治療内容・方法について

Q251 神経のある歯でもセレックはできますか?
A251 はい、問題ありません。
Q252 ジルコニアって何?
A252

ジルコニアは、Zirconium(原子番号:40)の安定酸化物である二酸化ジルコウム(ZnO2)の総称です。

 

Zirconiumは金属、Zirconiaは「セラミック」、その中でも「ファインセラミック」の一つとされ、天然で採取されるジルコン砂(Zircon sand)から湿式で精製され、加熱により粉末になります。

 

純粋なジルコニアは常態で白色の個体、融点が約2715℃、沸点が4300℃と高く、白色顔料、耐火物、高温接着剤に応用されており、種々の元素と固溶することで相変位を安定化させ、性質を変えることができます。このような特性を活かし、宝飾品、光ファイバー用コネクタ、酸素センサー、排ガス浄化触媒、人工関節骨頭にも応用されています。

 

ジルコニアには3つの結晶系が存在し(単斜晶、正方晶、立方晶)、温度により転移します。また、応力によっても変態を起こします。

 

純粋なジルコニアは室温では単斜晶系が最も安定します。Y(イットリウム)、Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Ce(セリウム)などのイオンを固溶することで、常温で安定した正方晶、立方晶になり、温度の変化による破壊を抑制でき安定、または準安定となります。(例:立方晶ならキュービック・ジルコニア)

 

固溶量を少なくすると正方晶が常温で安定します。この状態のものをPSZ(Partially Stabilized Zirconia)と呼びます。PSZの中でも、Yが3mol%(5.4w%)、またはCeが10~12mol%のときは、常温で正方晶を100%にすることができます。TZP(Tetragonal Zirconia Polycrystal)は正方晶多結晶体と呼ばれます。

 

※参考書籍
 「日本臨床歯科CADCAM学会誌 Vol.6 No.1 2017.3」
 一般社団法人 日本臨床歯科CADCAM学会

Q253 矯正治療中ですが、入院直後に妊娠が判明しました。どうしたらいいですか?
A253

矯正治療中の妊娠、出産は起こりうる事項であり、患者さんの人生にとって矯正治療以上に重要なことです。

妊娠初期および後期の体調の変化により通院が困難になることがあり、その対応、出産後の通院再開時期について患者さんに説明します。また、口腔衛生状態が悪化することもあるため、十分に気をつける必要があります。

治療期間が延長しても、妊娠・出産にともなう重篤な問題が発生しなければ、対応できます。

 

※参考書籍
 「これで解決!矯正トラブル」
 編著 末石 研二、野嶋 邦彦、片田 英憲
 クインテッセンス出版株式会社

Q254 ジルコニアのメリット、デメリットは何ですか?
A254

ジルコニア修復物は金属や他のグラスセラミックの修復物と比較して、次のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

1.溶け出しにくく、アレルギーを起こさない、アレルゲンにならない

2.透光性があり、色調再現が自在で審美性に優れる

3.価格が安い

4.熱伝導率が低い(エナメル質と同等)

 

デメリット

1.CAD/CAM装置やシンタリングファーネスなどの専用の機械が必要

2.ロウ着ができない

3.口腔内装着後の撤去が困難

4.長期的臨床データが少ない

 

金属修復物のアレルギー、毒性、細菌付着性、グラスセラミックの強度の低さと比較すると、デメリットよりもメリットのほうが大きいと考えられます。

 

※参考書籍
 「日本臨床歯科CADCAM学会誌 Vol.6 No.1 2017.3」
 一般社団法人 日本臨床歯科CADCAM学会

Q255 矯正治療中に向精神薬を服用したら、噛み合わせに変化が生じていると言われました。どうしたらいいですか?
A255

筋弛緩作用のある向精神薬を服用すると、舌の筋弛緩により新たな舌癖や低位舌などの機能異常が起こることがあります。その結果、歯列に加わる舌圧などに変化が生じ、歯列弓形態に変化をもたらすため、服用量が多いときに矯正治療を行ったとしても、噛み合わせを安定させることが難しくなる可能性があります。そのため、筋弛緩作用がある薬を常用する場合には、当該の専門医へ対診し、矯正治療の可否の判断と、薬の服用量の減少を確認した後に矯正治療を行う必要があります。また、治療終了後においても舌癖は残存することから、不均一は舌圧が加わったとしても歯列形態の変化が起きないように、固定式および可撤式リテーナーを用いて保定を強化することが重要です。

 

※参考書籍
 「これで解決!矯正トラブル」
 編著 末石 研二、野嶋 邦彦、片田 英憲
 クインテッセンス出版株式会社

Q256 マウスピース矯正装置のインビザラインはどんな症例に適していますか?
A256

「インビザラインの強みは、空隙閉鎖や前歯部の捻転改善、辺縁隆線の配列を行う能力だった。」

Djeu G, Shelton C, Maganzini A. Am J Orthod Dentofacial Orthop 2005; 128(3):292-298.

※参考書籍
 「矯正歯科のための重要16キーワードベスト320論文」
 監修 小野 卓史/小海 暁  クインテッセンス出版株式会社

Q257 ホワイトニングって薬剤さえあれば手軽に自分でできそうですよね?
A257

 自己流のホワイトニングには要注意です。たとえば、むし歯があるのにそれに気づかず薬剤を使ったら、ひどい痛みや歯髄炎などのトラブルを引き起こしかねません。歯科医院では問診と診察、エックス線検査、そして十分な説明をしたうえで患者さんのお口の状態にあった安全で適切なホワイトニングを処方させていただきます。

※参考書籍 「nico 2018.11 クインテッセンス出版」

Q258 オールセラミックとメタルセラミックの違いはなんですか?
A258

オールセラミックは金属を使わず全てセラミックで作り上げた物です。
メタルセラミックはメタルボンドとも呼ばれていますが、内部に金属を使ってそこにセラミックを焼き付けた構造になっていて昔から使われてきました。一般に保険のきかない白い歯といえばこのメタルセラミックになります。金属は質の良いものでも微弱な電流が流れることやアレルギーの原因となることなど体への影響を考えて、できれば避けるのが望ましいとされています。
ただしブリッジ(歯のないところに固定で歯をいれる方法)や弱った歯で連結が必要なケースで、つなぐ本数が多いものでは強度の点でオールセラミックは不可となります。


両者には構造による特性、治療方法などの違いがあります。

オールセラミック メタルセラミック
光の透過性 透明感が優れており、自然な感じが得られる。 土台の歯や歯肉に黒ずみが発生する。
被せ物の境目の位置 歯周組織に優しい。
メンテナンスしやすい。
歯ぐきの中に入れるため歯周組織を傷める。
手入れが不十分だと、再度入れ直す可能性がある。
歯質削除量 少ない。 多い。
Q259 デンタルX線でどのようなものを診ているのですか?
A259

1. う蝕の有無とその程度
2. 根管治療の有無とその完成度
3. 根の吸収と穿孔の有無
4. 歯根破折
5. 根近接の度合い
6. 歯の位置移動(近心傾斜など)
7. 歯根の形態

歯の支持組織

1. 骨の欠損と吸収の程度
2. 歯冠-歯根比の優劣
3. 根分岐部の問題点
4. 残根、取り残された根の有無
5. クレーターの有無
6. 歯根周囲の透過像、不透過像

※参考書籍
 「臨床咬合補綴治療の理論と実践」
 山崎 長郎 監著/今井 俊広 今井 真弓 小出 肇 佐藤 利英 著
 クインテッセンス出版株式会社

Q260 矯正治療後、多数歯に脱灰が認められると言われました。どうしたらいいですか?
A260

一般的な矯正治療でむし歯予防の対策を行っても改善が見られない場合、治療を中断して固定式装置(マルチブラケット)の撤去も考えられますが、抜歯治療の場合は空隙の閉鎖は最低限完了する必要があります。また、治療期間の短縮のため、歯の移動への反作用を考慮したうえ、治療メカニクスの変更も検討します。装置の清掃性への判断も重要です。その際、治療ゴールは妥協的にならざるを得ないことも患者さんおよび保護者には十分説明します。

 

※参考書籍
 「これで解決!矯正トラブル」
 編著 末石 研二、野嶋 邦彦、片田 英憲
 クインテッセンス出版株式会社

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています