ホワイトニング
Q1 | 歯を傷めずに白くできるのはなぜ? |
---|
A1 |
歯のホワイトニングに用いられる薬剤は過酸化水素や過酸化尿素。この薬剤が分解したフリーラジカル(・OH)が、歯のなかに入り込んでいる「汚れ=着色物質」などの有機物を分解すると、着色物質の色が消えて歯が白くなります。作用したあとの薬剤は酸素と水(や尿素)に変化します。こうして、歯そのものを傷つけることなく安全に漂白できるというわけです。
※参考書籍 「nico 2015.10 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q2 | ホワイトニングは歯の健康にもいいと聞きましたが、本当ですか? |
---|
A2 |
その通りです。殺菌、再石灰化も期待できます。 歯のホワイトニングのルーツは、歯周病菌を過酸化水素で除菌するという歯周病の治療法。ホワイトニングの薬剤には漂白作用とともに殺菌作用もあり、むし歯菌や歯周病菌のリスクの軽減にとても有利なのです。 また、歯の表面はふだん、唾液のタンパク質(有機物)でできた「ペリクル」という膜で覆われています。ホワイトニングをすると、この膜がなくなり歯は裸の状態になりますが、この機をとらえて歯にフッ素やリン・カルシウムを供給すると、ペリクルが邪魔せず再石灰化がよく進み、歯をより硬く丈夫にできることがわかっています。
※参考書籍 「nico 2015.10 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q3 | ホワイトニングの効果とともに歯の健康を長期的に持続するためにはどうしたらよいですか? |
---|
A3 |
現在歯科では、歯の健康を長期的に守るため、定期的なメインテナンス(検診+クリーニング)を強くおすすめしています。定期的にメインテナンスを受けると、歯の色の後戻りを遅らせることができるのはもちろん、歯の健康維持や、ひいては健康で若々しく歳をとるお手伝いができると私たちは考えています。ホワイトニングを機会に、定期的なメインテナンスをはじめてみてはいかがですか?
※参考書籍 「nico 2015.10 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q4 | 私の歯、なんだか黄色っぽい気がします。若い頃はそれほどではなかったのですが、年とともに歯の色って変わるのでしょうか? |
---|
A4 |
年齢を重ねると象牙質の厚みが増す一方、エナメル質はすり減り薄くなるので歯の色が目立ってしまうことがあります。 若い頃年齢を重ねると・・・
※参考書籍 「nico 2015.10 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q5 | ホワイトニングを避けた方がよいケースを教えてください。 |
---|
A5 |
※参考書籍 「nico 2015.10 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q6 | ホワイトニングが困難なケースを教えてください。 |
---|
A6 |
いくつかありますので、以下を参照してください。 1.エナメル質や象牙質が形成不全の歯痛みの原因になったり、白く目立ってしまう場合があります。 2.深い亀裂やむし歯の穴の開いた歯痛みの起きるおそれがあり、事前に治療が必要です。 3.被せ物や詰め物には効きません天然歯との色調の調和については歯科医師と相談を。 4.金属により変色が起きている歯無機物による変色にはホワイトニングは効きません。
ヒビヒビの状態によっては、知覚過敏抑制剤を歯に塗るなどしてからホワイトニングを行います。 バンディングホワイトスポット(エナメル質形成不全症)部分的に歯のきめが粗いために、そこだけ薬剤が早く浸透し、ホワイトニング効果が強く現れます。ホワイトニングを重ねるうちに周りも白くなり目立たなくなっていきますが、いくらかムラが残ることもあります。
※参考書籍 「nico 2015.10 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q7 | ホームホワイトニングのメリット・デメリットを教えてください。 |
---|
A7 |
ホームホワイトニングとは、ご自宅で行っていただくホワイトニングです。 1日2時間×2週間の使用が目安です。 メリット
デメリット
※参考書籍 「nico 2015.10 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q8 | ホームホワイトニングの注意点を教えてください。 |
---|
A8 | 1.つけ過ぎはもったいないつけ過ぎはジェルの無駄です。用量どおりにお使いください。装着時にトレーからこぼれた薬剤は、ティッシュや綿棒で拭き取りましょう。また、2時間以上装着し続けても、薬剤の働きが薄れるため、それほど効果は上がりません。
2.飲食物に気をつけてホワイトニング後の歯はペリクル(唾液のたんぱく質でできた膜)がなく、着色や知覚過敏が起きやすい状態です。ペリクルができてくる少なくとも3~4時間は色の濃いもの、酸の強いものは避けましょう。夕食をすませた就寝前のホワイトニングがおすすめです。
3.トレーの清潔を保とう使い終わったトレーは、歯ブラシを使って毎日きれいに洗いましょう。しっかり乾燥させることが大事です。熱湯消毒は形がゆがむのでやめましょう。
4.歯みがき剤で歯を丈夫にホワイトニング後のペリクルのない歯は、知覚過敏が起きやすい一方で、再石灰化も進みやすい状態です。知覚過敏予防ペーストをトレーに入れてケアしたり、フッ素やリン・カルシウム配合のペーストを使って歯を丈夫にしましょう。
※参考書籍 「nico 2015.10 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q9 | ホワイトニングを考えています。治療後の知覚過敏を防ぎ、白さを保つコツを教えてください。 |
---|
A9 |
ホワイトニング後のペリクル(唾液のたんぱく質でできた膜)のない裸の歯は、様々な物質が作用しやすい状態にあります。そのため、知覚過敏や着色が起きやすいのですが、一方で、再石灰化が進みやすいという状態でもあります。
知覚過敏を予防するには、知覚過敏を抑制する歯みがき剤を2週間ほど使ったあとにホワイトニングを受けるとよいでしょう。また、オフィスホワイトニングであれば、ホワイトニングに影響を与えない知覚過敏抑制材で予防処置をして受けることができます。 歯科医院でぜひ相談してみましょう。
※参考書籍 「nico 2015.10 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q10 | ホワイトニングの後戻りを遅らせるにはどういうところに気をつけたらよいですか? |
---|
A10 |
1.飲食物にご注意を!ホワイトニング後、少なくとも3~4時間は着色しやすい飲食物をとるのはやめましょう。24時間とらないのが実は理想ですが、むずかしい場合もあると思います。できるだけ気をつけるようにしてください。酸っぱい飲食物もしみやすいので控えてください。 2.禁煙をしましょう!タバコを吸う方でも、ホワイトニングで歯は白くなりますが、吸わない方より効果が低くなり、後戻りも早く感じやすいです。これを機会に禁煙してみませんか?歯だけでなく、歯ぐきの健康にもとても有効です。 3.定期的にクリーニングを!定期的に歯科医院でメインテナンスをしてもらいクリーニングを受けることによって、歯の内部に着色物質が入り込む前に汚れをきれいに除去できるため、歯の健康を守り、後戻りを遅らせることができます。
※参考書籍 「nico 2015.10 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|