歯の欠損

Q1 歯がなくなると身体運動に何か影響がありますか?
A1

人の身体運動の中で、動きを停止するなど関節を固定したい時に、筋は等尺性の筋活動(筋力=負荷の状態)を行います。このようなとき、歯を噛みしめることによって顎の関節は固定され、この固定感が等尺性の筋活動を行いやすくさせます。

上腕二頭筋(屈筋)を例にした図

筋活動(上腕二頭筋)

 

①短縮性筋活動(concentric muscle action)

筋の発揮する力>外部の力 筋長が短縮する

②等尺性筋活動(isometric muscle action)

筋の発揮する力=外部の力 筋長には変化が生じない

③伸張性筋活動(eccentric muscle action)

筋の発揮する力<外部の力 筋長が伸ばされる

 

もし、歯が全部なくなると、足を踏んばる、重いものを持ち上げるなど、ゆっくりとした力発揮に悪影響がでます。また、片顎の歯列が失われた場合には、左右の平衡感覚が低下します。しかしながら、このような影響はすべての人に現れるわけではありません。というのは、等尺性筋力発揮時に噛みしめのかわりに、顎を前方位や開口位で固定する人が1/3ほどいるためです。

 

※参考書籍
 「口腔筋機能改善 コンディショニング技法の基礎知識」
 姫野 かつよ 著  砂書房

Q2 歯が抜けて(とれて)しまいました。どうすれば良いでしょうか。
A2 まず、抜けて時間がたっておらず、その歯が手元に残っているならお口の中と歯とを軽くゆすいでください。それからその歯をお口の舌の下、ほほと歯ぐきの間、難しければ水を入れた容器等に入れ、乾燥させないようにして30分~1時間以内に歯科で見てもらってください。元に戻せる場合があります。
歯が手元にない場合も、その傷口からばい菌が入ってしまったりする原因になりますので、なるべく早めの診察を受けてください。
Q3 怪我で歯が抜けてしまった場合は、どうしたらいいですか?
A3 怪我で抜けてしまった歯が再びつくかどうかは、「歯根膜の健康」にかかっています。歯根膜が生きていれば歯はつきます。でも、歯根膜は乾燥にとても弱いので、牛乳や保湿液につけて、歯根膜が元気なうちに急いで歯医者さんへ行ってください。休日や夜間で歯医者さんが見つからない時は、勇気を出して歯を元の場所に戻して下さい。
Q4 歯が抜けてそのままにしておくと、口の中でどういう変化が起こるのですか?
A4

歯は上下の歯が支え合いながら安定を保っています。
たとえ1本だけ歯が抜けたとしても、その安定は壊れていきます。
抜けた直後から歯肉がやせていき、隣の歯が移動したり傾いたり、反対の顎の歯が浮いてきます
そのまま放置し続けると、噛む力が弱くなったり、残った歯への負担が大きくなったりし、他の歯を失うことにつながります
歯並びが悪くなることにより、歯と歯の間にできた隙間などに食べかすがつまりやすくなり、歯磨きなどケアがしにくくなり、お口の中はむし歯や歯周病が発症しやすい環境になります。
さらに噛み合わせのバランスが崩れると、顎や周囲の筋肉に無理な負担をかけ、顎関節症や、姿勢の歪みから不調を訴える例も出てきます。

早い段階で適切な処置をすることで悪影響の拡大を止めることができます。
方法としては保険内ではブリッジ、入れ歯、可能であれば親知らずの移植、自費ではインプラントという4つの方法があります。

歯が抜けた状態の変化 図説

倉岡

※参考書籍
 「Professional Dentistry STEP3」
 監修 木原 敏裕   クインテッセンス出版株式会社

Q5 歯が抜けてそのままにしています。このままではだめですか?
A5

治療を開始する場合には、必ず到達目標を設定する必要があります。

欠損補綴の意義・目的としては、

  1. 咀嚼ならびに嚥下機能を回復あるいは改善する
  2. 発音機能を改善する
  3. 外観を改善する
  4. 咬合支持を維持または回復する
  5. 残存組織の健康を維持する

などが挙げられますが、それらを統合して「欠損を拡大しないこと」を最終的な目的として、それを患者さんと共有しています。

その結果、「栄養摂取」、「体力、筋力の維持」、「身体のバランス」などに寄与し、さまざまな利点があります。

 

※参考書籍
 「パーシャルデンチャー・オーバーデンチャーを活かす31のQ&A」
 前田芳信 権田知也  永末書店

Q6 歯を抜く原因はなんですか?
A6

抜歯にはいくつか原因があります。

1.むし歯(う蝕)

むし歯は、口のなかに常在している細菌の感染により歯質が軟らかくなり、崩壊していく病気です。
神経を除去していると痛みがなく気付かないため、知らない間に侵食されていることがあります。

2.歯周病

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

3.事故

交通事故、転倒、喧嘩など物理的な外傷力によって抜歯しなければならない場合もあります。

4.歯並び(歯列不正)

歯並びは抜歯のみで解決することは少なく、矯正治療が必要である場合が多いです。

5.医原性

かぶせものが適合していないなど、医原性により抜歯にいたる場合もあります。

6.かみ合わせ(咬合)

歯ぎしり・食いしばり・食生活などから発生する咬合性外傷や過大な咬合力により、歯根が破折したり咬合面が磨耗したりします。このことが影響して抜歯しなければならないこともあります。

抜歯の2大疾患は虫歯(う蝕)と歯周病です。
いずれの疾患も普段の歯の手入れや定期的な診断により予防することが大切で、歯を失う原因の早期発見・治療を心がけるようにしてください。 

Q7 一昨日、歯科医院でレントゲンを撮ったら奥歯がバキッと縦に割れていて次回抜くことになりました。その後の治療についても説明を受けたのですが、ショックで覚えていません。一から教えてください。
A7

つらいお気持ちお察しいたします。歯を失った時の治療にはおもにブリッジ、部分入れ歯、インプラントの3種があります。条件次第では移植も選択候補になります。

※参考書籍 「nico 2017.7 クインテッセンス出版」

Q8 いちばん奥の歯を抜歯しました。ブリッジにしようと思うのですが支える歯が片方だけでもブリッジで治療できますか?
A8

ブリッジは、ダミーの歯を「両脇で支える」のが丈夫につくるための基本設計です。片側の支えだけでも作れないわけではないですが、支える歯の負担が増えるので耐久性が低くなってしまいます。支えとなる歯の寿命を考えるとほかの選択肢がおすすめです。

※参考書籍 「nico 2017.7 クインテッセンス出版」

Q9 次回の予約で歯を抜くことになりました。その後の治療をどうしようかまだ迷っています。決めきれないあいだの当座の治療はどれがいいですか?
A9

迷っておられるなら部分入れ歯をまずは使ってみて様子を見てはいかがでしょう?部分入れ歯なら、通常歯を削る量が少なめですしブリッジやインプラントなど、のちほど他の選択肢を選ぶ際も治療の妨げになりにくいです。

※参考書籍 「nico 2017.7 クインテッセンス出版」

Q10 治療が終わってホッと一息です。ところでこの治療っていったいどれくらいもちますか?
A10

どれくらいもつかは「お手入れ次第」なんです。歯を失ったときと同レベルのお手入れを続けていては、今度は大事な支えの歯にまで同じような問題が起きる可能性があります。残った歯を大事にすることが治療を長もちさせるコツです。歯科医院で予防指導を受けてしっかり守っていきましょう。

※参考書籍 「nico 2017.7 クインテッセンス出版」

お探しの情報は何ですか?

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています