治療内容・方法について

Q291 歯が折れて抜かないといけないのですが、その後入れるものをブリッジかインプラントかで悩んでいます。前後の歯は問題ないと言われましたが、どうでしょうか?
A291

歯が折れてしまったなどの理由により、抜歯をすることになった場合、その後入れるものとしてブリッジかインプラントどちらがよいのでしょうか?

生存率から考えると、治療8年後ではインプラントが92.1%であるのに対し、ブリッジは59.3%であるという研究結果が報告されています。

また、欠損した隣の歯(ブリッジの支台歯)において、神経があるかどうかで状況が変わってきます。8年後のブリッジの生存率については、神経がある歯は94.0%、神経がない歯は54.1%という研究結果も報告されています。

Yamazaki S, Arakawa H, Maekawa K, Noda K, Hara ES, Minakuchi H, sonoyama W, Matsuka Y, Kuboki T. A retrospective comparative 8-year study of cumulative complications in teeth adjacent to both natural and implant-supported fixed partial dentures. Int J `rosthodont 2013; 26(3) :260-264.

 

状況によってはブリッジのほうが合併症が多いため、インプラントを用いた単冠の治療が望ましいとされています。

5年生存率と10年生存率

  5年生存率 10年生存率
歯牙支持型ブリッジ 93.8% 89.2%
カンチレバー型ブリッジ 91.4% 80.3%
インプラント支持型ブリッジ 95.2% 86.7%
天然歯とインプラントの連結型ブリッジ 95.5% 77.8%
インプラント単冠 94.5% 89.4%

 

天然歯支持型ブリッジ、インプラント支持型ブリッジおよび天然歯の単冠の生存率および合併症の発生率の比較
Pjetursson BE, Brägger U, Lang NP, Zwahlen M. Comparison of survival and complication rates of tooth-supported fixed dental prostheses(FDPs) and implant-supported FDPs and single crowns(SCs). Clin Oral Implants Res 2007 ; 18 Suppl 3 : 97 – 113.

 

前後の歯は問題ない(欠損部位の隣在歯は健全な状態)という場合、以下のようなデータがあります。

1歯欠損の症例について

ブリッジの支台歯とインプラント補綴の隣在歯の経過を観察した報告

ブリッジの支台歯抜去 7.2%(12/166歯)
インプラント隣在歯抜去 2.0%(2/102歯)

ブリッジのほうが数倍リスクが高い。

清木祐介, 他.インプラント部が残存歯に与える影響 第3報 中間欠損部に埋入したインプラントの隣在歯とブリッジ支台歯の予後について(5年経過症例). In : 第37回日本口腔インプラント学会学術大会 抄録集, 2007 : 341.

ブリッジでは支台歯が負担を背負い、インプラントでは隣在歯の負担を軽減するというまったく正反対な補綴法であるために、上記の結果は至極当然といえます。

しかし、インプラントでは支持組織となる骨、そして対合歯の条件を考慮しなければなりません。

欠損の始まりであり咬合支持が十分にある1歯欠損においては、インプラント適用自体のリスクも小さい場合が多く、積極的に適用を推奨することができます。

 ブリッジ インプラント 
1歯欠損の補綴症例(ブリッジ) 1歯症例の補綴症例(インプラント)

 

※参考書籍
 『見る目が変わる!「欠損歯列」の読み方、「欠損補綴」の設計』
 編著  本多正明  宮地建夫  伊藤雄策  武田孝之
 クインテッセンス出版株式会社

 「エビデンス・ベースト・インプラントロジー」
 著 小田師巳/園山 亘  クインテッセンス出版株式会社

 「補綴・咬合の迷信と真実」 クインテッセンス出版株式会社

Q292 歯を残すかどうかの考慮点を教えてください。
A292

1.残存歯質量
2.歯周病の重症度
3.根尖の炎症の広がり・程度
4.破折

Q293 奥歯が2本ありません。今まで入れ歯を入れていましたが、バネをかけていた歯が動いてきたような気がします。インプラントにするべきか考えています。教えて下さい。
A293
遊離端欠損の症例について

インプラントと義歯を観察して比較した報告

インプラントの対合歯で抜歯に至った歯 2.65%(10/378歯)
インプラントの隣在歯で抜歯に至った歯 3.76%(5/133歯)
義歯の隣接歯で抜歯に至った歯 26.0%(38/133歯)

義歯の鉤歯となりやすい隣接歯の喪失率は明らかに高い。

・森野茂, 他.インプラントが残存歯に与える影響 第2報 遊離端欠損部隣接歯, 対合歯に関する臨床的検討.In : 日本口腔インプラント学会 第23回九州支部学術大会 抄録集, 2006 : 51.

義歯とインプラントでは経過中にいわゆるツケの回りどころが異なります。そのため、一概にインプラント補綴がすべてよいとはいえませんが、対合歯に配慮していくことができれば長期安定を望める可能性は高くなります。

多数歯欠損症例と捉えられている遊離端欠損においては、抑制効果はあるものの、崩壊原因を把握してリスクを考慮し慎重に適用を考えるべきです。さらに、咬合崩壊の進行にともなって残存歯の状態も安定度が低くなりやすく、かつ、インプラント適用に対しては骨量不足に陥りやすくなり、総合的にリスクが高まるために、患者さんと治療ゴールをよく相談して補綴法を選択しなければなりません。

※参考書籍
 『見る目が変わる!「欠損歯列」の読み方、「欠損補綴」の設計』
 編著  本多正明  宮地建夫  伊藤雄策  武田孝之
 クインテッセンス出版株式会社

Q294 歯の神経(歯髄)をとらなければどんなメリットがありますか?
A294
  1. 歯髄の修復能を温存
  2. 垂直性歯根破折のリスクの軽減
  3. 根尖性歯周炎、偶発症、術後疼痛、歯の変色などの、神経を抜くと起こりうるリスクの回避
  4. 歯牙接触感覚の減退

 

※参考書籍
 「歯内療法 成功への道 抜髄」
 木ノ本喜史  株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ

Q295 銀歯とセラミックの違いって何?
A295

詰めもの・被せものに使われる金属(銀歯)は、プラークが付着しやすく、金属アレルギーを起こす可能性があります。見た目の問題もありますし、化学的に作用して変色・変質します。異なる金属がある場合は「電池」として作用し体に微弱な電流が発生することがあります。

セラミックはプラークが付着しにくく、金属アレルギーを起こしません。審美的にも大変優れており、白い透明感で天然歯と自然な感じに調和します。変色もしません。

このように銀歯と比べるとセラミックは優位性が多くあります。唯一のデメリットは自費診療となりますので、窓口負担が高額になることです。

Q296 抜歯困難で歯根を残すと感染するのですか?
A296

感染根管ではない歯根が完全に骨内にあるのであれば感染はしません。

歯冠除去術についてのシステマティックレビュー
Ahmed C, Wafaeel W, Bouchra T. Coronectomy of third molar: a reduced risk technique for inferior alveolar nerve damage. Dent Update 2011 May; 38(4): 267-268, 271-272, 275-276.

※参考書籍
 「抜歯・小手術・顎関節症・粘膜疾患の迷信と真実」
 湯浅秀道、安藤彰啓 編著  クインテッセンス出版株式会社

Q297 ブリッジが脱離したのでもっていきました。カリエスもないのに、このブリッジは歯の状態が悪くもたないと言われました。なぜでしょうか?
A297

1.支台歯がこんな状況ではないですか?
  (支持骨に吸収が認められる場合の歯の支持能力)

骨の吸収

 

2.歯がなくなってブリッジを入れるまでに間があいてしまい、奥の歯が傾いていませんか?

 歯軸の傾斜

3.根っこが短いかもしれません

 歯根の長さ

4.歯根の形態にも影響します

歯根の長さ

 

※参考書籍
 『見る目が変わる!「欠損歯列」の読み方、「欠損補綴」の設計』
 編著  本多正明  宮地建夫  伊藤雄策  武田孝之
 クインテッセンス出版株式会社

Q298 セラミックと銀歯、治療後にむし歯になりにくいのはどちらですか?
A298

もちろんセラミックです。
セラミックはプラークを寄せ付けません。銀歯のものに比べると、約10分の1ともいわれています。
自分自身のケアを怠らず、また歯科医院で定期的にメンテナンスを受ければ更にむし歯になりにくくなります。

Q299 歯周治療と矯正治療を同時に行っても大丈夫ですか?
A299

 歯周治療矯正治療を同時進行で行っても、歯周治療完了後に矯正治療を行っても、歯周組織の治癒に差異がなかった」という研究報告があります。

Eglė Zasčiurinskienė, Nomeda Basevičienė, Rune Lindsten, Christer Slotte, Henrik Jansson, Krister Bjerklin: Orthodontic treatment simultaneous to or after periodontal cause-related treatment in periodontitis susceptible patients. Part I: Clinical outcome. A randomized clinical trial. Journal of Clinical Periodontology, 45(2): 213-224, 2018.

※参考書籍
 「海外文献120編から読み解く ペリオの世界」
 関野 愉  株式会社デンタルダイヤモンド社

Q300 歯周病に罹患していますが、広範囲のブリッジは大丈夫ですか?
A300

「歯周炎患者に広範囲のブリッジを装着した場合でも、適切なSPTを続ければ長期的に良好な予後が得られる。」という研究報告があります。

Alexander Heschl, Michael Haas, Josef Haas, Michael Payer, Walther Wegscheider, Raoul Polansky: Maxillary rehabilitation of periodontally compromised patients with extensive one-piece fixed prostheses supported by natural teeth: a retrospective longitudinal study. Clinical Oral Investigation, 17(1): 45-53, 2013.

SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

 

※参考書籍
 「海外文献120編から読み解く ペリオの世界」
 関野 愉  株式会社デンタルダイヤモンド社

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています