ドクター よい睡眠が子どもの成長を支える・その3

2025.05.22

こんにちは。院長の加藤彰です。
先月の記事において、
子どもが良い睡眠をとるための
習慣づくり等についてお話しました。

行動・環境・ルーティン等を改善しても
お子さんの睡眠の質が向上しない場合。
まず普段からの姿勢を改めましょう。

・ベロを上あごにつけ
・お口を閉じ
・背筋を伸ばす

日ごろからこれらのポイントを
意識することが大切です。

何もしてないときに
筋肉を正しい位置で休ませることは
筋肉を正しく動かすことと
同じように重要なのです。

また、普段からお子さんの状態を気に掛けて、
かかりやすい病気や
弱い傾向にある器官などを把握しておきましょう。

一見関係がなさそうに見える
歯周病と糖尿病が
互いに影響を及ぼし合っているように、

直接関係がなさそうな疾病が、
実は睡眠を妨げる要因になっていることも
じゅうぶんにあり得るからです。

例えば以下の専門家の判断を仰いだり
睡眠の改善に関して連携を取ることで、
睡眠の質が向上する可能性があります。

・かかりつけ医
・小児科医
・睡眠専門医または小児睡眠専門医
・歯科医
矯正歯科医
・耳鼻咽喉科医
・アレルギー専門医/免疫専門医
・消化器専門医
・神経科医/小児神経科医
・外科医
・精神科医
・筋機能療法士
・作業療法士
・理学療法士 など


治療法(根治治療、対症療法)としては
・アデノイド・口義扁桃摘出術
・顎拡大矯正
・上下顎前方移動術
・鼻手術
・CPAP療法
・OA(オーラルアプライアンス)
・薬物治療 など
が挙げられるでしょう。

家庭で改善できる努力をしても
お子さんの睡眠の質が向上せず、
おかしいな、と思った場合。

まずかかりつけ医に、
日頃からかかりやすい疾病のことに加え、
睡眠についても相談してみてください。

当院にも、
歯周病やむし歯の治療といった一般的な疾病以外に、
いびきをはじめとした睡眠に関するご相談で
来院する方がいらっしゃいます。

口腔内の専門家としての視点から
睡眠に関するアドバイスをご希望の方は、
気軽にお越しください。

 

 

加藤歯科医院
〒750-0016 
下関市細江町1-3-2
TEL: 083-231-1182
URL:http://www.kato.or.jp/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/jbVtKDqWhC2QP5yeA

お探しの情報は何ですか?

2025年6月
« 5月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 

カテゴリー別

月別

過去のブログを見る

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています