治療内容・方法について
Q331 | セレックのインレーを入れていた歯が痛くなり、神経の処置をして土台を入れました。 セレックのクラウンを被せる事はできますか? |
---|
A331 |
できます。 |
---|
Q332 | セレックのインレーが外れてしまいました。どうしたら良いですか? |
---|
A332 | なるべく早めにご来院下さい。 |
---|
Q333 | 前歯のさし歯の白い所がとれて金属が出てしまいました。作りかえるしかないのでしょうか? |
---|
A333 |
隣の歯の色に合わせてとれた所にプラスチックをはりつけることができます。 |
---|
Q334 | 仮歯を入れたところではものを噛まないほうがいいですか? |
---|
A334 |
絶対に噛んではいけないということはありません。ですが、仮着用のセメントでお付けしていますので、外れやすいです。また、ご自身の歯と違い割れやすいので、硬いものや粘着性の高いものを噛むのは、なるべく控えて頂くように、お願いしています。 |
---|
Q335 | 医療費控除の基礎知識について教えて下さい。 |
---|
A335 | 医療費控除は、自分自身や家族のために支払った1年間の医療費の総額が10万円を超えた場合、確定申告をすれば所得控除(税金の環付)を受けることができる制度です。 医療費控除の対象は…●歯科医師に支払った診察費または治療費 ●治療または療養のために必要な医薬品の購入費など ●通院費や医療用器具等の購入代や賃借料など通常必要なもの ●診察や治療を受けるために直接必要な義歯などの購入費 歯科治療での具体例は…医療費控除が使える場合●不正咬合の歯列矯正、インプラント治療、骨造成=エムドゲインや骨移植などの保険外治療 ●歯周病予防のクリーニング(PMTC) ●クラウンや義歯など ●公共交通機関(タクシーを含む)を利用したときの交通費 医療費控除の対象外となる場合●審美を目的としたホワイトニングや歯列矯正治療 ●歯周病治療のための電動歯ブラシや口腔洗浄器の購入 ●自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場料金 医療費控除手続きのポイント1)その年1年(1/1~12/31)分の医療費控除は、翌年2/16~3/15の確定申告時に行います。 2)医療費控除を受けるためには、その支払いを証明する領収書等を確定申告書に添付するか提示することが必要です。 交通費は、氏名・理由・日付・利用交通機関を明記したメモを使います。 3)ご家族の場合所得の多い方が、医療費控除を申請したほうが還付額が多くなります。万が一、申請し忘れたり、制度を知らなかったりした場合でも、5年以内であれば遡って申請ができます。 4)医療控除額は以下のようにして決定されます。 申告の際に領収書や交通費の支払いメモが必要になります。 |
---|
Q336 | 根っこだけしかない歯を残すために、どんなことをすればいいですか? |
---|
A336 | 根っこの処置をするにしても、歯冠の処置をするにしても、フェルールというものが必要となってきます。1.5~2.0mmくらいの歯質を歯肉縁から出さなければなりません。 現在残っている根っこが歯ぐきから出ておらず、歯ぐきの縁下にある場合は、①歯ぐきの周りの骨を削って歯質を出す、②矯正的に歯質を引っ張り出す、のいずれかの処置を行うことになります。それぞれの処置の禁忌症状に注意してください。
①歯ぐきの周りの骨を削って歯質を出す処置の禁忌症
②矯正的に歯質を引っ張り出す処置の禁忌症
※参考文献 1)広島大学大学院医系科学研究科歯髄生物学研究室 日歯内療誌 41(3) : 155~164, 2020 |
---|
Q337 | 歯が丈夫な人はバランス感覚がよく転びにくいと聞いたことがあります。これもホントですか? |
---|
A337 |
本当です。 歯がたくさん残っている人は転倒のリスクが少ないことが明らかですし、歯がない人でも入れ歯を使った方が転倒が減るというデータもあります。
※参考書籍 「nico 2016.9 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q338 | よく噛める人はボケにくいとどこかで聞いたことがあるんですがこれはホントですか? |
---|
A338 |
本当です。 噛むと脳の前頭前脳が活性化されるので自分の歯でよく噛める人もそうですが入れ歯を使ってよく噛んでいる人もボケにくいというデータが出ています。
※参考書籍 「nico 2016.9 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q339 | 前歯を1本だけオールセラミックにしたいのですが、不自然になりませんか? |
---|
A339 |
オールセラミックにはコンピューター上で設計・製作するセレックがあります。セレックの場合、すべてのブロック(塊)を工場で製造しているため決められた色しか出来ません。しかし、グラデーションの位置を変更したり、色を付けたりすることで、その隣の歯の色に似せる事はある程度は可能です。 |
---|
Q340 | ホワイトニングをしてみたら、歯に白いまだらや縞が出来たのですが・・・。 |
---|
A340 | ホワイトニングの開始後、白いまだらや縞ができるかたがいます。これは、歯質の荒い部分だけが早く漂白されるために起きる現象で、ホワイトスポット、ホワイトバンドと呼ばれます。 こうした歯質のムラは歯が育つ過程で自然に生じたもので、誰しも多少はあるものです。硬く密な部分の漂白が追いついてくれば自然に消えますので、焦らずにやり続けることが大事です。 不安かと思いますが、心配しないでくださいね。 ※参考書籍 「nico 2018.11 クインテッセンス出版」 |
---|