歯・お口の状態について

Q141 親知らずによって前歯がずれるのですか?
A141

前歯がずれるかどうかは、わかっていません。

Harradineらの研究から、智歯の抜歯の有無は別として、両者とも若干ですが下顎前歯の叢生指数が増加しています。すなわち、下顎の前歯部は経年的に叢生が進行するのではないかと考えてもよいかもしれません。

智歯抜歯と晩期下顎前歯叢生の関係についてのランダム化比較試験
Harradine NW, Pearson MH, Toth B. The effect of extraction of third molars on late lower incisor crowing: a randomized controlled trial. Br J Orthod 1998 May; 25(2): 117-122.

※参考書籍
 「抜歯・小手術・顎関節症・粘膜疾患の迷信と真実」
 湯浅秀道、安藤彰啓 編著  クインテッセンス出版株式会社

Q142 噛みしめが原因でどんなトラブルが起こるのですか?
A142

力によっておこるトラブルと現象は次のようなものがあります。

咬耗・ファセット・マイクロクラック・歯冠破折・歯根破折・アブフラクション・隣接面う蝕・欠損・フレミタス・動揺・知覚過敏・咬合痛・歯髄炎・位置移動・圧下(埋入)・過蓋咬合・開咬・はまりこみ・舌側へ倒れこみ
修復物 咬耗・ファセット・破損・脱離・二次う蝕・ストライエーション(波状紋)・義歯粘膜面の疼痛・圧痕吸収
インプラント 破折・緩み・骨吸収・ロスト
歯周組織 厚い歯槽骨幅・垂直性骨吸収・歯根膜腔の拡大・歯槽骨の緻密化・リセッション・クレフト・フェストゥーン
周囲組織 骨隆起・頬粘膜と舌の圧痕・筋痛(こり)・頭痛・口腔周囲筋の過緊張・薄い口唇
顎関節 顎関節症
顔貌 下顎骨の張り・咬筋の張り
スプリント 咬耗・破折
既往歴 大臼歯の抜髄や修復

 

 

※参考書籍
 「歯周治療における咬合力のコントロール」
 編著 吉田拓志  株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ

Q143 怪我で歯が抜けてしまった場合は、どうしたらいいですか?
A143 怪我で抜けてしまった歯が再びつくかどうかは、「歯根膜の健康」にかかっています。歯根膜が生きていれば歯はつきます。でも、歯根膜は乾燥にとても弱いので、牛乳や保湿液につけて、歯根膜が元気なうちに急いで歯医者さんへ行ってください。休日や夜間で歯医者さんが見つからない時は、勇気を出して歯を元の場所に戻して下さい。
Q144 朝起きたときに歯ぐきに違和感があるのですが、どうしてでしょうか?
A144

夜寝ている間は、唾液の分泌が減り、お口の中が乾きやすくなります。お口の中が乾燥すると、細菌の活動に抵抗できないため、寝ている間は歯ぐきにとって危険な時間帯となります。おやすみ前の歯磨きは特に気をつけて実施しましょう。

他にも、寝ている間に歯ぎしりをしていて歯や歯ぐきに負担があった可能性もあります。

※参考サイト 「日本歯周病学会」

Q145 歯磨きのときに出血したり、しなかったりするのはどうしてですか?
A145

歯肉に炎症が起きていると食べ物や歯磨き程度の刺激でも歯肉から出血しやすくなります。ただ、炎症の進行やその日の全身の健康状態などにより必ず出血するわけではありません。

歯磨きのとき一度でも出血したことに気づいたならば、早めに受診しましょう。

※参考サイト 「日本歯周病学会」

Q146 歯ぐきが腫れたような気がしましたが、しばらくすると治りました。でも、その繰り返しでだんだん歯が動いたりしている気がするのですがなぜでしょうか?
A146

歯ぐき(歯肉)が腫れたのは炎症があるためです。その症状は多くの場合は慢性の炎症で、自覚症状がないまま進行します。全身的な免疫力が弱まったときなどに痛みや違和感といった自覚症状として現れるときもあります。歯周病の進行に伴って、歯を支える骨(歯槽骨)が徐々に吸収されますので、歯の動きも大きくなります。たとえ現在腫れが治っていても、歯周病が治ったわけではないのです。早めに受診しましょう。

※参考サイト 「日本歯周病学会」

Q147 歯が抜けてそのままにしておくと、口の中でどういう変化が起こるのですか?
A147

歯は上下の歯が支え合いながら安定を保っています。
たとえ1本だけ歯が抜けたとしても、その安定は壊れていきます。
抜けた直後から歯肉がやせていき、隣の歯が移動したり傾いたり、反対の顎の歯が浮いてきます
そのまま放置し続けると、噛む力が弱くなったり、残った歯への負担が大きくなったりし、他の歯を失うことにつながります
歯並びが悪くなることにより、歯と歯の間にできた隙間などに食べかすがつまりやすくなり、歯磨きなどケアがしにくくなり、お口の中はむし歯や歯周病が発症しやすい環境になります。
さらに噛み合わせのバランスが崩れると、顎や周囲の筋肉に無理な負担をかけ、顎関節症や、姿勢の歪みから不調を訴える例も出てきます。

早い段階で適切な処置をすることで悪影響の拡大を止めることができます。
方法としては保険内ではブリッジ、入れ歯、可能であれば親知らずの移植、自費ではインプラントという4つの方法があります。

歯が抜けた状態の変化 図説

倉岡

※参考書籍
 「Professional Dentistry STEP3」
 監修 木原 敏裕   クインテッセンス出版株式会社

Q148 知覚過敏を放っておくとどうなりますか?
A148

知覚過敏が進んでしまうと歯ブラシをあてると痛いのでブラッシングがつらくなります。そのまま知覚過敏が慢性化すると象牙質がむき出しになっていてただでさえむし歯になりやすい箇所が汚れたままの状態に。むし歯の原因になってしまうのです。

※参考書籍 「nico 2008.12 クインテッセンス出版株式会社」

Q149 親知らずが上下生えているのですが、どちらから抜いた方がいいですか?
A149

どちらからお抜きした方がいいということはありません。もちろん痛みがでていたり問題のある方を先にお抜きした方がいいかと思います。
また止血の際にしっかり噛んでもらい圧迫するようになるので、噛み合う部分が治っていることが必要になります。上顎親知らずは下顎親知らずに比べ痛み腫れがでることが少なく治りが比較的早いです。そのため上下をお抜きする予定で治療期間の短縮を考えられている方には上顎親知らずを先にお抜きし、治りを待って下顎親知らずをお抜きすることをおすすめしています。

Q150 最近口がよく乾きます。今後この状態が続くとどうなりますか?
A150

そのような状態を口腔乾燥症(ドライマウス)といいます。

口が乾く原因はだ液が出ないためです。もちろん口をあけたままにしていても乾燥します。

 

ドライマウスになると以下のような症状が表れます。

1.喉が渇いて常に水分がほしくなる

2.口の中がネバネバし、カラカラになって不快

3.パンやクッキーなど、パサパサした質感の食品がうまく食べられない

4.味覚の異常

5.食べ物を飲み込みにくくなる

6.舌が痛い

7.入れ歯を入れていられない

8.むし歯や歯周病になりやすい

9.風邪をひきやすくなる

10.肺炎を発症しやすくなる

 

口の中には多くの微生物が存在し、微生物の集団を形成しています。すでに住み着いている微生物は、外から新しく入ってくる細菌が定着するのを嫌うので、そのことが感染を防ぐことにつながっています。

しかし、だ液が減少し、その性質が変わってしまうと、口の中の微生物のバランスが崩壊し、口での防御作用が損なわれてしまいます。高齢者や手術後の患者さんなどは、免疫力・体力が落ちているときにドライマウス状態になると、感染を防御することができずに、有害な細菌が繁殖して、それが口の中のみならず全身にも悪影響を及ぼすことがありますので注意が必要です。

ドライマウス症状1

ドライマウスの症状1 水分がなくなっています

ドライマウス状態です。水分がなく、舌が乾燥しているのが分かります。白い斑点は舌苔です。細菌が繁殖しています。

ドライマウス症状2

ドライマウスの症状2 高齢要介護者は注意が必要

ドライマウス状態の高齢要介護者の口腔内です。口から食べない方の場合、特にケアが必要となります。口の機能が衰えたことに加え、口の中が不潔であると、肺炎発症のリスクが高まります。

ドライマウス症状3

ドライマウスの症状3 カンジダ性口角炎

ドライマウスに伴い、カンジダ性口角炎を発症したケースです。ひび割れしやすく、自然治癒しにくい状態となっています。ステロイド軟膏を塗布し続けているケースが多く、注意しなければなりません。抗真菌剤が効果的です。

※参考書籍
 「ドライマウス 今日から改善・お口のかわき」
 阪井 丘芳 著  医歯薬出版株式会社

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています