治療内容・方法について

Q351 お腹に赤ちゃんがいるのですが麻酔をしても大丈夫でしょうか?
A351

赤ちゃんの気管が形成される妊娠初期から4ヶ月くらいまでは、麻酔は避けたいものです。ただし、麻酔薬自体は帝王切開に使われても赤ちゃんに影響がないことからもわかるように、安全性が確認され、信頼されている薬剤です。この点については安心していただいてよいでしょう。どうしても必要な場合、局所麻酔なら妊娠中期であれば可能です。
妊娠初期と後期は、麻酔薬が悪さをしないとも限らないので避けましょう。
しかし実際のところ、麻酔が必要になるような歯科治療を受ける場合、エックス線写真撮影はもちろん、外科処置を伴うケースも多いことでしょう。妊婦さんの精神的、肉体的なストレスを考えると、可能な限り避けていただくほうが望ましいと思います。

※参考書籍
 「nico 2013.3 クインテッセンス出版株式会社」
 「nico 2007.12 クインテッセンス出版株式会社」

Q352 ガミースマイルと言われますが、どうすればきれいな口元になりますか?
A352

軽度のものであればスマイルトレーニングで治りますが、ガミースマイルの状態によって治療法が異なります。下記を参考にしてください。

1.軟組織

a)口唇
状態 治療法
上唇の過挙上 ・上口唇移動術
・ボトックス注入
薄い上唇 ・ヒアルロン酸注入

 

b)歯肉
状態 治療法
歯肉増殖
・炎症性の増殖(肥厚)
・炎症物質の除去
歯肉増殖
・薬物による増殖
・薬物投与の中止、薬剤の変更
歯肉増殖
・遺伝的な疾患、全身的な状態による増殖
・歯肉切除、全身状態の改善

 

2.硬組織

a)骨
状態 治療法
上顎骨の垂直成分の増加
(下降)
・上顎歯列全体の圧下
矯正治療、顎矯正外科手術)
上顎骨の水平成分の増加
(前突)
・上顎前歯の舌側移動
(矯正治療、顎矯正外科手術)

 

b)歯
状態 治療法
上顎前歯の過萌出 ・上顎前歯の圧下
(矯正治療、顎矯正外科手術)
上顎前歯の叢生 ・叢生の改善
上顎前歯の萌出異常
・altered passive eruption
・歯肉除去
上顎前歯の萌出異常
・altered active eruption
・クラウンレングスニング
短い歯冠長 ・クラウンレングスニング、補綴治療
上顎前歯の咬耗による対処性の挺出 ・上顎前歯の圧下、補綴治療

 

※参考書籍
 「the Quintessence MAY 2022 vol.41」
 クインテッセンス出版株式会社

Q353 副鼻腔炎と思い、耳鼻いんこう科に行きました。そうすると歯科医院に行くことを勧められました。どういうことでしょう?
A353

歯と副鼻腔炎、上顎洞炎の関係について、次のように注意喚起している論文があります。

慢性細菌性上顎洞炎の244症例を有する198人の患者の研究で、症例の40.6%に歯の病因を発見した。

Malen I, Lindahl L, Andreasson L, Rundcranz H: Chronic maxillary sinusitis. Definition, diagnosis and relation to dental infections and nasal polyposis. Acta Otolaryngol, 101: 320-327, 1986.

 

歯科病理学の証拠について上顎洞炎と一致する所見を有する82症例のCBCTをレビューし、これらのうち50%以上が歯に原因があると結論づけた。

Maillet M, Bowles WR, McClanahan, SL: Cone-Beam computed tomography evaluation of maxillary sinusitis. J Endod, 37: 753-757, 2011.

 

副鼻腔疾患が重度になるほど歯の病理に関連する可能性が高くなり、重度の影響を受けた上顎洞の最大86%の感染が歯に原因を有することを発見した。

Bomelli SR, Branstetter BF, Ferguson, BF: Frequency of a dental source for acute maxillary sinusitis. Laryngoscope, 119(3): 580-584, 2009.

 

片側副鼻腔炎の症例の72%が歯原性に原因があることを発見した。

Matsumoto Y, Ikeda T, Yokoi H, et al: Association between odontogenic infections and unilateral sinus opacification. Auris Nasus Larynx, 42: 288-293, 2015.

 

※参考書籍
 「MUST OF DIFFICULT CASE」
 北村和夫 編著 株式会社 デンタルダイヤモンド社

Q354 ホワイトニングで歯ぐきが白くなってしまいました。どうしたらよいですか?
A354

オフィスホワイトニングでは、細心の注意をして歯ぐきや粘膜を保護しますが、ときに薬剤による薬剤焼け(ケミカルバーン)が起こることがあります。歯ぐきなら30分~1時間程度で通常消え、痛みは1~3時間でおさまります。口内炎よりも浅い表面で起き、治るのは早いのですが、上皮が再生するまでには6時間以上かかるので、しばらく食事に注意してください。

※参考書籍 「nico 2018.11 クインテッセンス出版」

Q355 歯に原因はないのに歯に痛みが出ることってあるの?
A355

そのような痛みのことを「非歯原性疼痛」といいます。

痛みの特徴としては、下記が挙げられます。

1.(原因が見当たらないのに)自発痛が多数歯に及ぶ

2.痛みを説明できる歯科的原因が、局所に見当たらない

3.刺激的、灼熱的、非拍動性の歯痛(炎症性の痛みと異なる)

4.一定不変で間断のない歯痛(痛みに波がない)

5.継続的で再発性の歯痛

6.(痛みを感じている部位に)麻酔をしても痛みに変化がない(診断的局所麻酔)

7.理にかなった歯科治療を行っても、痛みに変化がない

 

口腔顔面痛の最新ガイドライン 改定第4版. クインテッセンス出版, 東京, 2009.

 

いわゆる炎症性の痛みとは異なる状態が存在する場合、非歯原性の痛みである可能性があります。

非歯原性疼痛は様々な要因によって引き起こされ、次のようなものがあります。

1.三叉神経痛

たとえば歯のブラッシングや食事あるいは顔を触った際のような、無害な刺激な後に引き起こされます。その痛みは突然発症し、鋭く撃つような電撃的な痛みで数秒で終わります。脳内の動脈や静脈による三叉神経の圧迫が原因ではないかと考えられています。

2.前三叉神経痛

顔面や歯にぼんやりした深い鈍痛を持続的だったり間欠的に感じる痛みのことです。三叉神経痛に移行することがあるため、“前三叉神経痛”と呼ばれています。

3.非定型歯痛(幻歯痛)

痛みは歯に入っている末梢神経ではじまりますが、中枢性の神経系の一部に変化をもたらし、歯痛を感じるように進行してしまいます。

4.慢性(複合性)局所疼痛症候群

慢性局所疼痛症候群(CRPS)は、末梢神経のダメージによって発症し、神経系の末梢および中枢部分を変化させ、非定型歯痛にみられるものと似ています。非定型歯痛との違いは、交感神経系が関わっていることです。交感神経系は神経系の一部であり、いろいろな働きがありますが、その部位の血管が狭くなっているのが原因です。痛みは、「焼けるような」と表現され、軽い接触や他の刺激が引き金となります。CRPSは腕や脚に頻繁に発症しますが、顔面にも起こることがあります。

5.神経血管痛(頭痛の関連痛)

偏頭痛、群発性頭痛、連続性片頭痛は脳の神経および血管の変化に由来するタイプの頭痛です。あるケースでは、三叉神経からの関連痛により、これらの頭痛が歯のなかに感じ歯痛となることもあります。痛みは持続的、激痛、拍動性、また緩和される時期もあります。

6.心臓由来の歯痛

狭心症や急性心筋梗塞といった心疾患では、関連痛が肩や腕または顎にさえ現れることがあります。また関連痛は歯にも表れることがあります。胸の痛みと関連していることもあります。歯痛が心臓由来である場合には、運動によって疼痛は増加し、投薬(たとえばニトログリセリン錠とか)により痛みは減少します。

7.上顎洞/鼻由来の歯痛

上顎洞粘膜や副鼻粘膜の問題が、上顎の歯に関連痛を引き起こすことがあります。上顎の数本の歯に鈍く持続性や拍動性の痛みを感じます。また目の下の部分に圧を伴うことがあり、頭を下に下げたり、咳や鼻をすすることで上顎洞に圧が加わると痛みが増してきます。冷水反応や咬合、打診反応のような歯の検査で、上顎洞由来の痛みは強くなってきます。

8.頸部における新生物あるいは他の病変

腫瘍は歯の神経の近くの部位にも現れることもあり、それにより歯が緩く感じたり、動いたり感じる原因になります。

9.唾液腺機能不全

唾液腺からの関連痛で歯の痛みを感じることがあります。また歯および周囲組織の健康を損ねることによって、唾液の欠如が起き、歯痛を引き起こすこともあります。

10.心理的な障害

心理学的障害は歯痛の原因ではなく、増幅因子と考えられています。

※参考書籍
 「痛みの特徴から主訴を解決する やさしい診査・診断学」
 宮下 裕志 著 クインテッセンス出版株式会社

Q356 矯正用インプラントを入れた後の痛みはどうですか?
A356

ほとんどの場合痛みはないようです。
不安であれば歯科医師に痛み止め薬をもらってください。

Q357 インプラント体は骨にどれくらいの面積ひっついているの?
A357

最初の1年間までは40%程度と低く、それ以降で70~80%と高くなり、周囲の骨が安定するには負荷後約1年が必要とされると言われています。

※参考文献
 「咬合機能下におけるインプラント界面骨と微小循環」
 日歯周誌 43(1):43~51, 2001

Q358 根尖切除術ってなんですか?
A358

さまざまな症例のなかには、歯の上のほうからファイルをさし込んで掃除をするだけではうまく治らないものもあります。そうした難症例の歯を抜歯から救うために用いられるのが根尖切除術です。
これは外科的な歯内療法で、歯ぐきを切開し、歯槽骨歯根に向かって削って穴を開け、むし歯になった歯根の先などを切り取って細菌を取り去ります。根の先の切除後は、根の先のほうから根管を詰めて、歯ぐきを閉じます。炎症がなくなると、失われた歯槽骨は徐々に回復し、もと通りになっていきます。

※参考書籍 「nico 2009.4 クインテッセンス出版株式会社」

Q359 取り外し式の器具を使ってみたいです。
A359

近ごろ話題の矯正器具に、マウスピース型の取り外し式のものがあります。
透明でつけていても目立たず、歯みがきもラクということで注目されています。
可能な限り長時間(通常1日20時間程度以上)使用することによってが動き、矯正治療が可能になります。
比較的軽度な叢生の治療や、ワイヤーを使ってあらかた歯を動かした後に仕上げ治療用として使用すると、この矯正器具のメリットが実感できるでしょう。
一方、抜歯を伴うような、を大きく動かす必要のある治療では、この装置のみで効率的に歯を動かし審美的に仕上げるのはなかなか難しい面があります。
ご自分のケースに合うかどうかを、歯科医院で相談してみましょう。
治療の効果は患者さんご自身の勤勉さにかかっています。つい装置をサボってしまいそうなかたには、通常の固定式の装置をおすすめします。

※参考書籍 「nico 2013.5 クインテッセンス出版株式会社」

Q360 歯が原因で歯性上顎洞炎と言われましたが本当ですか?
A360

上顎洞炎の10~12%が歯性上顎洞炎であると言われてきましたが、コーンビームCT(CBCT)による診断が可能となった現在、その発生頻度は以下の報告のように高くなってきています。

・慢性上顎洞炎の感染原因は40%以上が歯に起因する(Patel)

・上顎洞炎を有する患者の上顎小、大臼歯部をCBCTにより診査した結果、50%以上に根尖病変が認められた(Maillet)

・上顎洞炎と診断された52人の患者のうち、55.7%は根尖が上顎洞内に突出しており、それらの79.3%は上顎洞粘膜が2mm以上肥厚していた(Yildirim)

歯性上顎洞炎の原因を報告した論文は少なく、インプラントが原因の歯性上顎洞炎が37.0%、抜歯によるものが29.6%、根尖病変に起因するものが11.1%であった(Lee)という報告があります。

副鼻腔の炎症は、鼻閉、鼻漏、後鼻漏といった鼻症状に加え頭痛、頬部痛、顔面圧迫痛を伴うもので、患者さんのQOLに大きくかかわる疾患です。

歯性上顎洞炎の経過には急性と慢性がありますが、急性期には片側性の頬部痛や鼻閉を伴うことが多く、鼻症状の前に歯痛をきたすこともあり、歯髄炎と誤って抜髄することのないよう注意が必要です。

※参考書籍
 「歯性上顎洞炎に対する歯内療法的対応」
 井澤 常泰, 日歯内療誌 35(3):117~124, 2014

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています