治療内容・方法について

Q341 歯が悪いと、食べられるものが限られて偏食気味になりやすい気がします。
A341

確かにその通りです。

歯が悪い人は食物繊維やビタミンなど体調を整え、疲れの回復に役立つ栄養素が不足しがちであることがわかっています。

 

※参考書籍 「nico 2016.9 クインテッセンス出版株式会社」

Q342 歯を矯正移動していると、歯の動揺が強くなるので、スポーツ(特に外力の加わるおそれのある種目、格闘技など)のクラブ活動を続けてもよいか不安です。
A342

結論から言いますと、どのスポーツでもとくに問題はないと考えられています。

格闘技の場合、確かに前歯の脱臼や歯折を起こすと、口唇・頬粘膜にアタッチメントがあたって、粘膜の断裂などが生じることもありえます。しかし、アーチワイヤーを装着した患者さんでは、そのような外傷は被っても、歯列が固定されているので、受傷後も歯はもとの位置にとどまっていることが多いです。

クラブ活動をしていて受傷する確率は同じで、エッジワイズ装置で矯正歯科治療を受けていない場合には、歯の脱落、喪失などもリスクとして考えられます。つまり、矯正治療をすることが不利とは言えません。甲子園を目指すほどの高校球児から、「矯正装置の装着で投球技術が影響を受けたことはない」という声もあったようです。

 

※参考書籍
 「Elements of Orthodontics 高田の歯科矯正の学び方-わかる理論・治す技術-」
 高田 健治 編著  株式会社メデジットコーポレーション

Q343 痛くなくなったらもう通わなくていい?
A343

治療が順調に進むと、治療が終了する前に痛みや違和感が消え、治療の途中でもかなり楽になるはずです。
でも残念ながら、治療はまだ終わりではありません。歯のなかの細菌は減ったとはいえ、まだ生き残っています。そのまま放置すると、治療前の状態に戻ってしまいます。
もっと困るのは、仮の蓋のまま治療を中断すると、近い将来仮の蓋が破れ、あらたな細菌が歯のなかに入り込んでしまうことです。そうなると、治療が台無しどころか悪化すらしてしまいます。痛くなくなっても、かならず最後まで通いましょう!

※参考書籍 「nico 2009.4 クインテッセンス出版株式会社」

Q344 目立たない矯正装置を教えてください。
A344

一般的には、歯に貼り付けるブラケットを白いセラミックコンポジットレジン、透明のプラスチックなどを使うことでだいぶ目立たなくなります。
治療の効果や費用の点で患者さんにメリットのある確実な方法です。
また、舌側に矯正装置をつける方法なら、口を大きく開けない限り見えません。
「リンガル」と呼ばれ、上あご・下あごの両方の舌側につける場合と、上あごだけ舌側で下あごは(くちびるに隠れほとんど見えないので)外側につける方法の2種類があります。
「リンガル」は、職業柄、矯正器具が見えないほうがよいというかたが主にお選びになりますが、早くきれいに歯が並ぶ点では、外側の矯正に軍配が上がります。
また、外側の矯正より費用も高いので、なるべくなら外側につける通常の矯正をおすすめしたいところです。

※参考書籍 「nico 2013.5 クインテッセンス出版株式会社」

Q345 だいぶ前にシミて痛いのを我慢していたら痛みが消えたので「治った!」と思っていたんです。ところが先日その歯がすごく痛くなって今度神経を取らなきゃいけません。痛みがなくても、むし歯が悪くなることってあるんですか?
A345

むし歯の炎症で神経が死ぬと、歯の内部で痛みのセンサーが働かなくなりいったん痛みが消えるんです。油断していると、さらに炎症が拡大してしまいます。異常を感じたら放っておかず歯医者さんを受診しましょう!

※参考書籍 「nico 2017.6 クインテッセンス出版株式会社」

Q346 歯肉溝からの排膿は歯周病が原因なのでしょうか?
A346

歯周病だけでなく、根管由来の感染が原因の排膿もあります。

初発病変はエンド由来で、歯肉溝から排膿しているような例を、まず念頭において診断をするべきです。

 

エンド-ペリオ病変の分類方法についてのナラティブレビュー
Al-Fouzan KS. A new classification of endodontic-periodontal lesions. Int J Dent 2014; 2014: 919173.

 

※参考書籍
 「抜歯・小手術・顎関節症・粘膜疾患の迷信と真実」
 湯浅秀道、安藤彰啓 編著  クインテッセンス出版株式会社

Q347 どういう状態のことを「炎症がある」というのでしょうか?
A347

①発赤(赤くなる)、②発熱(熱が出る)、③疼痛(痛い)、④腫脹(腫れる)が知られており、これに⑤機能障害を加えて炎症の5徴候といいます。

 

※参考書籍
 「MUST OF DIFFICULT CASE」
 北村和夫 編著 株式会社 デンタルダイヤモンド社

Q348 歯周病にかかっている人はインプラント周囲炎になりやすいってホント?
A348

インプラント周囲炎の発症率に関しては、歯周炎のグループが28.6%であったのに比べ、その他のグループでは5.8%と歯周病のグループが有意に高い。(Karoussis 2003)

※参考書籍
 「科学的根拠に基づく歯周病へのアプローチ」
 清水宏康 著 医歯薬出版株式会社

Q349 よく急性炎症とか慢性炎症とかいいますが、どのように違うのですか?
A349

炎症は、その経過によって急性炎症慢性炎症に分けられます。

経過がすみやかで、早期に終息する炎症を急性炎症といいます。

一方、組織障害が長期にわたる場合や、原因となる病原がなかなか処理されない場合には炎症が長引き、4週間以上続く炎症を慢性炎症といいます。

 

※参考書籍
 「MUST OF DIFFICULT CASE」
 北村和夫 編著 株式会社 デンタルダイヤモンド社

Q350 ガミースマイルってなに?
A350

ガミースマイルとは、文字通り歯ぐきが見えるスマイルのことです。

文献によると、ガミースマイルは上唇の下縁、上顎前歯の位置、上顎の位置および歯冠に対する歯肉辺縁との間における不適切な関係の結果であることが示されています1)

ガミースマイルは男性よりも女性に、老年層より若年層に起こりやすいものとされています。

判断基準の一つとして、フルスマイル(ニッと唇を上げて笑う)の時に、上の前歯の歯ぐきが3~4mm以上露出することとされています。

しかし、若干の歯ぐきの露出は若くて健康に見え、唇の位置は加齢によるたるみで下に移動して歯ぐきの見える量は少なくなる傾向にあるため、今すぐガミースマイルは必ずしも治さなければいけないものではありません。

ガミースマイルの分類

分類 歯肉の見える
距離
ClassⅠ 2~4mm
ClassⅡ 4~8mm
ClassⅢ ≧8mm

ガミー・スマイル

 

 

 

ガミースマイルの要因

ガミースマイルには1つまたは複数の病因があります。上顎の過度の垂直成長、受動的萌出の変化、前歯槽の突出、短い上唇、上唇の機能亢進、またはさまざまな要因の組み合わせが含まれます2)

ガミースマイルの治療法

1.口唇に対するアプローチ
  • 上口唇移動術、ボトックス注入、ヒアルロン酸注入など

これらは医科の整形外科領域です。

 

2.歯肉に対するアプローチ
  • 歯肉増殖に対しては、炎症の除去
  • 薬剤中止・変更
  • 他に歯肉切除など

 

3.骨に対するアプローチ
  • 矯正装置を用い、上顎歯列(特に前歯)の圧下及び舌側移動
  • もしくは骨切除
  • もしくは顎矯正外科手術

 

4.歯に対するアプローチ
  • 矯正装置を用い、上顎歯列(特に前歯)の圧下及び舌側移動
  • 他に、歯肉・歯槽骨整形、補綴治療

 

これらのアプローチを1つもしくは複合させて、ガミースマイルを治していくことになると思います。

 

1)Alpiste-lllieca F. Altered passive eruption(APE): A little-known clinical situation. Med Oral Patol Oral Ciro Buccal 2011; 16: 100-104.

2)Robbins JW. Differential diagnosis and treatment of excess gingival display. Pract Periodontics Aesthet Dent 1999; 11: 265-272.

 

※参考文献・書籍
 伝法昌広 the Quintessence. Vol.41 No.5/2022:1012-1042.

 「エステティックリハビリテーション 補綴治療のための審美分析」
 クインテッセンス出版株式会社

 「バイオプログレッシブ・スタディクラブ会誌 No19 2009
  開口の診断と治療に考慮すべき事項」
 根津 浩、Carl F.GUGINO

 「症例別治療戦略コース 開咬・ガミー症例コース」
 株式会社プロシード

 「プラスティックマイクロサージェリー」
 監訳 松川敏久、高山忠裕、田口洋一郎

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています