし、黒ずみはタバコだけが原因とは限りません。 歯肉の黒ずみの症状はメラノーシスと呼ばれます。メラノーシスは、歯肉上皮の基底細胞で、黒ずみの元になる成分の産生が高まることで起こります。基底細胞で産生された後、上皮に運ばれる過程で酸化されて発色し、そのあと代謝により排出されます。これは、歯が黒くなる理由(外来性色素沈着)とは大きく異なります。 メラノーシスは喫煙開始から1年以内の喫煙者の大多数にみられることから、歯肉の色素細胞は喫煙に敏感であることは確実であり、タバコの成分がメラニン色素産生細胞を刺激する経路も推定されています。 喫煙者の歯肉メラノーシスに関しては、国内外の報告で、禁煙後3~5年経過すると、約半数においてメラノーシスが消失したとされています。そして、年齢とともにメラノーシスの割合は低下していきます。喫煙の量とメラノーシスの程度には量一反応関係があることから、受動喫煙によって起きる歯肉の黒ずみの場合、消失するまでの期間は、より短いと推定されます。また、成人は子どもより歯肉の角化度が高いため、成長するにしたがって黒ずみが見えにくくなる可能性も想定されます。 歯肉の黒ずみが気になる場合、審美面をカバーする脱色治療法が確立されています。しかし、喫煙により再発してしまいますので、治療を機会に禁煙を勧めるとよいでしょう。 歯肉メラノーシスの原因では、喫煙以外に遺伝や全身疾患との関連が示されています。たとえば、皮膚や髪の毛の色が濃い人には歯肉メラノーシスが多いなど、非喫煙者や受動喫煙がない場合にも見られることがあります。歯肉の黒ずみはタバコ以外の理由で起きる場合もあると知っておくことはたいへん重要で、黒ずみがあるからと言って受動喫煙の影響だと早合点させてはいけません。 参考文献1.埴岡 隆, 田中宗雄, 玉川裕夫, 雫石 聰. 喫煙習慣が関係する歯肉メラニン色素沈着の疫学的研究. 口腔衛生会誌 1993; 43; 40-47. 2.埴岡 隆. 喫煙による子どもの健康被害 7.子どもの口腔内へのタバコによる健康影響. 小児科臨床 2008; 61(3): 397-404. 3.厚生労働省 喫煙の健康影響に関する検討会編. 喫煙と健康 喫煙の健康影響に関する検討会報告書. 2016. ※参考書籍 |
---|
Q284 | 歯と歯の間からむし歯が広がっていると言われました。なるべく削らずに治療できますか? |
---|
A284 | 材料・術式の進歩により、最近最小の歯質削除による修復処置がもてはやされる時代になりました。しかし予後成功率は低く、スロットプレパレーションでは69~100%、トンネルプレパレーションでは46~96%となっています。失敗として判定され再修復が必要となった主な理由は、二次う蝕の発生と辺縁隆線の破折でした。よって加藤歯科医院としてはあまりおすすめできません。 ![]() スロット・プレパレーション トンネル・プレパレーション ※参考書籍 「細菌のこと知ってください 治癒をめざして」 |
---|
Q285 | 知覚過敏が気になり歯医者さんに行ったら、「黒酢による酸蝕症では?」と指摘されビックリでした。からだにいいことが歯にもいいわけではないんですね。 |
---|
A285 | そうなんです。健康意識の高いかたが、からだのためを思って毎日欠かさず酸をとることが原因の酸蝕症のケースも増えています。なにごとも、過ぎたるは及ばざるがごとし。歯の健康のことも考え生活習慣の見直しをお願いします。 酸蝕症のリスクのある生活習慣
※参考書籍 「nico 2018.2 クインテッセンス出版」 |
---|
Q286 | 酸蝕症は「現代病」と聞きましたが、なぜですか? |
---|
A286 | 季節を問わずに柑橘類が手に入り、健康のため酸性食品が大人気という現代ならではの食生活が酸蝕症の発症に大きく影響するからです。 私たちの歯を取り巻く酸の環境はここ数十年で様変わりしました。 季節ものだった柑橘類が一年中手に入るようになり、食卓では主菜にレモンやポン酢をかけ、デザートにオレンジやグレープフルーツが並びます。お酒も、果汁たっぷりのチューハイ、ワインが大人気です。 一方、おやつは、コーラ飲料や柑橘ジュースがどこでも手に入ります。グミや梅菓子もとてもすっぱく、私たちの歯が強い酸と出合う機会は、うなぎのぼりです。 もう一つ注目すべきは、健康志向。柑橘系果物を毎日欠かさず食べ、飲酢するかたが増えました。意識の高い人ほど熱心に続けるため、酸蝕症のリスクが増大します。 酸蝕症を防ぐために重要なのは、現代人が陥りがちな「酸性飲食物の過剰摂取」にまず気づいて止めることです。 過ぎたるは及ばざるがごとし。酸の摂取は、唾液が守ってくれる程度に抑えて、からだだけでなく、歯の健康にも気を配っていきましょう。 健康のための努力が酸蝕症の原因に
嗜好品にも要注意
※参考書籍 「nico 2018.2 クインテッセンス出版」 |
---|
Q287 | マウスピースは上顎・下顎、どちらに装着するか基準はありますか? |
---|
A287 |
通常上顎です。
※参考書籍 |
---|
Q288 | 子どもも酸蝕歯になると聞きました。どのようなケースがありますか? |
---|
A288 | 乳歯や、生えたての永久歯のエナメル質は未成熟で軟らかく、酸に触れる機会が多いと酸蝕症になりやすいので要注意です。次のようなケースで酸蝕症を発症したと報告がありました。 CASE1 毎日栄養ドリンクを飲んでいた4歳の患者さん。CMでおなじみの栄養ドリンクを、健康のためとおばあちゃんが毎日飲ませていました。酸味と炭酸が強いのでチビチビ飲みしていたところ、歯が酸に触れる頻度が多くなり重篤な酸蝕症に。すぐに飲用をやめ、9歳になった今は定期検診で経過観察中。健康な永久歯に生え替わってきています。 CASE2 クラブの熱中症予防にスポーツ飲料歯が急に白くなり来院した小学四年生です。歯面全体がエナメル質の酸蝕症になり、やむなく矯正治療を中断。夏休みのクラブで、熱中症対策のためスポーツ飲料を休憩ごとに飲んでいました。スポーツ中は口の中が乾燥し、唾液が口の中を洗い流してくれません。酸性飲料の影響をダイレクトに受けやすいので要注意です。 CASE3 干し梅にハマって毎日食べていた小さなころから定期検診を受けむし歯ゼロの中学3年生。プラークのない生えたての奥歯に突如大きな穴が。驚いて尋ねると「最近干し梅にハマっている」とのこと。奥歯のミゾに入り込んだ干し梅の強い酸が、ずっと守ってきた健康な歯を短期間で酸蝕症にしてしまいました。悪習慣を止め、いまはしみる症状なく過ごせています。 ※参考書籍 「nico 2018.2 クインテッセンス出版」 |
---|
Q289 | 歯肉溝からの排膿は歯周病が原因なのでしょうか? |
---|
A289 |
歯周病だけでなく、根管由来の感染が原因の排膿もあります。 初発病変はエンド由来で、歯肉溝から排膿しているような例を、まず念頭において診断をするべきです。
エンド-ペリオ病変の分類方法についてのナラティブレビュー
|
---|
Q290 | 顎関節症治療のマウスピースを装着しても痛みがなくならないのですが・・・。 |
---|
A290 |
マウスピースにも症状によって様々なタイプのスプリントがあります。ただ、噛み合わないようにするのがスプリントではありません。症状にあったスプリントを装着し、痛みがやわらいだところで、原因を診断し、治療することをおすすめします。
※参考書籍 |
---|