治療内容・方法について

Q231 仮着のときはどのようなことを確認しますか?
A231

咬合、清掃性、審美性・形態、根尖病変の予後や歯周組織の変化を確認します。また、その他患者さんの要望により確認する内容もあります。

※参考書籍
 「聞くに聞けない補綴治療100」
 監修 河相安彦、鷹岡竜一 デンタルダイヤモンド社

Q232 MTMって何?
A232

MTMとは、Minimal Tooth Movementの頭文字を取ったもので、部分的歯牙移動(小矯正のことです。

MTMは「移動させたい歯(主に1歯)のみを、目的に応じて、比較的短期間で移動し、その他の歯や固定源となる歯をできるだけ動かさない」という意義をもっています。

術式によって、矯正的MTM、外科的MTM、自然的MTMに分けられます。

※参考書籍
 「一般臨床医のためのMTM」
 編著 月星 光博、月星 千恵、月星 陽介
 クインテッセンス出版株式会社

Q233 神経を取ってあるはずなのに治療中にチクッとしました。治療がうまくいっていないのか、不安です。
A233

チクッとしたのは、ファイルの先が歯根の先まで達して歯根膜に触れたからです。ファイルが先まで達しているということはすみずみまで掃除ができているということ。治療が順調な証拠です。

※参考書籍 「nico 2009.4 クインテッセンス出版株式会社」

Q234 矯正をするときに大きな写真を撮りました。何を診るものですか?
A234

矯正治療で撮影する大きな写真は「セファロ」といいます。CTで代用する歯科医院も多く、加藤歯科医院でもCTで代用しています。

セファロを使って、下記の6項目を診ています。

  1. 上顎骨の位置
  2. 下顎骨の位置
  3. 上顎骨の中での歯の位置
  4. 下顎骨の中での歯の位置
  5. 上下顎歯列の対向関係(出っ歯や受け口など)
  6. 口唇を含む口腔周囲筋の状態

 

※参考書籍
 「ストレートワイヤーエッジワイズ法」
 渡辺和也 著 株式会社松風

Q235 インプラント治療の前にどんな治療が必要ですか?(期間と費用も)
A235
1. 費用(税込金額)

・GBR法:110,000円より
GBR法

・サイナスリフトラテラルウインドウ法:220,000円より
サイナスリフトラテラルウインドウ法

・サイナスリフトオステオトーム法:110,000円より
サイナスリフトオステオトーム法

2. 期間

どの処置についても、骨が硬化するまで6ヶ月以上が必要です。

※参考書籍 「nico 2007.2 クインテッセンス出版株式会社」

Q236 局所麻酔をしたくないので、痛みを我慢しながら治療したいのですが・・・。
A236

局所麻酔をせずに痛みを我慢していると、歯髄神経の発芽・増生を惹起します。その結果、象牙質の痛みの受容野が拡大、重複し、痛みに過敏な状態を作ることになります。

※参考 「下野正基エンドセミナー」

Q237 おとなの矯正では、子どもと違って歯を抜くことが多いと聞きました。抜歯をしたくないけど抜かなければダメ?
A237

必ずしも抜かない治療が良い治療ではありません。

患者さんのの混雑具合によって、ケース・バイ・ケースでしょう。
なるべく抜歯をせずに、機能的にも審美的にもクオリティの高い治療を実現しご満足いただきたいという気持ちは、私たち歯科医師も同じです。
ただ、叢生でがひどく混雑しているかたの歯を抜かずに並べようとすると、場所が足りないため、歯列を外側に広げて並べざるを得ません。すると、きれいに並んだとしても、前歯が外側に突き出て、仕上がりが出っ歯になってしまうことがあります。

このように、歯をきれいに並べるためのスペースが足りないときには抜歯が必要になります。
抜歯を避けて、狭いところに無理に並べると前歯がせり出してしまうからです。
子どもの場合、あごの骨の成長を促し歯を並べるスペースを作ることが可能です。
でも、あごの骨が完成しているおとなでは残念ながらそれが難しいのです。
そこで歯を並べるスペースを作るために抜歯が必要になる割合が高くなります。
抜かずに無理して歯を並べてもきれいな口もとは創れません。

アジア人の場合、お口に奥行きがないため、とくに叢生の治療をご希望のかたは抜歯をしてスペースを作ったほうが無理なくが並び、口もとが引っ込んでその分オトガイ(あごの先端)がシャープになり、フェイスラインが美しくなる傾向があります。
また、術後の安定性なども考えると、必ずしも「抜かない矯正が良い矯正」とも言えないこともあります。
抜歯をしない治療を極力心がけますが、患者さんによってはとくに治療のクオリティに影響することがあるので、歯科医師とよく相談なさってください。

 ※参考書籍
 「nico 2013.5 クインテッセンス出版株式会社」
 「nico 2010.2 クインテッセンス出版株式会社」
 「nico 2008.2 クインテッセンス出版株式会社」
 「患者さんと家族のための歯科矯正治療 Q&A」
 一般社団法人 日本歯科矯正専門医学会(JSO)

Q238 インプラント治療のほかに、よい治療法はありますか?
A238
インプラントのほかの治療法1 インプラントのほかの治療法2 インプラントのほかの治療法3
喪失歯1本につきインプラント1本の基本型治療 インプラントのブリッジで、埋入本数を減らす インプラントの総入れ歯。埋入本数を減らし入れ歯を固定する。(透視図)
  こうした補助的な使い方もできる
インプラントのほかの治療法1
喪失歯1本につきインプラント1本の基本型治療
インプラントのほかの治療法2
インプラントのブリッジで、埋入本数を減らす
※こうした補助的な使い方もできる
インプラントのほかの治療法3
インプラントの総入れ歯。埋入本数を減らし入れ歯を固定する。(透視図)
※こうした補助的な使い方もできる

※参考書籍 「nico 2007.2 クインテッセンス出版株式会社」

Q239 インプラントで維持された義歯(インプラントオーバーデンチャー)って本当にいいの?
A239

ある研究で、中年者の無歯顎患者に装着した下顎インプラントオーバーデンチャー通常の義歯の効果を比較したものがあります。患者満足度と機能を評価した研究です。

分析の結果、患者満足度は下顎インプラントオーバーデンチャーのほうが明らかに通常の義歯より高いことが明らかになりました。年齢、性別、結婚暦、そして収入は一般的な満足度との関連性を明らかにすることができませんでした。インプラント維持型義歯グループではさらに3つの補綴物の測定結果(快適性、安定性、咬みやすさ)において、はっきりとしたよい結果を得ることができました。

以上より、中年者の無歯顎患者における上顎総義歯に対する下顎の2本のインプラント維持によるオーバーデンチャーは、通常の下顎総義歯よりも治療満足度が高い結果となりました。

Awad MA, Lund JP, Dufresne E, Feine JS.(Int J Prosthodont 2003; 16(2): 117-122.)

※参考書籍
 「インプラントのための重要12キーワードベスト240論文」
 一般社団法人日本インプラント臨床研究会 編
 クインテッセンス出版株式会社

Q240 インプラント周囲粘膜炎、インプラント周囲炎ってどんな人がなりやすいの?どんな治療をするの?
A240

まず両者の違いを確認しておきましょう。

インプラント周囲粘膜炎は歯肉炎(歯肉に炎症を起こしているもの)、インプラント周囲炎は歯周炎(骨にまで炎症が及んでいるもの)のような状態のものです。

インプラント周囲粘膜炎、インプラント周囲炎になりやすい人の特徴として、

1.不良な口腔衛生
(プラークコントロール不良・清掃不良)

2.歯周病の既往

3.糖尿病

4.喫煙

5.咬合の過負荷

6.残留セメント

などがあげられます。

治療方法は、インプラント周囲粘膜炎については、非外科的治療によって炎症(BOP)を減らすことができ、さらに抗菌薬含嗽の付加的な使用が有効であることがわかっています。一方、インプラント周囲炎に対する外科的処置の一番の目的は、インプラント表面へアクセスし、汚染除去を行い、炎症病変を消失させることです。付加的な抗菌薬の全身投与がインプラント周囲炎を解決するという声もありますが、完全には立証されていません。また、再生療法が治療結果に有益な効果をもたらすという研究報告はありません。

Lindhe J, et al. J Clin Periodontol 2008; 35(8 Suppl): 282-285.

※参考書籍
 「インプラントのための重要12キーワードベスト240論文」
 一般社団法人日本インプラント臨床研究会 編
 クインテッセンス出版株式会社

 「インプラント周囲炎とレーザー
 一般社団法人 日本レーザー歯学会
 クインテッセンス出版株式会社

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています