ドクター 糖尿病と歯周病の関係

2025.10.20

こんにちは。院長の加藤彰です。
10月も終わりが近付いてきました。

今年は11月7日ごろが立冬にあたり、
暦の上ではもうすぐ冬を迎えます。
寒さに負けず、
健康に毎日を過ごしていきましょう。

さて、その健康を守り維持するためにも
必要なことはお口だけ、身体だけではなく
両方を同時に診ることです。

タイトルにもあります糖尿病は歯科、
特に歯周病と関連が強く、
医科との連携の必要性から
長らく日本糖尿病協会に入会していました。

しかし時を減るにつれて、
切り離せないこの問題に対し
もっと自分でもアプローチできないかと考え、
復習も兼ねて糖尿病療養指導
ライセンスを取ることにしました。

糖尿病療養指導士の役割は
患者が自己管理の質を維持し継続するため、
自己管理能力を引き出して
それを実行できるようサポートしていくこと。

そのためには病態、
生活習慣などの情報収集を行い
各チームで共有することが大切です。


まずは糖尿病についてお話ししましょう。


糖尿病の診断基準は

1. 早期空腹時血糖値126mg/dL以上
2. 75g経口ブドウ液負荷試験(75gOGTT)2時間値200 mg/dL以上
3. 随時血糖値200 mg/dL以上
4. HbA1c 6.5%以上

であり
自己免疫に何らかの誘因・
環境因子が加わって起こる1型と、
インスリン分泌低下やインスリン抵抗性を来す
遺伝因子に過食、運動不足などの
環境因子が加わって発症する2型
その他の特定機序、疾患によるもの、
最後に妊娠糖尿病の4つに分類されます。

特に2型糖尿病は運動量の減少、
脂質、単純糖質の摂取量増加、
食物繊維の摂取減少などの
食生活習慣の変化により急激に増加しています。


治療方針としては
食事療法(適正なエネルギー量、
栄養素のバランス、規則正しい食習慣)
運動療法(1日の活動量としては日常生活全体で
8,000~1万歩ほぼ160~300kcal程度)
薬物療法(2~3か月程度食事療法と
運動療法を行ってもなお
血糖コントロールが不十分な場合投与を開始する)
があり、患者に寄り添い
弱い立場に置かれた人々の権利を守りながら、
これらの適切な治療を促進することが大切です。

また、乳児期、学童期、思春期、
妊娠、出産、就労期、高齢期と
ライフステージにより療養指導は変化していきます。


患者の体調は当然ながら一定でなく

シックデイ
(発熱、下痢、嘔吐が起こり
血糖コントロールが著しい困難に陥った状態)

周術期
(入院、麻酔、手術、回復までに要する、
術中だけでなく前後を含めた一連の期間)

などにおける
低栄養の特殊な状況を想定する必要もありますし、
他に合併症、併存疾患の
治療についても考えなくてはいけません。

糖尿病療養指導士の役割は
治療にいたって考えないといけないことが多岐に渡る
とても大切な仕事です。


アップデートした知識を活かしながら
日々の診療の質を高めて行ければと思います。

疾患をお持ちの方、ご家族にいらっしゃる場合など
お気軽にご相談ください。

 

 

加藤歯科医院
〒750-0016 
下関市細江町1-3-2
TEL: 083-231-1182
URL:http://www.kato.or.jp/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/jbVtKDqWhC2QP5yeA

お探しの情報は何ですか?

2025年10月
« 9月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 

カテゴリー別

月別

過去のブログを見る

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています