治療内容・方法について
Q261 | 治療中にチクッとしたのですが、なぜ麻酔をしなかったのですか? |
---|
A261 | 麻酔は痛みを一時的に隠します。生体の示してくれるサインが消えるので、治療を遠慮なく進めることができます。つまり麻酔をすると、治療しすぎてしまう傾向があるのです。 |
---|
Q262 | コンポジットレジン修復ってどんな治療? |
---|
A262 | 虫歯や欠けた歯を治療した後、失ってしまったところを修復するための方法です。口のなかで直接歯の形を作り上げるため、1回の治療に30分~1時間かかることもあります。 症例や治療箇所によっては、耐久性や治療法の限界のため適用できない場合があります。 合成樹脂(プラスチックの一種)と微細なセラミックの粉でできたコンポジットレジンというハイテク歯科材料が使われます。 削る量が少なく、削った表面をコーティングできる、歯にやさしい治療法として喜ばれています。 仕上がりは歯科医師の腕次第です。審美的に仕上げる場合は自費治療になります。 ※参考書籍 |
---|
Q263 | 体調が悪いのですが麻酔をしても大丈夫でしょうか? |
---|
A263 | 体調が悪いときは、できれば歯科の治療は避けたほうがいいでしょう。ただでさえ、歯科の治療の際には緊張しますし、血圧が上がったり、ドキドキしたりするかたは多いのです。 無理をなさらず、事情を話して予約日を変更してもらいましょう。 歯科治療だってからだの一部を治療するわけです。このことをぜひ忘れないようにしてください。 ※参考書籍 「nico 2007.12 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q264 | オールセラミックにするかメタルセラミックするか、どのような点に注意して選んだらよいですか? |
---|
A264 | 1.オールセラミックの色調を活かすために土台の歯に金属が使われてないことが大切です。 2.色調の劣化を防ぐために神経のない歯は時間の経過とともに色が黒ずんできます。 3.綺麗に見えるために歯肉が少なくなると血液供給つまり栄養の供給が少なくなり、免疫力も低くなってしまいます。 4.アレルギー反応を起こさないためにメタルセラミックは金属を含んでいるので、アレルギーのある患者様には利用できません。 |
---|
Q265 | 矯正治療により上顎前歯に歯根吸収が認められると言われました。どうしたらいいですか? |
---|
A265 | ある論文で、「歯根吸収の程度は4段階に区分される」という報告*)があります。 その分類に従って、本格矯正治療を行った動的治療の終了患者737名の上顎前歯部について、パノラマエックス線およびデンタルエックス線写真をもとに調査が行われました。 その結果、2mm以下の吸収を認めた割合が12.3%、歯根長の1/3以下の吸収を認めた割合が5.6%、1/3以上の吸収を認めた割合が1.4%だったということです。 治療開始前に、矯正治療には歯根吸収のリスクがともなうことを把握しておく必要があります。治療中、エックス線写真撮影により吸収を認めた場合は、治療メカニクスの変更や中断も検討しなければなりません。患者さんは自覚症状を感じることが少なく、他院でエックス線写真撮影を行った際に、指摘されることもあります。吸収を認めた際には、患者さん(保護者含む)に予知性や予後について十分に説明します。 *) Malmgren 0, Goldson L, Hill C, Orwin A, Petrini L, Lundberg M. Root resorption after orthodontic treatment of traumatized teeth. Am J Orthod 1982; 82 (6): 487 -491.
※参考書籍 |
---|
Q266 | 痛みがあるのにすぐに治療してくれないのはなぜですか? |
---|
A266 |
治療を始めるにあたって最も重要なのが診断です。診断には時間がかかるものもあります。 特に大切な診断は以下の4つになります。 1.原因歯の特定痛みのある歯がどの歯なのかを決定することは、予想外に難しいことがあります。わからないままに次々と抜髄すると、歯科医も患者さんもどの歯が痛みの原因なのかわからなくなります。 2.原因の特定歯髄、根尖歯周組織、辺縁性歯周組織、あるいはそのほかに原因があるのかを特定しなくてはなりません。たとえば、咬合が高いと、歯がしみると訴えることがあります。また、歯肉炎でも歯がしみるという場合があります。なんとなく変だ、違和感があるといったような弱い症状、たまにしか起こらない症状の場合には、原因の特定は困難を極めます。 例えば、むし歯がなく、深いポケットも見つからないが、患者さんは痛みを訴えているケースを考えて見ましょう。このような場合、抜髄する必要があるのでしょうか? 以下の点を考慮し、なるべく抜髄を避けるようにするのが適切だと考えられます。
3.歯を保存するか抜歯するかその後の修復処置との関連で、どの程度その歯を残すことが重要であるか、総合的な診療計画に基づいて保存するか抜歯するかを決めなければなりません。 4.治療方針の決定全体的な治療計画のなかで、最善と思われる治療方針を決定します。歯内療法の分野では、抜髄、感染根管治療、外科的歯内療法、意図的再植などから選択することになります。 ※参考書籍 |
---|
Q267 | ラミネートベニア法とはなんですか? |
---|
A267 | 歯の表面を最小限削り、そこへセラミックで作った薄いシェルを接着して、歯の色や形を理想的に変える審美治療のことです。 変色歯の表面を白くするために生まれた方法ですが、近年は接着技術の進歩により、セラミックが強力に接着するようになったため、適応症が広がり、欠けた歯やむし歯治療にともなう審美治療などにも使われるようになっています。 歯を削る量が少なく、審美的な効果が高いため、ことに健康な歯の審美治療の際、歯質をより保存できる方法として注目されています。 ※参考書籍 「nico 2008.6 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q268 | コンポジットレジンのメリットとデメリットを教えて下さい。 |
---|
A268 | メリット1.通常1回の治療ですむ。 型取りせず、コンポジットレジンを直接歯に盛ったり詰めたりするので、一度の通院ですむことが多い。 2.審美的な治療ができる。 色のバリエーションが豊富なので、患者さんの歯の色に合わせて白さの色調整が自在にでき、審美的治療も得意。 3.術後の痛みが少ない。 削る量が少なく、しかも接着材でしっかり封じるので術後の痛みや知覚過敏が少なくなる。 4.リペア(修理)・再治療できる。 欠けたりはがれたりしても修理できる。 デメリット1.1回の治療に時間がかかる。 色調整や成形をその場で行うため、1回の治療時間が長くなる(通常20~30分程度)。 2.欠けたりはがれたりすることがある。 つねに水分がいっぱいのお口のなかは、接着のための条件としてはある意味最悪。そのため、接着が失敗するリスクがある。また、重合収縮と重合の不均一性により、適合が悪くなる可能性もある。 3.よくも悪くも歯科医師の腕次第。 型を採り、修復物を別に作っておいてあとで入れる治療法では、修復物の製作は通常歯科技工士の担当。それに対して、コンポジットレジン修復は治療開始から終了まで、すべてが歯科医師の担当となる。
※参考書籍 「nico 2008.4 クインテッセンス出版株式会社」 |
---|
Q269 | 定期検診の大体の金額を教えて下さい。 |
---|
A269 |
通常、当院では定期検診を3回に分けて行っております。 |
---|
Q270 | ホワイトニングに問診・診察、エックス線などの検査はなぜ必要なのですか? |
---|
A270 | 理由1 歯ぐきが腫れていると薬剤が効かない!歯みがき指導や歯石除去、クリーニングを受けていただき、歯周病を治してから開始します。歯周病で歯ぐきが腫れていると、エナメル質のなかの着色物質に作用すべき薬剤が、エナメル質に届く前に、歯ぐきから出る血液や浸潤液に反応してしまい、歯に作用しません。 理由2 虫歯や大きなヒビは痛みのもと!薬剤で痛みや歯髄炎を起こさないよう、仮詰めやコーティング剤といった前処置をするなど、対策してから開始します。 理由3 詰め物や被せ物は白くならない!歯が白くなると詰め物や被せ物の色が目立ってしまうので、あらたに詰め直しや被せ直しが必要かを検討します。 ※参考書籍 「nico 2018.11 クインテッセンス出版」 |
---|