Question

指しゃぶりはいつ、どのようにやめさせるといいのですか?

Answer

指しゃぶりは小児にみられる口腔習癖のひとつです。

1~2歳児の指しゃぶりは生理的なもので、口蓋へのタッチを楽しんでいるのでしょうから、まだ無理にやめさせなくてもよいでしょう。3歳近くなったら少しずつ減らしていき、多くの場合は外遊びを始める4~5歳までにはだんだん減っていき、やがて自然となくなります。

成長しても指しゃぶりが治らないケースは注意が必要です。長期にわたる指しゃぶりは、歯の健全な発育に悪影響をもたらすことがあるからです。

乳幼児の弱い歯ややわらかい歯肉は変形しやすく、指しゃぶりを続けていると出っ歯や開口といって、前歯がかみ合わず開いたままになってしまうといった歯並びやかみ合わせの異常を起こします。また、あごの関節や口の周りの筋肉の発達にも影響してきます。このように、審美的な問題だけでなく、機能的な問題を引き起こすことも考慮して対応しなければなりません。口腔習癖への対応を行う際は、小児の成長発育を十分考慮した対応を行うことが必要です。

指しゃぶりがなくならない原因は、乳幼児期の指しゃぶりが習慣化してくせになっていたり、心理的な要因でも引き起こされると言われています。無理にやめさせるのではなく、お子さまと積極的にスキンシップを取って気持ちを安定させてあげることも大切です。また、指しゃぶりのよくない理由を優しく説明してあげて徐々にやめさせるようにしましょう。4~5歳になっても指しゃぶりが治らないようでしたら、歯医者さんに相談しましょう。

学童期以降の口腔習癖は、保護者も小児自身も気づきにくい習癖が増えてきます。まずは習癖があることを意識させることが大切です。

口腔習癖除去のためには、小児自身の習癖をやめたいという気持ちを引き出すことが最も重要です。

 

下記に指しゃぶりの考え方と対応をステージごとにまとめましたのでご一読ください。

赤ちゃんの指しゃぶり1赤ちゃんの指しゃぶり2

胎児期→乳児期→幼児期 前期→幼児期 中期とステージが進むにつれて、みまもる時期となります。

1)胎児期

時期 手や口の運動・特徴
14週頃 口を手にもっていく
24週頃 口で吸う動きが出てくる
32週頃 飲み込む動きの完成

 

対応

胎児期の指しゃぶりは、口のまわりの感覚が発達するはじまりです。

生まれてすぐに、母乳、ミルクを飲むための練習として重要な役割となります。

2)乳児期

時期 手や口の運動・特徴
2~4ヶ月 口のそばにきた指や物を無意識にしゃぶる
6ヶ月~1歳頃

赤ちゃんの時におぼえた指しゃぶりが習慣として残る

眠いとき、空腹時に指しゃぶりは無意識に現れるが、自然に回数は減ってくる

 

対応

指しゃぶりやおもちゃしゃぶりは、ミルク以外の食べ物をとる練習に重要な行動で、清潔なおもちゃで口遊びをさせることも重要です。

3)幼児期 前期

時期 手や口の運動・特徴
1歳~3歳頃

昼間の指しゃぶりの減少

習慣化した指しゃぶりが眠い時、退屈な時に残る

 

対応

この頃の指しゃぶりは、発達期の生理的なものですので、あまり神経質にならず、子どもの生活全体を温かくみまもることが大切です。

4)幼児期 中期

時期 手や口の運動・特徴
3歳~5歳頃

習慣化した指しゃぶりでも社会性がめばえ自然に減る

注意が必要な指しゃぶりは昼夜の頻繁な指しゃぶり

 

対応

生活のリズムを整えることが大切です。

外遊びや手や口を使う遊びを増やし、子どもとのスキンシップをはかり指しゃぶりをやめるようなきっかけを与えましょう。

昼夜の頻繁な指しゃぶりは、積極的なはたらきかけが必要になります。

 

※参考書籍
 「MFT臨床 指導力アップ・アドバンス編」
 監修者 山口秀晴、大野粛英、高橋 治、橋本律子 わかば出版

 「子どもの健やかなお口をつくる」
 監著 木本茂成/福本 敏  株式会社 松風

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています