ドクター よい睡眠が子どもの成長を支える・その2

2025.04.18

こんにちは。院長の加藤彰です。
前回に続き、子どもの睡眠の話です。

「よい睡眠がとれないお子さんが増えているようです」
という話で締めくくりましたが、
ではどういう状態を危険信号とみるのでしょうか。

・いびきをかく
・睡眠中に呼吸が困難になる
・荒い鼻息をする
・眠りが浅い、夜間に目覚める
・寝相が悪い
・呼気時に胸の一部が陥没する
・夜尿がある

これらの症状が夜間に見られた場合、
質の良い睡眠を取れていない可能性がある
と判断して良いでしょう。

睡眠が乱れる原因はさまざまで、
病的なものを除くと、
睡眠環境、行動、習慣、ルーティンなどが関係しています。

多くの場合生活習慣が主な原因なので、
行動、環境、ルーティンを変えることで
対処できることが多いです。

例えば、
不規則な生活、スマホやタブレットの使いすぎ、
昼寝のしすぎ、昼寝の不足、
必要以上の医薬品やサプリメントの使用 、
栄養不足、生活環境、負荷、寝室が暑い、
ひどい空腹、ストレスなど。
こういった行動はすべて睡眠の質を悪くします。

まずこれらの要因を取り除くのが最大事であり
その上で私たちにできることは睡眠環境を整えることです。

物理的なものとして
・光
・騒音
・温度
・におい
・安心できる安全性
・寝具の快適さ
これらを適切に調節し、
寝室を睡眠に特化した空間に整えましょう。

そして情緒的なものとしては
・お気に入りのぬいぐるみや毛布を用意する
・寝る前の読み聞かせでリラックスさせる
・子どもと一緒にアロマ等のリラクゼーション法を実践する
・(お化けに見立てたおもちゃ等を用いた)
モンスター退治 をして部屋を暗くした恐怖を取り除く
・子どもに寄り添うなどして安心感を与える
などがあります。

そして寝る前のルーティンの作りのコツとしては
・お風呂に入る
・胃に負担の少ないおやつを食べる
(寝る前の歯磨きを忘れないようにしましょう)
・絵本の時間
・音楽と瞑想
・モンスター退治
といった、
寝る前の習慣を家庭内で作ると良いでしょう。

子どもの睡眠の質は、
今回ご紹介したようなちょっとした工夫で、
改善されることも多くあります。

ではこれでも改善しない場合、
どんなことを考えればいいでしょう。

つづきは次回に。





加藤歯科医院
〒750-0016 
下関市細江町1-3-2
TEL: 083-231-1182
URL:http://www.kato.or.jp/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/jbVtKDqWhC2QP5yeA

お探しの情報は何ですか?

2025年5月
« 4月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

カテゴリー別

月別

過去のブログを見る

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています