治療内容・方法について
Q321 | オールセラミッククラウンを入れる場合の流れは? |
---|
A321 |
必要な場合はまずむし歯の治療や歯周病治療(歯の周りを健康に整える)から始めます。 治療の流れ1.土台(歯の補強・維持) |
---|
Q322 | 歯の根が露出すると、むし歯になりやすくなるって本当ですか? |
---|
A322 | 根の部分は象牙質でできており、象牙質に含まれるアパタイト結晶はエナメル質のアパタイト結晶よりもはるかに小さく、ハイドロキシアパタイトと比較して炭酸塩を4~5%多く含みます。このことが象牙質の高い臨海pH(pH=6~6.9)につながっています。そのため、エナメル質の脱灰に必要な水素イオン濃度の10%以下で歯根象牙質の脱灰が始まるとされており、歯根象牙質が露出するとエナメル質よりう蝕の進行が速くなります。 ※参考書籍 |
---|
Q323 | 歯医者さんで注射をするとクラクラと気分が悪くなります。麻酔のアレルギーじゃないかととても心配です。 |
---|
A323 |
麻酔が必要なとき、アレルギーを心配するかたはよくおられます。 麻酔アレルギーには2タイプあります。 一方、ショック症状を起こし命にかかわるほど激しいアレルギー(アナフィラキシー)も、きわめて少数ですがないわけではありません。数十万件に1件ともいわれていますが、とある歯科大学病院の年間20万人の患者さん(あらゆる症例のかたがいる)で数年に1人いるかどうか、というほどたいへんまれです。 具体的な調査結果があるわけではないのでエビデンスはないのですが、「麻酔の注射のときにアレルギーで気分が悪くなった」と心配なさる患者さんの相当数は、緊張のあまり血圧が急上昇したり、脳貧血、過喚起発作などとアレルギーを混同なさっているのではないかと思われます。 ※参考書籍 |
---|
Q324 | 自分が高齢になったとき、体力低下を防いで長生きするには何に気をつけたらよいのでしょう? |
---|
A324 | 統計からいうと、およそ8割のかたは、超元気でもなく、早くから寝たきりでもなく、緩やかに体力が低下していって、ついには介護を受けて亡くなっていくというタイプです。つまり、体力の低下を遅れさせることができれば自立して暮らす時間を延ばせるってことなんです。 どうすれば多くの高齢者を歯科がサポートできるのか。この命題を探る際に注目されたのが、「歯のある人は元気」「歯のある人はボケない」という昔からの言い伝えでした。歯科医師が以前から感じていた臨床実感でもありますが、本当にそうなのか、それとも単なる迷信なのか。様々な研究者が科学的な裏付け調査を行っていますが、こうした言い伝えが真実だと裏付ける結果が、近年続々と上がってきています。 体重が一年で2~3㎏減ったり、趣味の集まりがおっくうになるなどのフレイルの兆候に早めに気づくことが大切です。体力が低下すると、気力も低下し外出が減り、さらに体力が落ちるという悪循環を生みやすいので注意が必要です。
※参考書籍 「nico 2016.9 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q325 | 加齢によって歯がもろくなるって本当ですか? |
---|
A325 | 歯のほとんどは象牙質でできており、加齢によるコラーゲン分子間架橋の老化という質的変化が、象牙質の強度に影響していることがわかってきています。 ※参考書籍 |
---|
Q326 | 歯がある人は丈夫で長生きだそうですがこれってホントなんでしょうか? |
---|
A326 |
本当です。 「歯がある人は丈夫で長生きだなあ」というのは多くの歯科医師が感じている臨床実感ですが約1000人の高齢者を追跡調査したところこれが事実であることがわかりました。
※参考書籍 「nico 2016.9 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q327 | 再根管処置でも状況によって成功率が変わるってどういうこと? |
---|
A327 | 根管の解剖学的形態が変形しておらず維持されており、術前に根尖病変がなかった症例の成功率は91.6%と高かったが、解剖学的形態が変形しており、術前に根尖病変が存在した症例では、40.0%の成功率であった。 ※参考書籍 |
---|
Q328 | どうしてセレックは前歯部にはむかないのですか? |
---|
A328 | セレックとはブロックで色が決まっているので、患者様にもよりますが、ぴったりと合う方と合わない方もいらっしゃるので、基本的には前歯部にはオススメしていません。 |
---|
Q329 | 昔入れた前歯の被せ物の歯ぐきのあたりに黒い線が見えて気になるのですが? |
---|
A329 |
むし歯ではないとすると、歯ぐきが下がって被せ物との境目が見えてきたために、黒い金属のラインが見えることが多いようです。新しく作り直せばきれいになると思われますが、金属を使った歯を入れるとまたいずれ見えてくる可能性があります。 河口 |
---|
Q330 | 変色歯でずっと悩んでいます。今はコンポジットレジンを盛って白くしてあるのですが古くなって黄ばんだ感じです。就職活動もあるし、きれいにしたいのですが……。 |
---|
A330 | ラミネートベニアを使って歯の色を変えることができます。白くなるだけでなく天然歯のようなツヤもでますよ。 ※参考書籍 「nico 2008.6 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|