治療内容・方法について

Q301 オールセラミックの値段が高いのはなぜ?
A301

一般に金属材料に比べ製作に手間がかかる上、審美性を重視するほど微妙な色の調整に時間も必要です。
製作サイド(技工所)の腕の良さも大事で、有名なところほど材料代+製作料も必然的に高くなります。

※セラミックのブロック(塊)からコンピューター制御で削りだして作製する方法も開発されてきました。
ブロックが工業製品として高品質・均一状態で作製される為、手作業よりも不純物などが混入せず品質が一定しています。
世界的に有名なメーカーのものは高価格ですが、日本製で低価格・高品質のものも登場しています。
加藤歯科医院でもセレックを導入しています。

Q302 ノンメタルクラスプデンチャーは従来の部分床義歯より審美性が高いと聞きましたが、機能面はどうですか?
A302

審美性は高いですが、機能は従来の部分床義歯より劣っています。

従来の部分床義歯と比較したノンメタルクラスプデンチャーのメリット・デメリット

メリット
  • 良好な審美性
  • 良好な装着感1),2)

 

デメリット
  • 永久変形しやすい3)-5)
  • 即時重合レジンと接着しにくいものもある6)
  • 支台歯の不潔域の増加1)
  • 義歯表面が傷つきやすい2)
  • 変色しやすい7)
  • 自費診療のため、患者の負担が多い

 

1)Fueki K, Ohkubo C, Yatabe M, Arakawa I, Arita M, Ino S, et al. Clinical application of removable partial dentures using thermoplastic resin-partⅠ : definition and indication of non-metal clasp dentures. J Prosthodont Res 2014 ; 58(1) : 3-10.

 

2)Hamanaka I, Iwamoto M, Lassila LVJ, Vallittu PK, Takahashi Y. Wear resistance of injection-molded thermoplastic denture base resins. Acta Biomater Odontol Scand 2016 ; 2(1) : 31-37.

 

3)Hamanaka I, Takahashi Y, Shimizu H. Mechanical properties of injection-molded thermoplastic denture base resins. Acta Odontol Scand 2011 ; 69(2) : 75-79.

 

4)Takahashi Y, Hamanaka I, Shimizu H. Effect of thermal shock on mechanical properties of injection-molded thermoplastic denture base resins. Acta Odontol Scand 2012 ; 70(4) : 297-302.

 

5)Lee HH, Lee JH, Yang TH, et al. Evaluation of the flexural mechanical properties of various thermoplastic denture base polymers. Dent Mater J 2018 ; 37(6) : 950-956.

 

6)Hamanaka I, Shimizu H, Takahashi Y. Shear bond strength of an autopolymerizing repair resin to injection-molded thermoplastic denture base resins. Acta Odontol Scand 2013 ; 71(5) : 1250-1254.

 

7)Takabayashi Y. Characteristics of denture thermoplastic resins for non-metal clasp dentures. Dent Mater J 2010 ; 29(4) : 353-361.

 

※参考書籍
 「補綴・咬合の迷信と真実」 クインテッセンス出版株式会社

Q303 矯正装置を装着することで、長期にわたり一定の痛みや不快感が歯列・口腔などに生じますが、学業等に影響はないのでしょうか?痛みが強いと成績が落ちるのではないかと不安です。
A303

まず、患者さんの感受性に左右されるでしょう。痛みに対する感受性が強ければ勉強に限らず、精神の集中を要する作業は妨げられるおそれがあります。

次に、患者さんの動機づけの強さにも関係するでしょう。強い動機づけがなされた患者さんは(疼痛にかぎらず装置の使用なども含めて)相当の困難を克服するものです。動機づけの強さは患者さんのパーソナリティーと保護者の態度の影響を受けることがあります。

また、成績についての装置の影響には個人差があります。

 

※参考書籍
 「Elements of Orthodontics 高田の歯科矯正の学び方-わかる理論・治す技術-」
 高田 健治 編著  株式会社メデジットコーポレーション

Q304 治療後痛くなったのですがあの先生、ヤブ?「本当に大丈夫なのかな」と心配なのですが・・・。
A304

治療中や治療後に痛みが出ると「治療が失敗したのではないか」と不安になり、通院を中断してしまう患者さんがときどきおられます。
たしかに、治療にまつわる痛みはとてもつらいもの。しかし、治療中・治療後の痛みには理由があります。ことに治療後の痛みは、歯根の先まできれいに掃除をする熱心な先生ほど出る可能性があります。
先まで掃除をしないでおけば、ファイルによる刺激が小さく痛みは起きにくいのですが、その分汚れが残り、治療は不完全になってしまいます。

とはいえ、治療した歯が痛むと心配になりますよね。

痛みと毎日の食事について、不安を減らして治療をスムーズにするポイントをご紹介します。

1.治療後の痛みや違和感は6~7割の方が経験します。

根っこの治療で痛みを経験する患者さんはとても多いです。我慢できないほどの痛みから、ほとんど気にならない程度の痛み(違和感)まで含めると、6~7割の患者さんになんらかの症状が出ることが疫学調査でわかっています。

治療を受けるたびに起きる痛みや違和感はつらいでしょうが、実は珍しいことではなく、治療がうまくいっていてもふつうに起きる症状です。2~3日過ぎるとだいぶ楽になり(痛みのピークは48~72時間)、1週間もすれば、痛みのある患者さんの95%が治まっていきます。我慢できないような痛みでないならば、2~3日様子をみることをおすすめします。

2.痛みを我慢せず薬は早めに飲みましょう。

歯科医院でもらった痛み止めの薬は、「痛くなってきたな」「痛くなりそうだな」と思ったら、我慢せずに早めに飲みましょう。強い痛みを我慢すると、痛みに対する感覚が敏感になってしまって痛み止めが効きにくくなるからです。また、痛みのないときは、飲む必要はありません。

通常2~3日分が処方されますが、ご希望の方には、追加で処方もしますし、市販の痛み止めを飲んでもかまいません。ただ、薬を飲んでも効かないほどの強い痛みがある場合は、つぎの予約日まで待たずに歯科医院に連絡し、なるべく早く診てもらいましょう。

3.予約の間隔をあまり空けないで。

根っこの治療は、1週間に1回程度が理想です。治療の間隔は、長く空いたとしても4週間以内にしましょう。この治療では、掃除をした根っこに細菌が入らないようにシャットアウトする封の役割が非常に重要なのですが、治療途中の封は外して掃除することが前提の「仮の封」なので、耐久期間は4週間程度といわれています。

治療の間隔が1ヶ月以上も空くと、封の隙間から細菌が入りそれまでの治療が無駄になってしまうことも。治療は間を空けずに終わらせましょう。また、根っこの治療後の被せ物を入れる治療も、同じ理由で放っておかず早期に開始することをおすすめします。

4.治療した歯では噛まないでください。

根っこの治療後に食事をするときは、治療をした側で噛まないようにしましょう。内部を掃除中の歯には本格的な補強がされていないので、噛む力で割れてしまうことがあるからです。また、噛んだ刺激が痛みを誘発してしまうこともあります。

とくに、仮歯が入っている状態で噛むと、治療中の根っこに強い力が加わるので、トラブルの原因となることもしばしばです。根っこの治療中、仮歯が必要な方は、噛み合わせなどに注意してお過ごしください。仮の封や仮歯が取れたときは、歯科医院に至急ご連絡をお願いします。

※参考書籍
 「nico 2009.4 クインテッセンス出版株式会社」
 「nico 2017.6 クインテッセンス出版株式会社」

Q305 矯正治療後の後戻りが心配なのですが・・・保定に必要な期間はどのくらいですか?
A305

歯を動かした後、歯の周りの骨が固まるまでの間は、歯が動く可能性があります。それを防ぐためには、リテーナー(保定装置)を入れていただく必要があります。リテーナーは、矯正治療が終わった後に夜間だけ(寝ている間)装着する装置です。

保定期間は歯の移動の量や種類や速度、新しい位置で歯に加わる力のタイプや程度などによって異なります。歯の移動の量が大きいときには保定期間が長くなりますし、また年齢によっても保定期間は異なり、成人の矯正では小児の場合よりも長期間の保定を必要とします。

このように保定期間は症例によって異なるものの、大幅に異なるわけではなく、特殊な場合を除いて通常は6~10ヶ月間程度の保定で十分であると考えられています。それは、歯の移動後6ヶ月ほど経過すると歯周組織が安定してくるからです。

※参考書籍  「矯正歯科の基礎知識」  飯塚 哲夫 著  愛育社

Q306 金属のインレーを使う治療とはどんなところが違うのですか?
A306

詰め物の材料が歯に直接しっかりと接着するので従来の治療のように、詰め物が外れないように穴を拡げる必要がありません。しかも、歯の表面をコーティングするので治療済みの歯をむし歯から守ることができます。
審美的な治療も可能です。精密な処置が必要な分、メリットの多い治療法です。
しかし、症例によっては自費治療になることもあります。メリットをお話しましょう。

1.歯を削る量が少ない

コンポジットレジンが歯にピタリと接着するので、穴の形を詰め物が取れないように拡げて整える必要がない。

2.表面をコーティング

むし歯になったところをコーティングできるので、治療後に二次う蝕になりにくく、しみることも少ない。

3.審美的な治療ができる

歯と同じ色で治すことができる。また、歯の形を変えるなどの審美治療も可能。

4.修理や再治療がラク

着色したり欠けたとき、修理や再治療が可能で、その際も削る量が少ないので、歯に与える負担が小さくてすむ。

5.インレーと違い1回で治療が終わる


※参考書籍 「nico 2010.7 クインテッセンス出版株式会社」

Q307 コンポジットレジンが歯に接着するって、接着材で引っつけるってことですか?なんだか、すぐ取れちゃいそうです。
A307

接着材で貼りつけているのではありません。レジン接着材自体が歯質のなかにしっかり浸透して固まり、層を作るのです。直接がっちりくっつき、かなり丈夫です。歯質のなかにできる0.5ミクロンの層がレジンと歯を接着させるだけでなく削った表面を硬くコーティングして酸から歯を守ってくれます!

※参考書籍 「nico 2010.7 クインテッセンス出版株式会社」

Q308 仮歯が入っています。どんなことに気をつけて毎日を過ごすとよいですか?
A308

仮歯はプラスチックでできています。また、仮のセメントで簡単に外すことができるよう固定していますので、いくつか注意が必要です。

1.硬いものを食べないで

スルメ、フランスパン、せんべい、飴などの硬くて噛みごたえのあるものは食べないようにお願いしています。また、一見軟らかいようなのですが、たとえば焼き鳥の串を歯でしごいて食べたり、骨付きの肉をかじったりすると、ことに前歯の仮歯はひとたまりもありません。もし食べるのなら、串や骨から肉をはずして食べましょう。豪快な食べ方はガマンしてください。

2.歯にくっつくものは厳禁

チューインガムやグミ、キャラメル、そして餅や求肥を使った和菓子など、歯にくっつくものは食べないでください。取りはずしできる弱めの接着材(セメント)で着けてあるため、くっつくと仮歯がとれてしまいます。

3.強く噛みしめたり歯ぎしりをしない

噛み合わせの調整中で、まだなじんでいない新しい仮歯は、慣れないことも手伝ってたいへん気になるものです。とくに奥歯では、噛み合わせが慣れないと、歯を動かすときに、仮歯を横に揺さぶるような力を加えてしまったり、ギシギシと歯ぎしりをしてしまったりしがちです。無意識にしているかたも多いので、ぜひこの機会にご自分がついやっていないか、確認してみてください。また、仮歯の違和感については、歯科医師に遠慮なくお話しください。調整を重ねて、よりよい噛みあわせを探っていきましょう。

4.歯みがきはていねいに

仮歯は、表面が粗く軟らかいプラスチックでできています。その分最終的に入る歯にくらべて汚れがつきやすいため、ケアには気を使いたいものです。ことに仮歯の根元の汚れには注意しましょう。軟らかい歯ブラシを使い、ゴシゴシみがきをしないように、やさしくケアします。

5.治療直後の飲食は控えて

仮歯を入れた直後、20分間は飲食を控えて下さい。

6.トラブル発生時の対応

型を取った時の歯や歯列の状態を維持しておくため、外れた時はすぐにご来院下さい。仮歯を入れておかないと歯は少しずつ動き、作った修復物が合わなくなってしまうことがあります。また、外れたり壊れた仮歯は捨てずにお持ち下さい。

 

仮歯は一時的な歯です。治療を中断するとお口に大きな悪影響が出てしまいます。きちんと最後まで治療しましょう。

※参考書籍 「nico 2007.5 クインテッセンス出版株式会社」

Q309 自費治療の方法について、教えてください。
A309

まず、治療にあたって診査・診断のもと、基本的な治療を進めます。
いくつか治療方法が考えられる場合は、患者さんのご希望を伺い、掲示いたします。
相談の上、現時点で最善の方法を考え、決定します。

Q310 土台から自費の被せ物が入るまでの全部の金額を教えて下さい。
A310

自費の土台¥22,000、被せ物はメタルボンド(貴金属)¥165,000、メタルボンド(コバルト)¥132,000、オールセラミック¥110,000、セレッククラウン¥66,000、前装冠¥55,000です。(金額は全て税込)
それぞれ素材が異なります。

詳しくはスタッフが丁寧に説明させていただきますのでお好みに合ったものをお選び下さい。

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています