食事

Q1 栄養があり、噛む力も鍛えられると聞いてアーモンドを食べていたら、歯が割れてしまいました。もう食べないほうがよいですか?
A1

ひどく硬いものを噛むことは、歯にとって衝撃でしかありません。歯や、場合によっては首の骨を痛める原因になります。噛む力を鍛えたいなら、あまり硬すぎない食べ物を長く噛むほうが有効です。

 

※参考書籍
 『「なんとなく不調」がスッキリする!舌はがし健康法』
 著 石塚ひろみ 株式会社 晶文社

Q2 どんな間食・飲み物が体にいいですか?
A2

あらゆる点において安全な間食のリストを作るのは至難の業です。

例えば、チーズは歯に対しては安全ですが、飽和脂肪酸や塩分が多く含まれているため、心臓病専門医からは不評です。果物はお菓子よりむし歯になりにくいものの、フルーツジュースのほとんどは糖が非常に多く、安全な飲み物とはいえません。レーズンやアプリコットなどのドライフルーツもまた糖分が多く、安全ではありません。果物の多くは酸性であり、フルーツジュースも含めて摂りすぎると酸蝕症を引き起こす可能性があります。ナッツ類は年長児や大人にとって安全な間食ですが、塩でコーティングしたものはいけません。多くのパンには微量の砂糖が含まれていますが、甘いケーキやビスケットよりはましでしょう。

歯に安全な飲み物は、水と牛乳です。アスパルテームのような代替甘味料で甘味をつけたダイエット飲料はお勧めできません。なぜなら、これらの飲料には酸蝕性があるうえに、甘味を発達させないようにするためにも子供たちには普通の水を与えたほうがよいからです。とはいえ、砂糖入りの紅茶やコーヒー、カカオ飲料を飲んでいる方が、砂糖の入っていない飲み物を飲むのが嫌な場合は、代替甘味料が非常に有用です。

 

※参考書籍
 「デンタルカリエスエッセンシャル 原著第4版」
 医歯薬出版株式会社

Q3 歯が悪いと食べられないものができ、それが栄養の偏りの原因になるのですね。たしかに、お肉とかは食べづらくなりそうですよね。
A3

ご明察です。噛める人と噛めない人の栄養摂取を比べたデータがあるのでご覧ください。噛めない人の食事は糖質過多になりやすく、肉が食べづらくなるためたんぱく質不足にも陥りやすいという特徴があることがわかっています。

噛める高齢者と噛めない高齢者 栄養摂取はどう違う? 健康なからだの維持に欠かせない栄養素が全体的に不足しやすい!糖質過多に!たんぱく質不足に!

※参考書籍 「nico 2018.10 クインテッセンス出版」

Q4 介護をしている親がいます。食事が飲み込みづらそうです。どうしたらよいでしょうか。
A4

飲み込みやすい食物の物性の必要条件として、適切な凝集性がある(食塊としてまとまりがよい)、付着性が低い(粘膜にはりつかない)、変形性が高い(咽頭・食道通過時に形を変える)があげられています。

誤嚥の観点から考えると、嚥下前に食物が咽頭に流れ込んだとしても、咽頭蓋谷領域で食塊としてまとめることができ、ひとたび嚥下が起これば変形性が高く、一塊として咽頭を通過し、咽頭残留を生じない物性が安全と考えられます。摂食・嚥下障害の重症度により対応する食物形態はさまざまです。重症であればゼリー化補助食品やとろみ調整食品を用いて調整したゼリー食やペースト食が用いられており、この段階では均一な物性であることが求められます。機能回復が進めば段階に応じて形のあるものに移行させていきます。

摂食・嚥下運動に過程のなかで、咀嚼は舌の運動と強い連携をもち、食物を粉砕する、唾液と混ぜあわせ飲み込みやすい硬さに調整する、咽頭へ送り込むために口腔内で取りまとめる、という作業を担っています。

この作業をスムーズに行うためには、舌のリハビリができてよく噛める義歯、食べ物を咽頭に送り込める食塊形成のしやすい義歯が必要となります。

舌接触補助床(PAP)という義歯型の口腔内装置で、舌の接触状態等を変化させて咀嚼機能等を改善することができます。

→PAPについてのQ&Aはこちら
「噛む機能を改善するために舌接触補助床(PAP)が有効であると聞きました。詳しく教えてください。」

※参考書籍
 「プロセスモデルで考える摂食・嚥下リハビリテーションの臨床 咀嚼嚥下と食機能」
 才藤 栄一  医師薬出版株式会社

Q5 噛む機能を改善するために舌接触補助床(PAP)が有効であると聞きました。詳しく教えてください。
A5

舌接触補助床(PAP)とは、舌の接触状態等を変化させて咀嚼機能等の改善を図ることを目的とした、口腔内の形態や空隙を考慮して製作された床(義歯)型の口腔内装置のことをいいます。

例1. 上顎義歯の口蓋部を肥厚させたPAP

上顎義歯の口蓋部を肥厚させたPAPの写真

上顎義歯の口蓋部を肥厚させたPAPの装着イメージイラスト

例2. 口蓋部だけの装置(口蓋床)として製作されたPAP

口蓋部だけの装置(口蓋床)として製作されたPAPの写真

口蓋部だけの装置(口蓋床)として製作されたPAPの装着イメージイラスト

対象の疾患等

  • 脳血管障害
  • 口腔腫瘍等による咀嚼機能障害等
  • 神経筋疾患
  • 加齢にともなう嚥下障害

※神経筋疾患では、嚥下障害を契機に病気が発見される場合もあります。

嚥下障害・構音障害に対するPAP

PAPは嚥下構音における舌と口蓋との接触状況を改善するための装置ですので、当然舌と口蓋との接触状況を診査する必要があります。

診査内容
  • 嚥下後の食物の口腔・咽頭残留
  • 咀嚼時の食物の早期流入
  • 発音しづらさ
  • 舌の可動性
  • 舌と口蓋の接触状況(パラトグラム)
  • フードテスト
嚥下障害に対するPAP

頭頚部癌による舌切除術後は、舌の欠損や運動障害が生じます。その結果、舌と口蓋の接触が不良となり嚥下に必要な圧力を産出できなくなるため、嚥下障害が生じます。PAPは義歯床口蓋部に豊隆を付与し、舌が届かない空間を埋める可撤性の装置で、これにより舌と口蓋の接触を補助することが可能となり、嚥下機能の改善が見込まれます。

構音障害に対するPAP

頭頚部癌による舌切除術後は、舌の欠損や運動障害が生じます。その結果、舌と口蓋の接触が不良となり構音点を確保できなくなること、適切なせばめが作れないこと、破裂、破擦などの構音様式に必要な巧緻な動きができなくなることなどにより構音障害が生じます。PAPによる構音機能の改善については、主として硬口蓋部で産生される子音の構音点の回復、構音様式の補助がまず直接的効果として期待され、また共鳴腔としての口腔容積の減少により、一部の母音を改善させることも期待できます。

※口腔内で舌によってつくられる子音

舌の欠損や運動障害がある場合、とくに「カ行」「サ行」「タ行」「ラ行」に影響がみられます。

 

歯肉

硬口蓋

軟口蓋

破裂音

 

タ テ ト

ダ デ ド

 

カ キ ク ケ コ

ガ ギ グ ゲ ゴ

通鼻音

 

ナ ニ ヌ ネ ノ

 

 

摩擦音

サ ス セ ソ

ザ ズ ゼ ゾ

ヤ ユ ヨ

 

破擦音

 

 

弾 音

 

ラ リ ル レ ロ

 

 

 

■PAPの治療費

原則として摂食機能療法を行っていることが必要となりますが、保険治療です。

■正常な食生活のために心がける事

前号でも触れましたが、正常な食生活は口腔機能の維持および全身の健康にとってとても大切です。次のことに気を付けましょう。

1.精製されたものは食べない。(砂糖・小麦粉など)

2.合成されたもの(着色料・甘味料・保存料など)が入っていない食品を選ぶ

3.悪い植物油は避ける(サラダオイル・マヨネーズ・天ぷら油・ゴマ油・ココナッツオイルなど)

4.添加物は避ける(発色剤・酸化防止剤・調味料・乳化剤・pH調整剤など)

5.人工甘味料は絶対に避ける

6.ファストフード・パン類全般は避ける

※参考書籍
 「摂食・嚥下障害、構音障害に対する舌接触補助床(PAP)の診療ガイドライン」
 一般社団法人 日本老年歯科医学会
 社団法人 日本補綴歯科学会

Q6 噛めば噛むほど歯や骨が鍛えられて治療にもいいと思っていたのですが、歯の治療中は、無理して噛まないほうがいいんですよね?
A6

そうなんです。「治療に早く慣れたい」と頑張って噛んで食べているとその強い噛む力が妨げとなってせっかくの治療がスムーズに進まないことも。
治療にやさしい食事をお願いします。 こんなときはなるべく強く噛まないでください!

1.外科治療を受けてしみる&腫れている

外科手術を受けたあと1週間ほどは、噛む力で傷口が開きやすいとき。
力を加えると傷の回復も遅くなりがちです。
手術がお口の片側だけなら、翌日くらいからクタクタに煮たうどんなどを反対側の歯でそっと噛んで。手術範囲の広いかたは、噛まずに食べられるおかゆやスープなどを。
生醤油、酸味、香辛料は強烈にしみるので先、塩分控えめでとろみのあるものが食べやすいでしょう。アルコール類は控えます。
1週間ほどで傷口はふさがってきますが、2週間くらいは腫れでいくらか口が開きにくいことも。
具が小さく、スプーンで簡単につぶせるやわらかさがおすすめです。

2.インプラント体が入ってから約2週間

インプラント体の埋入手術から2週間は、インプラント体と骨が結合しはじめる、とくにデリケートな時期。可能な限りそっとしておきたいものです。現在は、即時荷重インプラントといって、手術当日に歯も入る治療が増えています。
でも「歯が入ったから」と積極的に噛んで食べていると、噛む力がインプラント体と骨の結合の邪魔をしてしまうことが。「噛んで鍛えよう」「早く慣れよう」などと思わず、少なくとも2週間は慎重に、おかゆ、スープなど噛まずに食べられるものからはじめて、クタクタに煮たうどん、舌でつぶせる煮物など、ほとんど噛まずにすむものをとっていただくとよいでしょう。

3.仮歯が入っている

クラウンやブリッジの仮歯は、治療途中の歯につけられ、必要なときに外して治療しやすいように、仮歯用の弱い接着材が使われています
また、成形したり削って調整しやすいようにやわらかいレジン(プラスチック)でできています。そのため、仮歯に強い力がかかると取れたり、割れてしまいやすいので注意が必要です。とくに苦手とするのが、スルメ、フランスパン、焼き鳥などの引っ張ってかじる食品。
それから、せんべえ、飴などの硬いものも避けましょう。ガムやグミ、キャラメル、大福など、歯にくっつく食べものも仮歯の取れる原因になります。

4.新しい入れ歯の調整中

新しい入れ歯に早く慣れようと、まだ調整の終わらないうちから、出来たばかりの入れ歯で無理をしてふつうの食事をするのはやめましょう
1~2週間は、おかゆや、スプーンでつぶせる程度のおかずで。やわらかいものからはじめて少しずつなれる、ということが大切です。
一足飛びに頑張りすぎると、歯ぐきを傷つけてしまい、痛みで使い続けられなくなって、調整も、慣れることも中断してしまいます。まずはやわらかなものを食べながら、入れ歯を支える頬の筋肉などの機能の回復を待ち、1ヶ月ほどかけてじっくりと慣れていきましょう。

※参考書籍 「nico 2012.6 クインテッセンス出版株式会社」

Q7 外科手術後の食事が気がかりです。どんな準備をしておくとよいでしょう?
A7

「よく噛めば噛むほど、からだや脳によい効用がある」というのは、やお口が比較的健康なときに限ったお話。よく噛んで食べるのは本来とても大切なことですが、頑張って噛んで鍛えようとすることが、治療の邪魔をしてしまうことも多々あります。

たとえば、歯ぐきを切るような外科処置を受けたときはもちろん(痛くて噛めませんよね)、被せ物の仮歯が入っていたり、入れ歯の調整中etc.・・・・・には、先を急がず、無理をせず、むしろやわらかいものをソッと食べ、段階的にふつうの硬さへと進めていただくことで、治療経過がスムーズになり、よりよい治療結果がもたらされることも多いのです。

たとえば、早くから噛んで食べたことで、ふさがりかけた傷口が開いてしまったり、仮歯が割れてしまったり、まだ慣れない入れ歯で歯ぐきを傷めてしまったりして、結果的に治療が遅れたり、中断を余儀なくされることもあります。

また、インプラント治療では「その日のうちに歯が入る」という手術も最近は増えていますが、手術後のデリケートな時期に遠慮なくどんどん噛んで食べると、埋めたばかりのインプラント体に強い力が加わってしまい、インプラント体が骨とうまく結合できずに、せっかくの治療が失敗してしまうことすらあるのです。

手術直後で食べにくいときの栄養補給用にレトルトやゼリー飲料などを買っておきましょう。手作り派なら、かぼちゃやジャガイモのマッシュを冷凍保存しておくといつでもスープが作れて便利。手術後すぐは、お疲れかもしれませんので前もって準備しておくと安心です。

食べにくいときの食事はついおかゆなどの炭水化物に偏りがち。栄養バランスに気をつけましょう。また、糖尿病や高血圧などの全身疾患のある患者さんはカロリーや塩分にも注意しましょう。

※参考書籍 「nico 2012.6 クインテッセンス出版株式会社」

Q8 よく噛んで食べることは肥満対策になりますか?
A8

肥満対策誰でもすぐに始められる効果的な肥満対策は、しっかりよく噛んで食べることです。
噛むと、その刺激が脳に伝わり、神経伝達物質のヒスタミンが脳内で放出されます。脳内ヒスタミンは、覚醒レベルや集中力・注意力の上昇などの作用を担い、食欲の抑制にも働きます。このため、よく噛めば噛むほど、おのずと食べすぎを防ぐことができます。
また、噛むことで、エネルギー代謝が促進され、体脂肪の現象にもつながると考えられています。
食事中はときどき箸を置くなどして、いつもより多く噛むことを心がけましょう。

Q9 食べ物を水で流し込むと食中毒になりやすいってホント?
A9

食中毒の9割は細菌やウイルス性の食中毒、1割が毒素性の食中毒です。

細菌やウイルス性は胃液で殺菌されますが、食事の時に水分を多量に飲むと胃液が薄まってしまい、殺菌作用が低下してしまいます。そのため、食中毒になってしまう可能性が高いというわけです。

 

※参考書籍
 「世界最強の歯科保健指導 上巻」
 岡崎 好秀 著 クインテッセンス出版株式会社

Q10 幼児食のポイントを教えてください。
A10

母子健康手帳には、離乳完了は12ヶ月から18ヶ月頃と記載されています。しかし、奥歯が生えはじめるのは平均1歳4~5ヶ月頃からです。生えても上下の奥歯が噛み合うまではよく噛めません。
奥歯が噛み合う前に硬いものを無理に与えてしまうと、子どもは噛む力を十分に育むことができず、噛まない、丸飲み、硬いものが嫌い、偏食などにつながりやすく、将来、肥満をまねく原因ともなります。
離乳完了のタイミングをあせらず、子どもと一緒に食べながら、食べ方や口の様子を見て進めましょう。楽しいやりとりが子どもの唾液の分泌を促し、よく噛んで味わい、五感を満たす食べ方ができる基礎になります。

1.幼児食(1歳~2歳)のポイント

奥歯が生えそろうまでは、硬いものをしっかり噛めません。
1歳頃に上下の前歯が生えてから、3歳頃に奥歯が生えそろうまで、2年近くかかります。この時期は、前歯で噛み切ることはできても、奥歯ですりつぶし、飲みこみやすくすることがまだうまくできません。
噛まずに飲みこんだり、口から出したりするのは、噛む力の発達に食材や調理形態が合っていないためかもしれません。歯の成長に見合った、硬さや大きさの異なる食品をゆっくりよく噛んで食べることで、噛む戸からの発達を促すことが大切です。

●1~2歳代では食べるのがむずかしい食材
(1)唾液を吸うもの:パン、ゆで卵、さつまいも
(2)硬すぎるもの:かたまり肉、えび、いか
(3)口の中でまとまりにくいもの:ブロッコリー
(4)弾力のあるもの:こんにゃく、かまぼこ、きのこ
(5)うすくてペラペラしたもの:レタス、わかめ
(6)皮が口に残るもの:豆、トマト
(7)においの強いもの:にら、しいたけ
 (小児科と小児歯科の保険検討委員会による)

2.幼児食(3歳~5歳)のポイント

適度に噛みごたえのある食品をとり入れましょう。
3歳を過ぎると、乳歯での噛み合わせがようやく完成します。この時期は、子どもの食べる様子を見ながら、適度に噛みごたえのある食品をとり入れます。
ゆっくりよく噛んで食べる習慣をつけると、食べ物が唾液と混ぜ合わさり、飲みこみやすい形になりますので、食べられる食品の幅がひろがります。
ファストフード食はごはん食にくらべ、食事時間が短く、噛む回数も少なくなります。また、おやつに甘味飲料などを与えすぎると、むし歯になりやすく、食べる意欲もそがれてしまいます。4歳頃からはガムなどを与えて、しっかり噛む力を育みましょう。

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています