歯・お口の状態について

Q241 咬み合わせが悪いと骨が溶けるって本当ですか?
A241

歯槽膿漏にやられるのは、確かに歯一本ずつです。けれど歯は、上下で咬み合っています。それも奥歯ではっきり分かりますが、単純に上一本と下一本が咬み合うのではなく、上下が微妙にズレていて、噛むときには一本の歯が、上下反対側の二本ずつの相棒(対合歯)と咬み合います。

さらに歯は、隣同士も接触し、もたれ合っています。だから咬合が一か所変化すると、上下も前後(左右)も影響して、ズレた同士がまた上下でぶつかり合い、歯列全体に影響が広がります。そのため、一本の膿漏歯を治すためにでも、その上下反対側の歯や前後(左右)の広い歯列の嚙み合わせを診る必要があります。

 

※参考書籍
 「歯槽膿漏 抜かずに治す」 片山 恒夫 著  恒志会

Q242 前歯に大きなむし歯ができて大ショックです。神経を取って被せることになったのですが境目が変色しない被せものにするにはどうしたらいいでしょう?
A242

神経を取るとは、本当に残念ですね。境目の変色を完璧に防ぐのは難しいですが変色のリスクを大幅に減らせるのはオールセラミッククラウンです。金属の影響を受けずにすみます。

※参考書籍 「nico 2011.1 クインテッセンス出版株式会社」

Q243 早期接触って何?
A243

非常に多いケースですが、歯が一本だけ浮いて少し背が高くなり、噛むたびにその歯が他の歯よりも一瞬早くぶつかることをいいます。

 

※参考書籍
 「歯槽膿漏 抜かずに治す」 片山 恒夫 著  恒志会

Q244 早期接触って問題なんですか?
A244

 一瞬ですが、早いことが大問題になります。

噛むとき歯同士がぶつかり合う力は非常に強く、普通はこの力が、上下のあごにそれぞれ十四、五本ある歯に分散されていますが、早期接触が生じると、浮いた歯が一身にこの力を受けます。

早期接触がよく見られるのは、修復物―詰め物・冠・差し歯・入れ歯などが合っていない場合です。修復物が高ければ、すぐに早期接触が起きて「当たる」感じになります。逆に修復物が低い場合は、他の複数の歯にジワジワと早期接触が起こります。これはゆっくり発生するために、患者さんが気づきにくいという問題があります。修復物のための早期接触で、膿漏が悪化しているケースは大変多くあります。よほどよく注意して修復してくれる歯科医にかからないと、大切な残存歯に高い確率で咬合異常が起こります。

歯が抜けたままだと、自然に片側で嚙む癖がつきます。この噛み癖(片噛み)で咬合の中心が狂い、「噛む側の歯列」の第一小臼歯や、噛まない側の第二大臼歯などが、軽い早期接触を起こしていることもあります。これらの歯が歯槽膿漏になりやすいのは、ある意味で早期接触が基盤となっているとも言えるでしょう。

 

※参考書籍
 「歯槽膿漏 抜かずに治す」 片山 恒夫 著  恒志会

Q245 歯の寿命について教えてください。
A245

歯の寿命について28本の永久歯のうち10本以上を失うと、食事や会話などに支障をきたすことが多くなります。そこで、自分の歯が18本以下になった時点をかりに歯の寿命とすると、日本人の平均は60歳代後半。歯をなくしたために食生活などのたのしみを制限されている期間が10年以上におよんでいるのです。歯周病を防ぎ、健康寿命をのばすため、毎日の歯みがきの習慣を見直しましょう。

歯の寿命 図説

個人差、性別による差などがありますが、図を参考にしてください。

※参考書籍
 「Professional Dentistry STEP3」
 監修 木原 敏裕   クインテッセンス出版株式会社

 厚生労働省 平成11年歯科疾患実態調査の概要
 http://www.mhlw.go.jp/topics/0105/tp0524-1.html#kekkka

 

Q246 歯周治療と矯正治療を同時に行っても大丈夫ですか?
A246

 歯周治療矯正治療を同時進行で行っても、歯周治療完了後に矯正治療を行っても、歯周組織の治癒に差異がなかった」という研究報告があります。

Eglė Zasčiurinskienė, Nomeda Basevičienė, Rune Lindsten, Christer Slotte, Henrik Jansson, Krister Bjerklin: Orthodontic treatment simultaneous to or after periodontal cause-related treatment in periodontitis susceptible patients. Part I: Clinical outcome. A randomized clinical trial. Journal of Clinical Periodontology, 45(2): 213-224, 2018.

※参考書籍
 「海外文献120編から読み解く ペリオの世界」
 関野 愉  株式会社デンタルダイヤモンド社

Q247 歯周病に罹患していますが、広範囲のブリッジは大丈夫ですか?
A247

「歯周炎患者に広範囲のブリッジを装着した場合でも、適切なSPTを続ければ長期的に良好な予後が得られる。」という研究報告があります。

Alexander Heschl, Michael Haas, Josef Haas, Michael Payer, Walther Wegscheider, Raoul Polansky: Maxillary rehabilitation of periodontally compromised patients with extensive one-piece fixed prostheses supported by natural teeth: a retrospective longitudinal study. Clinical Oral Investigation, 17(1): 45-53, 2013.

SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

 

※参考書籍
 「海外文献120編から読み解く ペリオの世界」
 関野 愉  株式会社デンタルダイヤモンド社

Q248 知覚過敏の治療ってどう進める?
A248

ひとくちに「しみる」といっても、生活習慣を変えるだけで治る軽度のものから、神経を取らなければならない重度のものまでさまざまな症例があります。そこで、まずは小さな治療法から試し、それでも治らない場合のみ、より大きな治療へと駒を進めます。知覚過敏の治療は段階的に、しかも可及的すみやかに進めます!

 

【STAGE1】自然治癒を促す。

生活の中に隠れたリスクを発見&改善しましょう。
生活習慣の見直しからはじめましょう。現代人の生活の思わぬところに知覚過敏のリスクが潜んでいます。いまのつらい痛みを止めて、悪化や今後の再発を防ぐためにあなたの歯を痛めている習慣を、改善していきましょう。


1.ゴシゴシみがきをしていませんか?


「しみるから」と歯みがきを控えていませんか?プラークが溜まってむし歯や歯周病になると症状が悪化してしまいます。知覚過敏用歯みがき剤とぬるま湯を使い、歯みがきしてみましょう。ただし、みがき過ぎは象牙細管が開いてしまうので逆効果。1人で悩むよりスタッフにブラッシング法の指導を受け、あなたに合った歯みがき法をマスターしましょう。

2.すっぱい飲食物好きですか?


すっぱい食べ物・飲み物がお好きなかた、健康のため酢を飲んでいるかたなどはとくに要注意。サラダや100%フルーツジュースも歯にとってつらい飲食物です。酸性の飲食物が歯の表面を溶かすため、エナメル質がないとテキメンに象牙細管が開いてしまいます。ことに、大量にすっぱいものを飲食した直後で歯が溶けて軟化しているときにゴシゴシ歯みがきをすると、歯が削れやすく症状がさらに悪化します。うがいをしてまず酸を流してから、やさしく歯みがきしましょう。酸の影響をやわらげるには牛乳やチーズも効果的!


3.持病のお薬を飲んでいますか?


お薬によっては、副作用で唾液が出にくくなることがあります。唾液が減ると歯を補修する力が十分に働かず、お口のなかをきれいに洗い流す力も弱くなるため、自然な治癒力がうまく発揮されません。こんなときはとくにトローチやのどあめの糖分にも注意!また、副作用の少ない薬に変えてもらえるかどうか、主治医に相談してみましょう。体調がよくないと知覚過敏が出やすいものです。現在の体調についても、ぜひ歯科医師にお伝えください。


4.歯ぎしり・食いしばりしていませんか?


歯ぎしり・食いしばりは歯の健康に甚大な被害を与えます。ご自分では気付いていないことも多いのでご家族にも尋ねてみましょう。知覚過敏は「ストレス過重ですよ」という警告かも。気分転換をして、十分に睡眠をとりましょう。寝る前に「歯ぎしりしないぞ」と自分を暗示にかける方法が意外と効果的。また、仕事中、運転中、読書中などに無意識に食いしばっていないか気をつけてみましょう。


5.ジョギング・水泳etc.運動してますか?


健康増進に大切な運動も、知覚過敏のリスクになってしまいます。運動をするときは、グッと歯を食いしばって力を出しますし、汗をかいてのどが渇くと唾液の分泌が減り歯の補修能力が低下してしまいます。また、水分補給にも要注意。スポーツ飲料や炭酸飲料は賛成で歯を溶かしやすいのです。チビチビと長く飲むのは避けましょう。また、水泳では塩素の入ったプールの水も危険!長時間歯に触れていると知覚過敏が出やすくなります。プールから上がったら、必ずうがいをしましょう。

【STAGE2】コーティングする。

生活習慣の見直しだけではしみる症状がなくならないかたには、次に象牙細管をコーティング剤で封鎖します。外からの刺激をシャットアウトできたいへん効果の高い治療法です。これでも効かない場合は、残念ですが、歯の内部に炎症が起きている症状の重いケースです。

【STAGE3】レジンで詰める。

小さな炎症がこれ以上広がらないようレジンで詰めます。
炎症がまだ小さい場合は、神経は取らずにレジンで詰めます。小さなむし歯の治療と同じ方法です。内部で起きている炎症が完全に治まるまでしばらくは、いくらか痛みが続きますが、神経を取らないことで、治療済みの歯を丈夫なまま使い続けることができます。炎症が起きている分治療に少し時間がかかります。気長にお付き合いください。

【STAGE4】神経を取る。

炎症が大きく広がり神経を救えないときの最終手段です。ここまでの治療が効かないとなると神経に炎症が広がった難症例です。神経を救うことができないので大きなむし歯の治療と同じように神経を取り除き、痛みを止めます。基本は「疑わしきはいきなり抜髄せず」。しかし、症例によっては神経を取らないと痛みが止まらない場合も!

※参考書籍 「nico 2011.2 クインテッセンス出版株式会社」

Q249 むし歯の治療をしてもしばらくするとそこがダメになり、また次の治療が必要になってしまいます。どうしたら今の状態から抜け出せるのでしょう?
A249 エナメル質を削って治療した場所はその分細菌や酸が入り込みやすいのです。
お口の環境を根本的に改善し、治療後の経過をチェックするために定期的なメインテナンスがお役に立ちます。

※参考書籍 「nico 2009.2 クインテッセンス出版株式会社」
Q250 小児の一次性ヘルペス性口内炎には、補液と栄養摂取だけがよいのでしょうか?
A250

抗ウイルス薬の使用により発症期間を短縮し、症状を緩和させることが望ましいでしょう。

研究より、小児の一次性ヘルペス性歯肉口内炎患者に対して、抗ウイルス薬を使用することで、有症日数を短くし、症状の程度を緩和できる可能性があることがわかっています。

一次性ヘルペス性歯肉口内炎に対するアシクロビルの効果についてのコクランレビュー
Nasser M, Fedorowica Z, Khoshnevisan MH, Shahiri Tabarestani M. Acyclovir for treating primary herpetic gingivostomatitis. Cochrane Database Syst Rev 2008 Oct8; (4): CD006700. 

※参考書籍
 「抜歯・小手術・顎関節症・粘膜疾患の迷信と真実」
 湯浅秀道、安藤彰啓 編著  クインテッセンス出版株式会社

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています