歯・お口の状態について

Q151 頬の筋肉が痛くなるのはなぜですか?
A151

閉口筋の働きの主体は、咀嚼運動と会話運動です。これらの運動に共通しているのは、閉口筋は収縮と伸展を繰り返すということです。このような筋肉の活動では疲労したり痛みを生じたりすることはありません。

一方、持続的に筋肉が収縮し続けるような状況は、生理的な機能としては想定されていません。持続的な閉口筋収縮に関する研究をみると、最大咬合力の40%の筋活動量で咬み続けた場合の限界は1.4分であるのに対し、7.5%の筋活動量で咬み続けた場合の限界は約2.5時間であるということです。さらに、前者では咬筋の圧痛は翌日には消失するのに対し、後者の場合だと翌日まで圧痛が残ります。つまり、筋の収縮が長時間化することにより筋痛が生じる可能性が考えられます。

※参考書籍
 「顎関節症のリハビリトレーニング」
 木野 孔司 編著  医歯薬出版株式会社

Q152 歯が抜けてそのままにしています。このままではだめですか?
A152

治療を開始する場合には、必ず到達目標を設定する必要があります。

欠損補綴の意義・目的としては、

  1. 咀嚼ならびに嚥下機能を回復あるいは改善する
  2. 発音機能を改善する
  3. 外観を改善する
  4. 咬合支持を維持または回復する
  5. 残存組織の健康を維持する

などが挙げられますが、それらを統合して「欠損を拡大しないこと」を最終的な目的として、それを患者さんと共有しています。

その結果、「栄養摂取」、「体力、筋力の維持」、「身体のバランス」などに寄与し、さまざまな利点があります。

 

※参考書籍
 「パーシャルデンチャー・オーバーデンチャーを活かす31のQ&A」
 前田芳信 権田知也  永末書店

Q153 根っこが割れていると言われました。痛みもないし、抜くしかないと言われましたが、本当に抜かないといけないのでしょうか?そもそもホントに破折しているんですか?
A153

垂直歯根破折は抜歯原因の第3位で、歯周病やむし歯が減少しているのに対して垂直歯根破折は増加傾向がみられています。これは歯根破折の原因が多様で、歯周病やむし歯と比較して予防が難しいためだと思われます。歯根が垂直に破折すると抜歯を選択される場合が多いです。

垂直歯根破折は歯頚部から破折が始まり根尖側に伸展していく症例と、根尖から破折していく症例が約半分ずつで、歯根中央部から破折が始まる症例は1%程度と報告されています1)

破折が始まる部位が歯冠側であろうが根尖側であろうが、歯頚部から根尖部まで破折して時間が経過してしまえば同様の病態を示すことになります。

破折を見つける方法は、3つあります。

1つ目は、プロービングです。プロービングとは、プローブという器具を歯周ポケットに差し込み、その深さを検査することです。

プロービングのイメージ画像

スポーツや事故など大きな衝撃で歯根が破折した場合を除き、多くは疲労性に破折すると考えられます。初期には自発痛や腫脹は少なく、軽度咬合痛や根尖部の違和感に始まり、時間の経過とともに炎症が拡大し、歯周ポケットが深くなって歯根が分離していく症例が多いです。垂直歯根破折は限局的に1カ所のみ歯周ポケットが深くなり、他は正常であることが大きな特徴です。

 

2つ目は、歯肉を圧排しても歯根がみえない場合や、根尖からの破折を疑った場合には、破折線を確認するために歯肉弁を剥離して歯根を露出させるか、補綴物と根管充填材を除去して根管壁を観察することになります2)

 

そして3つ目は、エックス線写真です。エックス線写真には、デンタルエックス線写真CTがあります。

デンタルエックス線写真で破折線がみえるのは、破折間隙が相当に広がってからです。しかも破折線が頬舌側面にある場合で、さらにポストや根管充填剤と重なっていないことが条件となります。

CTは垂直歯根破折の診断に有効との報告があります3),4)。しかし、歯根に生じた破折線を直接観察するのは困難な場合が多いです4),5)。特に金属ポストや太い根管充填剤がある場合にはアーティファクトが強く出現します6)。そのため、このような症例では除去してからCTを撮影することが勧められています。

 

鑑別が誤りやすい疾患

  1. セメント質剥離破折
  2. 咬合性外傷
  3. 歯周炎
  4. 根尖性歯周炎
  5. 穿孔
  6. 骨壊死

 

1)Sugaya T, Nakatsuka M, Inoue K et al.: Comparison of fracture sites and post lengths in longitudinal root fractures, J Endod, 41: 159-163, 2015.

2)Moule AJ, Kahler B: Diagnosis and management of teeth with vertical root fractures, Aust Dent J, 44: 75-87, 1999.

3)Baageel TM, Allah EH, Bakalka GT et al.: Vertical root fracture: Biological effects and accuracy of diagnostic imaging methods, J Int Soc Prev Community Dent, 6: S93-S104, 2016.

4)前田宗弘, 五十嵐 勝: 垂直歯根破折歯の保存的治療について, 日歯内療誌, 42: 83-90, 2021.

5)Khasnis SA, Kidiyoor KH, Patil AB et al.: Vertical root fractures and their management, J Conserv Dent, 17: 103-110, 2014.

6)Chang E, Lam E, Shah P et al.: Cone-beam computed tomography for detecting vertical root fractures in endodontically treated teeth: A systematic review, J Endod, 42: 177-185, 2016.

 

※参考文献
 菅谷勉. 垂直歯根破折の早期診断. 日歯内雑誌 43(2): 69~75, 2022.
 (日本歯内療法学会雑誌 第43巻 第2号 令和4年5月 一般社団法人 日本歯内療法学会)

Q154 痛くなって歯医者さんに行くたび、他のむし歯も見つかって困っています。歯が弱いのは体質で、仕方ないのでしょうか?
A154

むし歯のなりやすさは、唾液の量や質、歯の耐酸性の違いだけでなく食習慣や歯みがき習慣にも影響されます。歯科医院で予防プログラムを作ってもらい、プロの力を借りて歯を守っていきましょう。

※参考書籍 「nico 2015.6 クインテッセンス出版株式会社」

Q155 歯周病の原因と予防方法を教えてください。
A155

歯周病菌という細菌が原因で起きます。この細菌は30歳代から増えてきます。
また歯ぎしりや噛み合わせ、喫煙や糖尿病も歯周病を進行させる原因になります。 歯周病が進行して一度減ってしまった歯ぐきや歯の周りの骨が元通りになることはありませんが、それ以上進行しないようにすることが治療の目標となります。
歯科医院で歯ブラシなどではとれない歯石や深い部分の汚れを定期的に取り除くとともに、毎日の歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどでお口の中を清潔に保つことが歯周病の予防に繋がります。

倉岡

Q156 口を大きく開けると顎の骨がカクってなるのですが、私の場合、左と右でカクってなるタイミングがずれます。口を大きく開けると左が先にカクってなり、遅れて右がカクってなって口が開きます。この症状は何が原因なのでしょうか?また、治療するとしたらどんな治療法になるのでしょうか?
A156

顎は一緒に動くのが理想的なのですが、関節円板異常の場合、両方のバランスがとれないので、一緒に動くことができなくなります。そのため左右で顎がカクっとするタイミングがずれます。

 

※参考書籍
 「美しい表情は噛み合わせから」 
 稲葉歯科医院顧問 元日本歯科大学教授 稲葉 繁
 稲葉歯科医院 院長 稲葉由里子

Q157 エナメル質と比べて象牙質はむし歯になりやすいと聞きましたが、どういうことですか?
A157

象牙質は臨界pHが約6.7で、これはエナメル質のpH5.5に比べかなり中性に近いため、耐酸性が低い特性があります。また、ヌープ硬さは、エナメル質が330~400、象牙質は約70と言われており、象牙質の硬さはエナメル質の4分の1にも満たないというデータもあります。

※参考書籍
 「日本歯科医師会雑誌 2017 vol.70 No.2」
 公益財団法人 日本歯科医師会

Q158 予防のために歯科医院に通うメリットはどんなものがありますか?
A158

虫歯や歯周病を初期の段階で発見しやすくなるため、治療にかかる時間とお金が節約できます。自覚症状のないまま症状が悪化し、気づいたときには歯を失ってしまったという人も多くいます。日本では予防歯科はまだまだ浸透していませんが、近年徐々に注目を集め始めています。

口腔内の健康は全身の健康のひとつであり、関連性があります。お口の健康を維持することで、生活習慣病や脳など全身の健康維持、QOL(生活の質)を向上させることにもつながります。

問題が何も見つからなかった場合でも、患者さんひとりひとりに応じたブラッシング指導や歯のクリーニングを受けることができます。

※参考サイト 「日本歯周病学会」

Q159 キシリトールはむし歯予防に効果がありますか?
A159

2015年に、医療研究のエビデンスを評価するコクランがキシリトールのむし歯予防・修復効果について検証した結果、「むし歯予防に効果があるとするエビデンスは十分とは言えない」と判定しました1)、2)。さらに、「キシリトール含有食品はむし歯予防を目的として広く利用されているが、その予防効果は他の糖アルコールと同様に『むし歯の原因にならない甘味料』であり、現段階では、それ以上のむし歯予防効果は不明である」とされています。

1)東北大学大学院歯学研究科・歯学部. 新着情報:キシリトール・コクランレビューに対するコメントが掲載されました.https://www.dent.tohoku.ac.jp/news/view.html#!230  (2023年4月9日アクセス)

2) Riley P, et al. Xylitol-containing products for preventing dental caries in children and adults. Cochrane Database Syst Rev. 2015 Mar 26;2015(3):CD010743.

 

※参考書籍
 「歯科衛生士のためのカリオロジーダイジェスト」
 著 天野 敦雄、久保庭 雅恵
 クインテッセンス出版株式会社

Q160 歯医者さんで診てもらったところ、噛み合わせには問題ないようなのですが、顎が真っ直ぐあきません。どうしてでしょうか?
A160

左右どちらかの関節の動きがとまってしまっているため(関節円板の位置異常)真っ直ぐ開くことができなくなります。顎関節症の診断をするときの術者のポイントにもなります。

 

※参考書籍
 「美しい表情は噛み合わせから」 
 稲葉歯科医院顧問 元日本歯科大学教授 稲葉 繁
 稲葉歯科医院 院長 稲葉由里子

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています