歯・お口の状態について

Q181 歯医者さんで歯が酸で溶けていると言われました。これって何ですか?どう予防したらいいですか?
A181

それは酸蝕歯と呼ばれます。残念ながら、体によい食習慣(例えば、レモン・酢・スポーツドリンクなどを飲む習慣)がすべて歯にもよいとは限りません。酸蝕歯はむし歯や歯周病と異なり、ブラッシング(歯磨き)だけでは防ぐことはできません。実は日常生活には酸蝕歯のリスクがたくさんひそんでいます。そこで、歯も体も健康になる対策をご紹介します。

対策1 長時間、歯を酸にさらさない

酸で歯が溶けている様子

対策2 直接、酸を歯に触れないようにする

酸に触れないようにする

対策3 酸に触れた歯が軟らかいあいだは、余計な力を加えない

雨に濡れた土のように、歯も酸で軟らかくなる

 

「やめたくてもやめられない・・・」という方へ

酸性飲食物は嗜好品のため、すぐにやめられない、あるいは健康のためにやめたくない方もいます。一番大事なのは、酸性飲食物の摂取頻度の軽減です。

「熱中症対策にスポーツドリンクは欠かせない!」

酸性飲食物を摂ったあと、水やお茶など中性の飲料も飲むようにしましょう。

 

「栄養ドリンクを飲まなきゃ仕事にならない!」

ちびちび飲まずに、グッと飲み干すようにしましょう。

 

「炭酸飲料大好き!」

食品の形態をカプセルなどに変えてみましょう。

 

「健康のために、黒酢も柑橘類もやめたくない!」

ストローを使って飲みましょう。

 

「お酒を控えるなんてムリムリ!」

よく噛んで唾液が出る軟らかめのおつまみと一緒に楽しんで。

 

「硬めの歯ブラシでゴシゴシ磨くと爽快!」

酸性の食品を摂った後は、少し時間をおいて歯磨きしましょう。

北迫勇一. 食後のブラッシングと酸蝕症. 歯界展望 2014. ; 124 : 736-741.

 

※参考書籍
 「歯科医院で患者さんにしっかり説明できる本」
 クインテッセンス出版株式会社

Q182 親知らずを抜くと神経麻痺が起こると聞きましたが、どういうことですか?
A182

次の調査結果により、約4名に1名は一時的な感覚障害を患っていることが分かりました。

・舌神経損傷の発生率は、6~24時間で手術を受けた側の15%、7~10日で10.7%、1年後に0.6%であった。

・下歯槽神経損傷の発生率は、6~24時間で手術した側の5.5%、7~10日で3.9%、1年後に0.9%であった。

「第三大臼歯抜歯後の神経障害発生率:西スコットランド口腔外科研究グループ研究」
Carmichael FA, McGowan DA.
Br J Oral Maxillofac Surg 1992; 30(2):78-82.

※参考書籍
 「開業医のための口腔外科 重要12キーワード ベスト240論文」
 河奈 裕正 監修  クインテッセンス出版株式会社

Q183 歯石を取るのは痛いですか?
A183

個人差はありますが、歯ぐきの上についている歯石を取る場合、ほとんど痛みはありません。歯ぐきの中の歯石を取る場合は多少痛みを伴う場合もあります。その場合は麻酔をいたしますのでご安心ください。

※参考サイト 「日本臨床歯周病学会」

Q184 神経を抜いたのになぜまだ痛むのですか?
A184 細菌感染が広がって周りの歯根膜や歯槽骨にも感染が及んでいると、痛みや違和感が治まるまで少し時間がかかります。

※参考書籍 「nico 2014.3 臨時増刊号 クインテッセンス出版株式会社」
Q185 ポケットのなかの歯石を取るのに何度も通うのがたいへんです。
A185

歯周ポケットのなかのプラークや歯石を除去するスケーリング&ルートプレーニング(SRP)は、スケーラーという鋭い刃物を使って根に付着したそれらを取り除く細かい処置です。
歯石を取り残すと、その箇所の炎症がいつまでも治りませんので精密に行う必要があり、急ぎ仕事ではできないという事情があります。また、歯列全体を1度の来院で済ませるには、長時間にわたりお口を開けていていただかなくてはなりません。
炎症箇所の処置ですし、処置後の菌血症による発熱も心配です。術者の疲労と集中力の問題もあります。
そこで、通常はお口を6分割して計6回で行っています。
よりよい治療のためご理解をお願いします。

※参考書籍 「nico 2011.9 クインテッセンス出版株式会社」

Q186 歯周病菌が原因なら、薬で殺菌してはどうですか?
A186

たしかに、歯周病の治療ではよく殺菌剤や抗生剤を併用します。ただ、薬剤だけで歯周病を治すのは現状では難しいです。
というのも歯周病菌は7種類ほどいて、そのすべてに共通して効く抗生剤はいまのところありません。
また、口のなかの細菌を一掃していいなら、殺菌剤のクロルヘキシジンがピッタリですが、これだと善玉の常在菌も殺してしまいます。
しかも歯周病菌は歯周ポケットの奥に潜んでいて殺菌剤が届きにくく、薬を濃くすると粘膜が荒れてヒリヒリしてしまう。ということなので薬剤は治療にとって効果的な補助役。
勤勉な歯みがきと、定期的な歯石取りはやっぱり必須なんです。

※参考書籍 「nico 2011.9 クインテッセンス出版株式会社」

Q187 うちの小学生の娘は歯が弱くて、すぐにむし歯になってしまいます。母親の私も歯が弱いので遺伝したのかも。どうすればよいのでしょうか?
A187

お口のなかのむし歯菌など、むし歯のリスクを歯科医院で調べてもらいましょう。
お二人ともむし歯菌が多いのかもしれません。
歯のクリーニングとフッ素塗布シーラントもおすすめです。

Q188 歯周病は薬で治るのですか?
A188

歯周病は機械的なプラーク除去を主体とした治療法でないと治りません。

患者さんによって、あるいは部位によっては抗菌薬がよく効く場合があるのかもしれません。しかしながらほとんどのケースは機械的な治療を徹底すれば治癒するし、抗菌薬が必要なケースがあるとしても、それを事前に確認する方法は今のところ存在しません。さらに副作用の問題や費用対効果を考えると、少なくとも抗菌薬の投与は第一選択とはなり得ないのが現状です。

サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)でのドキシサイクリン局所投与の3年の治療結果
Bogren A, Teles RP, Torresyap G, Haffajee AD, Socransky SS, Wennström JL. Loccally delivered doxycycline during supportive periodontal therapy: a 3-year study. J Periodontol 2008; 79(5): 825-835.

広汎型急速破壊性(侵襲性)歯周炎の細菌叢への機械的デブライドメントと抗菌薬全身投与の併用効果
Heller D, Varela VM, Silva-Senem MX, Torres MC, Feres-Filjp EJ, Colombo AP. Impact of systemic antimicrobials combined with anti-infective mechanical debridement on the microbiota of generalized aggressive periodontitis: a 6-month RCT. J Clin Periodontol 2011; 38(4): 355-364.

※参考書籍
 「歯周病学の迷信と真実 その論文の解釈は正しいか?」
 関野 愉、小牧令二 著  クインテッセンス出版株式会社

Q189 薬液によるポケット洗浄は効果的なのですか?
A189

薬液によるポケット洗浄の効果は期待できません。

抗菌薬を用いたくり返しのポケット洗浄の臨床的効果・1
Wennström JL, Heijl L, Dahlén G, Gröndahl K. Periodic subgingival antimicrobial irrigation of periodontal pockets(Ⅰ). Clinical observations. J Clin Periodontol 1987; 14(9): 541-550. 

抗菌薬を用いたくり返しのポケット洗浄の臨床的効果・2
Wennström JL, Dahlén G, Gröndahl K, Heijl L. Periodic subgingival antimicrobial irrigation of periodontal pockets(Ⅱ). Microbiological and radiographical observations. J Clin Periodontol 1987; 14(10): 573-580.

※参考書籍
 「歯周病学の迷信と真実 その論文の解釈は正しいか?」
 関野 愉、小牧令二 著  クインテッセンス出版株式会社

Q190 知覚過敏で悩んでいます。見た目はなんともない歯なんです。どこからしみているのか、不思議です。
A190

原因は、一見わからないヒビや亀裂から摩耗、歯周病による象牙質の露出までさまざま。プロでも発見に苦労することがある一方、摩耗が目立っていても平気なかたもいます。悩む前に歯科医院で診てもらいましょう。

※参考書籍 「nico 2011.2 クインテッセンス出版株式会社」

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています