歯・お口の状態について

Q31 歯磨き後は口をよくゆすいだほうがいいですか?
A31

一度だけ、軽くゆすぐ程度にしましょう。

歯磨き後は口をあまりゆすがないほうが、歯磨剤に含まれるフッ化物が洗い流されず口腔内に留まるため、う蝕(むし歯)になりにくいということがわかっています。

 

※参考書籍
 「カリエスブック」 伊藤直人 著 医歯薬出版株式会社

Q32 糖の摂取はどのくらいの頻度なら大丈夫ですか?
A32

糖を含んだ飲食を1日5回までとし、フッ化物配合歯磨剤で2回歯を磨けば、カリエスコントロールに有効と考えられています。

 

※参考書籍
 「カリエスブック」 伊藤直人 著 医歯薬出版株式会社

Q33 子供にフッ化物配合歯磨剤を使っていいの?
A33

幼少期の子供に対しては、フッ化物配合歯磨剤の使用に注意が必要です。萌出したての歯はう蝕(むし歯)になりやすいので、フッ化物により効果的なカリエスコントロールを行いたい反面、体重あたりのフッ化物摂取量が多くなることから、歯のフッ素症のリスクも考慮しなければなりません。

推奨されるフッ化物配合歯磨剤の使用量1)~4)

2歳以下 2歳以下 歯磨剤の量の目安

500ppm(甘くなく泡立たないもの)

3mm(ブラシにすりつける程度)
6歳未満 6歳未満 歯磨剤の量の目安

500ppm

5mm(エンドウ豆大)
6~14歳 6歳以上14歳以下 歯磨剤の量の目安

1,000ppm

1cm

※仕上げ磨きは8歳まで
15歳以上 15歳以上 歯磨剤の量の目安

1,500ppm

2cm

 

1) 日本口腔衛生学会 フッ化物応用委員会. フッ化物配合歯磨剤に関する日本口腔衛生学会の考え方.

http://www.kokuhoken.or.jp/jsdh/statement/file/statement_20180301.pdf

2) American Dental Association Council on Scientific Affairs. Fluoride toothpaste se for young children. J Am Dent Assoc. 2014; 145(2): 190-191.

3) American Academy of Pediatric Dentistry. 2019-2020 The Reference Manual of pediatric dentistry. 2019; 262-265.

4) Pendrys DG, Haugejorden O, Bårdsen A, Wang NJ, Gustavsen F. The risk of enamel fluorosis and caries among Norwegian children; implications for Norway and the United States. J Am Dent Assoc. 2010; 141(4): 401-414.

 

※参考書籍
 「カリエスブック」 伊藤直人 著 医歯薬出版株式会社

Q34 ハチミツはう蝕(むし歯)にならないって本当ですか?
A34

ハチミツは、花の蜜のスクロースという糖をハチの酵素でグルコースとフルクトースという別の糖に分解したものです。抗菌作用があっても、糖がとても多いので、砂糖と同様にむし歯の原因になります。

他にも水飴や果汁100%ジュースはむし歯にならないという思い違いをしている方がいます。

水飴は、デンプンを酸や酵素で分解し、糖の混合物(グルコース、マルトースなど)にしたものなので、むし歯の原因となります。

果汁100%ジュースは、砂糖を加えていなくても、果物には天然にグルコース、フルクトース、スクロースなどの糖が含まれています。そのため、果汁や濃縮還元果汁、果汁パウダーなどもむし歯の原因になります。

 

※参考書籍
 「カリエスブック」 伊藤直人 著 医歯薬出版株式会社

Q35 ポテチはむし歯の原因になるの?
A35

ポテトチップスやおせんべいなどの甘くないお菓子やおにぎりは、多糖類のデンプンが主成分で、砂糖は使われていません。しかし、何日もプラークが付着した状態だと、ポテトチップスのようなデンプン主体の甘くない食べ物でも、むし歯を引き起こすと考えられます。

 

※参考書籍
 「カリエスブック」 伊藤直人 著 医歯薬出版株式会社

Q36 母乳はむし歯の原因になるの?
A36

水やお茶と同じように、牛乳や母乳はむし歯リスクのない飲み物と言ってよいでしょう。

 

※参考書籍
 「カリエスブック」 伊藤直人 著 医歯薬出版株式会社

Q37 むし歯の心配をせずに間食できるのは、どのようなものがありますか?
A37

生野菜、牛乳、チーズ、ナッツ類、コーヒー、紅茶、麦茶、水などがあります。

ただし、どれも砂糖を加えていないものに限ります。

 

※参考書籍
 「カリエスブック」 伊藤直人 著 医歯薬出版株式会社

Q38 むし歯のリスクを高めるのは、糖の量ですか?それとも回数ですか?
A38

糖の摂取に関しては、量よりも回数増加のほうが、むし歯の重要なリスクと言えるでしょう。

 

※参考書籍
 「カリエスブック」 伊藤直人 著 医歯薬出版株式会社

Q39 むし歯のリスクを考えると、1日に何回、飲み食いしていいの?
A39

むし歯のリスクを低く抑えるためには、糖を含む飲食を1日4回までとするのがよいでしょう。

 

※参考書籍
 「カリエスブック」 伊藤直人 著 医歯薬出版株式会社

Q40 甘いものを食べても、ブクブクうがいをすればむし歯は大丈夫ですよね?
A40

うがいによる口腔内のpH変化を調べた研究があります。

Hoshino E, Sato M, Sasano T, Kota K. Plaque pH recovery by mouth-rinses with water. Shika Kiso Igakkai Zasshi(JOB). 1989; 31(2): 218-223.

口腔内のpHが低い状態が続くと、むし歯になりやすくなります。

口腔内のバイオフィルムを成熟させ、3%スクロース溶液で洗口してpHを下げてから、水で10秒間の洗口を10~60秒ごとに繰り返しました。その結果、pHが中性に戻るまでに、平均で15回も洗口しなければなりませんでした。

甘いものを口にするたびに10秒間のブクブクうがいを15回も行うのはあまり現実的ではないので、他の方法で口腔内のpHをコントロールする必要があります。

むし歯の研究では、無味のパラフィンガム(お口の型を採るときに使うパラフィンワックスのようなもの)を噛んで、唾液を出すことでバイオフィルム中のpHを中世に戻しています。代用甘味料を使ったガムも、同様の効果があります。

特に、就寝時は唾液分泌量が低下するので、就寝前に飲食をした時にはうがいではなく必ず歯を磨きましょう。

 

※参考書籍
 「カリエスブック」 伊藤直人 著 医歯薬出版株式会社

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています