歯・お口の状態について

Q211 歯が抜けた場合、どのような治療をすればよいのですか?
A211

治療の方法はいくつかありますが、歯の状態や患者様の事情などにより、
適切な処置を選択していただけます。
大きく分けると以下の4つがあげられます。

1.移植

親知らずや機能していない歯を取り外して歯を抜く予定の場所に移動させる治療方法です。
抜いた歯の大きさと、移植する場所の大きさが合えば、基本的にどこでも移植は可能です。
移植する場所に対して大き過ぎたり、小さ過ぎたりする場合は移植することはできません。
事前に診査・診断し、サイズが適合するかを確認することが大切です。

2.インプラント

人工の歯根(インプラント)をあごの骨に直接固定し、人工歯を取り付ける療法です。
インプラント治療のメリットは、むし歯にならない、修理が可能、自然な噛み心地・見た目などがあります。
デメリットは外科治療を伴い、費用が高く、治療期間も長くなってしまうことなどがあります。

3.ブリッジ

抜けた歯の両隣の歯を削り、歯のない箇所を覆うように人工歯を取り付ける療法です。
ブリッジ治療のメリットは、治療期間が短い、再治療は比較的やりやすいなどがあります。
デメリットは両隣の歯への負担が大きい、歯の欠損が大きい場所は対応できないなどがあります。

4.入れ歯(デンチャー)

入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯があります。
メリットは部分入れ歯は口の中がどのような状態であっても対応できるというものがあります。
デメリットは痛みを伴いやすく、手入れに手間がかかってしまう点などがあげられます。

Q212 日常生活のなかで舌が痛むんです。どうやったら痛みが治まりますか?
A212

舌が痛む方へ、痛みの改善に向けて4つアドバイスします。

1.どんなときに痛みが減るか観察してみましょう。

舌痛症の痛みは、日によって、時間帯によって増減します。どんなときに痛みが増し、何をしていると痛みが減るかに気をつけてみてください。痛みを客観的にとらえることが、ご自分のつらさを客観視することにつながり、これが痛みの不安から距離を置くきっかけになって、改善へと踏み出す一歩になります。

 

2.日中の食いしばりを発見してやめましょう。

無意識に食いしばりをしていませんか?食いしばると舌が緊張し、歯に強く押しつけられて痛みが増しやすいです。仕事中、運転中、料理中などにしていないか気をつけ、していたら歯を離しましょう。(食いしばりをすると、舌に歯の圧痕がつき、ギザギザになります)

 

3.痛みを抑えるお薬の服用も効果的です。

舌痛症の患者さんにみられるのが、痛みを抑制する脳内ホルモンの働きの低下です。これを改善させ痛みの抑制に効くのが抗うつ薬や抗てんかん薬です。ただし、こうした薬の舌痛症治療への使用は適応外処方になりますので、慢性痛を専門に診ている病院で相談してください。漢方薬では五苓散(ごれいさん)、白虎加人(びゃっこかにん)、参湯(じんとう)、加味逍遥散(かみしょうようさん)が有効だとの報告もあります。

 

4.服薬+カウンセリングと生活改善で効果アップ!

抗うつ薬や抗てんかん薬の服薬は、舌痛症の痛みの抑制に効果的ですが、お薬をやめると痛みが元どおりになってしまうのでは困ります。そこで、服薬だけでなく、医療面接で受けた生活指導を毎日に生かしていきましょう。食事では刺激物を避け、睡眠時間を確保します。痛みの変化を観察し、痛みが和らぐ時間帯を少しずつ増やしましょう。

 

※参考書籍 「nico 2020.3 クインテッセンス出版株式会社」

Q213 最近友人から顔がゆがんできているよと、よく言われるのですが・・・
A213

顔のゆがみの原因は大きく次のように分けることができます。

1.偏咀嚼癖

程度の差はありますが、ほとんどの人に存在します。

2.不良口腔習癖

舌癖、口唇癖、顔面癖など

3.不良姿態癖

寝ぐせ、頬(顎)づえ、作業姿勢など

4.不正な噛み合わせ

不正な歯列や不適切な冠などによる顎偏位

 

1.と2.は口腔周囲筋の硬化、短縮や習癖のエングラム化(一部分だけで噛み合わせるような早期接触がわずかにでも生じると、それを無理やり避けるように下の顎をずらした位置で噛むように習慣化してしまうこと)が主たる原因なので、マッサージなどの手技療法やストレッチングなどの運動療法により筋肉をリリース(弛緩)させたり、筋エングラムの再構築をしたりすることで改善できます。

3.は主として外からの力によるものです。その原因は生活習慣の中にあるため、問診が非常に大切になってきます。不良な姿勢癖を改善することにより、顔のゆがみだけでなく身体の健康状態もよくなることが多くあります。

4.は噛み合わせに問題があるため、嚙み合わせの治療が必要となりますが、顎位の修復は審美的バランスだけでなく筋バランスのも留意しなければなりません。

※参考書籍
 「筋の生理から運動指導・手技療法まで 歯科臨床が変わる筋機能学こと始め」
 竹内 正敏  砂書房

 「小出馨の臨床が楽しくなる咬合治療」
 小出 馨  デンタルダイヤモンド社

Q214 もう人生後半を迎えました。今から口のなかがネバネバになることはないだろうとタカをくくっています。実際はどうなんでしょうか?
A214

むし歯リスクは生涯にわたり変化します。

田上順次、花田信弘、桃井保子 編:う蝕学 -チェアサイドの予防と回復のプログラム-. 永末書店, 東京, 2008年.

その様子を健康日本21の人生の6段階ごとに表したものが次の表です。

年齢(歳) 人生の6段階
(健康日本21)
むし歯リスクが高くなる特徴的な要因 口腔健康の目標
0~4 幼年期 育つ
  • 乳歯がはえそろう
養育者が日常生活の中でむし歯予防を実践し、健全な乳歯列を完成させる。
5~15 少年期 学ぶ
  • 永久歯が生え始める
  • 永久歯と乳歯の混合歯列期
学校歯科医とかかりつけ歯科医の連携で、健全な永久歯列を完成させる。
16~24 青年期 巣立つ
  • 部活・受験・一人暮らし
  • 不規則な食生活
  • 養育者や学校に管理されず、歯科検診からもれる時期を含む親知らずの萌出
自己管理能力を身に着けさせる時期として非常に重要。つづくライフステージへの波及効果が高い。
25~44 壮年期 働く
  • 修復物や歯冠補綴物の装着
  • 公的歯科検診からもれる
  • 生活習慣病
健全な永久歯列を維持し働き盛りを支える。口腔健康の獲得は健康ではつらつとした高年期への導入として重要。
45~64 中年期 熟す
  • 根面露出
  • 唾液分泌量の低下
  • 義歯の装着
  • 公的歯科検診からもれる
  • ブラッシングスキルの低下
健全な永久歯列を維持し働き盛りを支える。口腔健康の獲得は健康ではつらつとした高年期への導入として重要。
65~ 高年期 実る
  • 根面露出
  • 唾液分泌量の低下
  • 義歯の装着
  • 公的歯科検診からもれる
  • ブラッシングスキルの低下
咬合崩壊の防止を考える。
要介護
  • 摂食・嚥下の要である口腔を健康に保つことは、障害を持つがゆえに重要。
  • 健康な口腔を獲得することは尊厳に満ちた人生を送ることに大きく貢献する。

 

特に、壮年期・中年期、そして高年期は注意が必要です。

壮年期・中年期

社会的使命が最も求められる時期です。

口腔内に修復物や補綴物が多くなり、歯根露出が始まれば口腔内環境は一変します。また喫煙や飲酒、運動不足などの生活習慣が続けば歯周疾患のリスクも高くなります。

この時期に良好な口腔環境を整備しておくことは、はつらつとした高年期への導入として重要です。

 

高年期

加齢による唾液分泌量の低下、根面の露出、義歯の使用などがむし歯のリスクを高めます。

その一方、高齢者ではエナメル質や根面象牙質の石灰化度が高くなっているために、口腔環境を整えさえすれば、むし歯の進行は若年者に比べてはるかに緩慢となります。また、唾液量が少ないことは、一方で、口腔内でフッ化物イオン濃度が高いまま維持されることになるため、フッ化物の有用性を高めることにつながります。

高齢者に特有の根面のむし歯は、不用意に切削するとかえって歯の寿命を短くしてしまいます。対処には、非侵襲(非切削)で、活動性のむし歯を非活動性にし、むし歯の重篤化を回避することが有利な場合が多いです。

 

※参考書籍
 「日本歯科医師会雑誌 2021 vol73 No.12」 日本歯科医師会

Q215 喫煙すると歯周病のリスクはどのくらい増えるのですか?もし禁煙するとすぐリスクは下がりますか?
A215

喫煙によりリスクが上がり、禁煙によりリスクが下がります。
ただし、非喫煙者と同レベルになるには時間がかかります。

歯周病のリスク

※参考書籍 「ペリオバカ養成講座~学びの門戸を開くための100の質問~」
      山本浩正 著 医歯薬出版株式会社

Q216 歯が舌にあたって痛いんです。どんなことに気をつけたらいいですか?
A216

歯が舌に触って痛む方へ、4つ注意点をアドバイスします。

1.歯を削るなどの歯科治療は慎重に。

舌の先や側面の縁が痛いとき、舌に触る歯を削ってほしいとご希望になる患者さんがよくおられます。しかしその痛みがもしも舌痛症によるものなら、痛みは脳のなかで生まれている可能性があり、歯科治療で症状が改善される保証はありません。また、歯は一度削ったら元には戻せないので、歯科治療の選択は慎重にお願いします。

 

2.矯正治療をはじめる前に一度立ち止まりましょう。

歯並びの悪い歯が舌に当たって痛むというかたは、矯正治療をはじめる前に一度立ち止まって確認をお願いします。患者さんの現在の歯並びは、永久歯に生え変わったときに完成しています。つまり舌は中学生の頃から、その飛び出た歯に当たっていたはずなのです。痛くなったのがもしも最近であれば、痛みの原因は歯並びではない可能性が高いです。

 

3.舌の痛む場所を繰り返し確認するのはやめましょう。

舌痛症の痛みが気になって、舌に変化がないか鏡で見たり、指で触ったり、歯に舌を触れさせてみたりして痛む場所を確認してしまうかたがおられます。痛むたびにこれを繰り返していると、痛みの記憶が定着してしまいます。症状をこじらせないために、舌の痛む場所を確認するのは控えてください。

 

4.歯に触れるとつらいときは舌を上あごにくっつけて。

舌の先や側面の縁が痛んで下の歯と触れるのがつらいとき、そのつらさを和らげるコツは、舌をあげて上あごのくぼみにペタッとくっつけ、上下の歯を軽く離すことです。この位置が舌にとってはいちばん安静な位置で、歯との接触を減らせます。お口をポカンと開けていると舌が下がって下の歯に触れやすいので、お口を閉じる習慣をつけましょう。

 

※参考書籍 「nico 2020.3 クインテッセンス出版株式会社」

Q217 歯が折れて抜かないといけないのですが、その後入れるものをブリッジかインプラントかで悩んでいます。前後の歯は問題ないと言われましたが、どうでしょうか?
A217

歯が折れてしまったなどの理由により、抜歯をすることになった場合、その後入れるものとしてブリッジかインプラントどちらがよいのでしょうか?

生存率から考えると、治療8年後ではインプラントが92.1%であるのに対し、ブリッジは59.3%であるという研究結果が報告されています。

また、欠損した隣の歯(ブリッジの支台歯)において、神経があるかどうかで状況が変わってきます。8年後のブリッジの生存率については、神経がある歯は94.0%、神経がない歯は54.1%という研究結果も報告されています。

Yamazaki S, Arakawa H, Maekawa K, Noda K, Hara ES, Minakuchi H, sonoyama W, Matsuka Y, Kuboki T. A retrospective comparative 8-year study of cumulative complications in teeth adjacent to both natural and implant-supported fixed partial dentures. Int J `rosthodont 2013; 26(3) :260-264.

 

状況によってはブリッジのほうが合併症が多いため、インプラントを用いた単冠の治療が望ましいとされています。

5年生存率と10年生存率

  5年生存率 10年生存率
歯牙支持型ブリッジ 93.8% 89.2%
カンチレバー型ブリッジ 91.4% 80.3%
インプラント支持型ブリッジ 95.2% 86.7%
天然歯とインプラントの連結型ブリッジ 95.5% 77.8%
インプラント単冠 94.5% 89.4%

 

天然歯支持型ブリッジ、インプラント支持型ブリッジおよび天然歯の単冠の生存率および合併症の発生率の比較
Pjetursson BE, Brägger U, Lang NP, Zwahlen M. Comparison of survival and complication rates of tooth-supported fixed dental prostheses(FDPs) and implant-supported FDPs and single crowns(SCs). Clin Oral Implants Res 2007 ; 18 Suppl 3 : 97 – 113.

 

前後の歯は問題ない(欠損部位の隣在歯は健全な状態)という場合、以下のようなデータがあります。

1歯欠損の症例について

ブリッジの支台歯とインプラント補綴の隣在歯の経過を観察した報告

ブリッジの支台歯抜去 7.2%(12/166歯)
インプラント隣在歯抜去 2.0%(2/102歯)

ブリッジのほうが数倍リスクが高い。

清木祐介, 他.インプラント部が残存歯に与える影響 第3報 中間欠損部に埋入したインプラントの隣在歯とブリッジ支台歯の予後について(5年経過症例). In : 第37回日本口腔インプラント学会学術大会 抄録集, 2007 : 341.

ブリッジでは支台歯が負担を背負い、インプラントでは隣在歯の負担を軽減するというまったく正反対な補綴法であるために、上記の結果は至極当然といえます。

しかし、インプラントでは支持組織となる骨、そして対合歯の条件を考慮しなければなりません。

欠損の始まりであり咬合支持が十分にある1歯欠損においては、インプラント適用自体のリスクも小さい場合が多く、積極的に適用を推奨することができます。

 ブリッジ インプラント 
1歯欠損の補綴症例(ブリッジ) 1歯症例の補綴症例(インプラント)

 

※参考書籍
 『見る目が変わる!「欠損歯列」の読み方、「欠損補綴」の設計』
 編著  本多正明  宮地建夫  伊藤雄策  武田孝之
 クインテッセンス出版株式会社

 「エビデンス・ベースト・インプラントロジー」
 著 小田師巳/園山 亘  クインテッセンス出版株式会社

 「補綴・咬合の迷信と真実」 クインテッセンス出版株式会社

Q218 最近以前より歯ぐきが赤くなったように感じます。病的な歯ぐきに対する指標ってありますか?
A218

歯ぐきの色を見ます。鏡さえあれば、自分で診断できます。

唇を、指でそっとめくり返します。
引っ張らないように気を付けてください。鏡で見ます。

鏡の中に手前から、

A 乾いた唇(口紅を塗る部分)
B 唇の裏側(濡れている部分、粘膜)
C 歯ぐき(歯が生えている土手)

が、この順で映っていると思います。

ABCの色の濃さを比べてください。A口紅を塗る唇が最も濃く、以下、B唇裏、C歯ぐきとだんだん薄くなり、歯ぐきが若々しいピンク色なら、健全です。年齢に関係ありません。

もし、C歯ぐきが、B唇裏(粘膜)と同じくらいの濃さか、あるいは唇裏より濃いというのなら、歯ぐきは病んでいます。一般に、ひどくなるほど紫色がかって、色が濃くなります。

 

唇をめくり返して比べる方法は、片山式自検法といいます。慣れると、テレビに出る芸能人の歯ぐきが健全か病んでいるか、一目で判断できます。

 

※参考書籍
 「歯槽膿漏 抜かずに治す」 片山 恒夫 著  恒志会

Q219 歯の変色はなぜ起こるのですか?
A219

歯の「変色」とは、着色物質が歯の表面につく「着色」とは違い、歯の内部が濃い色に変わることです。

神経(歯髄)が死んだり、治療のために神経を取ると、象牙質の変色が起こりやすくなります。これは、歯の血液循環がなくなるためで、とくに象牙質にたっぷりと含まれているコラーゲンは、時間が経つにつれて変色し、色が濃くなっていきます。この濃い色が半透明のエナメル質を通して見えるのが歯の「変色」です。

歯の変色要因

1.飲食による着色

コーヒー、カレーなど色の濃いものは着色する可能性があります。また、酸性の食品の摂りすぎはエナメル質を溶かすため、象牙質が溶けて黄色くなってくるときがあります。食品ではありませんが、たばこや葉巻、口紅も歯に着色します。

2.薬品による着色

使用する際には歯科医師や薬剤師に相談してください。

3.歯の乾燥

歯は乾燥すると着色しやすくなります。口呼吸の方、口腔乾燥症の方などは注意してください。

4.加齢による着色

年とともに歯は黄色くなってきますが、ホワイトニングにより白さを取り戻すことができます。

5.むし歯による着色

むし歯やむし歯の治療の跡で歯が黒っぽくなることがあります。

6.金属による着色

詰め物や差し歯の土台に金属を使うと、歯が黒く変色することがあります。

7.神経がない歯の変色

神経を除去したり、神経が死んだ歯は、時間とともに徐々に黒ずんできます

8.矯正による変色

矯正治療後や前歯を打撲した後など、神経をとっていなくてもまれに黄色っぽくなることがあります。

9.全身的な原因による着色

遺伝的な病気や代謝異常によって変色することもあります。

10.菌による着色

お口の中にいる細菌の中には、色素を作るもの(色素産生菌)もあり、歯が黄~茶色くなることもあります。

11.歯の磨きすぎ

粗い研磨剤が入った歯磨きで毎日磨いていると、エナメル質が削れて薄くなり、象牙質が透けて逆に歯が黄色くなってきます

 

変色要因の分類

変色には、外因性の変色と内因性の変色があります。これらを分類すると、次のようになります。

外因性の変色
原因 特徴

お茶、コーヒー、喫煙、咬みタバコなど食品や執行品の色素

クロルヘキシジン洗口剤

口腔内常在菌(通常、歯肉縁下の細菌)が産生する色素
これらの物質はエナメル質ではなくペリクルとプラークを変色させるので、歯肉縁付近や清掃が不十分な領域の変色が著しい。
ターナー歯 乳歯の感染により永久歯のエナメル質形成不全が起こり、多孔質のエナメル質が外因性の色素を吸着する。歯の形態異常を伴う。

 

内因性の変色
原因 特徴
う蝕 歯質の軟化が原因である。病変の分布が特徴的で、緩徐に進行する。象牙質う蝕による変色が最も一般的である。
血色素 失活歯で多くみられる(歯髄壊死の結果として)。Rh式血液型不適合(入試に限られる)、ポルフィリン症、高ビリルビン血症などに伴うが、すべての歯が変色することは稀である。暗赤色から茶色あるいは灰色、黒色の変色がみられる。
テトラサイクリン歯 歯の形成期にテトラサイクリンを服用していたことにより起こる。重度の場合は全体的に緑色、茶色、黄色を呈し、徐々に色が濃くなっていく。初期においては紫外線下で蛍光を発するが、色が濃くなるにつれて発光は弱まる。軽度の場合は、テトラサイクリンを服薬した時期に対応してエナメル質に水平方向の線状の変色が生じ、経時的に帯状のパターンを示す。歯の形態は正常である。
フッ化物 白濁したエナメル質の小さな斑点がみられる軽度なものから、斑状の形成不全が生じ外因性の色素が沈着する重度のものまである。後者は地域性のフッ素症のみでみられる。最も軽度なものは、飲用水中のフッ化物濃度が低い地域における白斑と区別がつかない。すべての歯が影響を受ける。中等度の地域性フッ素症では、高濃度のフッ化物に曝露した時期に応じて細い白線が生じ、明らかな経時的パターンを示すことがある。重度の場合を除き、歯の形態は正常である。
エナメル質形成不全症 多くのタイプがある。すべての歯が罹患するが、一部のタイプでは乳歯列において症状がより軽度である。変色の程度はさまざまで、エナメル質の形成不全(硬いエナメル質は薄く透明で、象牙質が透けて見える)、低石灰化(白濁し軟らかいエナメル質)、成熟不全(不透明な白斑)に続発する。病変部には外因性の変色も生じる。歯の形態は正常で、一部のタイプでは縦方向の帯状のパターンや、小孔あるいは隆起がみられる。多くのケースは家族性である。軽度のタイプはフッ素症との識別が困難である。
象牙質形成不全症 すべての歯の透明感が低下し、均一な灰色~茶色を示す。歯冠の形態は正常だが、歯根は薄くテーパーが大きい。象牙質により髄腔が徐々に狭窄していく。家族性であることもあり、一部のケースでは骨形成不全症に随伴する。萌出直後から象牙質に及ぶ歯冠破折と重度のトウースウェアが生じる。
局所性歯牙異形成症 片側の互いに隣接する数本の乳歯および永久歯に生じる。エナメル質形成不全により外因性の変色が起こり、歯冠部に黄色のセメント質が認められることもある。X線所見では、薄いエナメル質と象牙質および髄腔の拡大がみられる。罹患すると歯が萌出しないことが多い。
経時的形成不全症 水平な帯状のエナメル質低形成が認められ、特定の要因を有する。通常は、小児期の一般的なウイルス感染症といった重度の疾患や代謝障害に起因する。帯状のエナメル質は多孔性、低形成、粗造、不透明もくしは白濁しており、外因性の変色を生じる。
加齢による変化 歯は加齢により黄色味を増し、やや暗い色になる。この変色はどの歯にも均一に生じ、軽度であることが多い。

 

※参考書籍
 「66症例に学ぶ 歯科臨床の問題解決」
 Edward W. Odell 医歯薬出版株式会社

 「nico 2011.1 クインテッセンス出版株式会社」

Q220 口内炎ってどんなときにできるの?
A220

お口のなかにできる厄介もの、口内炎
じつはこの言葉にははっきりとした定義がなく、お口に炎症があればそれを口内炎と呼ぶ、という程度の大雑把な意味で使われています。
粘膜を噛んだり、化学薬品などの刺激によるもの、風邪などで全身の免疫力が弱くなった時や、体調不良、栄養素の欠乏、精神的ストレスが原因でできることがあり、できやすい体質の方もいらっしゃいます。
口内炎のなかでもっとも身近なのが、白くポツッとでき、食事のときに痛くてしかたない「アフタ」。何日か痛みに悩まされますが、いつのまにか消えるので、口内炎というと「放っておけば治るから大丈夫」とつい思いがちです。ところが、口内炎と俗称されるものには、アフタのほかに、細菌やウイルス感染によるもの、カビによるもの、キズによるもの、全身疾患の症状がお口のなかに出ているもの、さらには口腔がんが疑われる病変までが含まれ、放っておいてはまずい病気も多々あります。
何週間たってもよくならずに気になっている「口内炎」は、放っておかず、歯科や口腔外科に受診するようにしましょう!

加藤歯科では患部にレーザーを当て、ビタミンC、うがい薬、塗り薬の処方を致します。
また、歯磨きや洗口を行い、口の中をきれいにすること、普段の食事をバランスよく食べることが予防にもなります。

倉岡

※参考書籍 「nico 2013.9 クインテッセンス出版株式会社」

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています