歯・お口の状態について

Q21 しっかり歯みがきすれば歯垢は完全に取り除くことができるのですか?
A21

日本人は1日2回以上歯みがきする人が大多数です。むし歯の初発部位は、小窩裂溝、隣接面であり、歯ブラシの毛先の届かない清掃不可能部位に集中しています。歯みがきによる物理的な歯垢除去には限界があります。

歯みがきの限界と日本人のむし歯好発部位

歯みがきの限界と日本人のむし歯好発部位

※引用元 NPO法人 Well-Being

 

Q22 色々な歯科医院でむし歯対策の説明を受けました。医院によって説明が異なりますが、結局どうすればいいんですか?
A22

カリエスコントロールマネジメントとして誰もが日常的に取り入れられることは、①プラークコントロール、②フッ化物の使用、③無理のない範囲内で節度ある食生活です。

 

※参考書籍
 「デンタルカリエスエッセンシャル 原著第4版」
 医歯薬出版株式会社

Q23 むし歯の発生と進行が早いと言われました。リスクファクターを教えてください。
A23

①医学的既往歴

  • ドライマウスの原因となる薬剤
  • 糖を含む薬剤
  • 頭頚部癌の放射線治療(ドライマウス)
  • シェーグレン症候群(ドライマウス)
  • 関節リウマチ(シェーグレン症候群の合併も)
  • 糖尿病(ドライマウス併発も)
  • 障害

 

②歯科的既往歴

  • 萌出中の臼歯
  • 複数の修復物
  • 頻繁な再治療
  • 短期間に複数の補綴処置

 

③口腔衛生

  • 歯の清掃の頻度が低い
  • フッ化物を含まない歯磨剤の使用
  • 歯磨剤を残さず口から洗い流す
  • 装置の装着:歯列矯正装置や部分床義歯など

 

④食生活

  • 糖入りの飲料やスナックの頻繁な摂取

 

⑤フッ化物

  • フッ化物を含まない歯磨剤の使用
  • ほとんど歯を磨かない

 

⑥唾液

  • 唾液分泌量が少ない(安静時・刺激時とも)

 

⑦社会的・集団的要因

  • 貧困
  • 教育水準の低さ
  • 失業
  • 宗教や民族性の関与
  • 施設への入所

 

※参考書籍
 「デンタルカリエスエッセンシャル 原著第4版」
 医歯薬出版株式会社

Q24 う蝕(むし歯)はどこにできるんですか?
A24

エナメル質に初めてできたう蝕(原発性う蝕)を考えてみましょう。

口の中のpHはおおよそ7.0(中性)ですが、飲食によって糖が口腔内に入り、歯面に付いたバイオフィルムに取り込まれると、バイオフィルム中の細菌が糖を代謝して酸を出し、pHが低下していきます。

バイオフィルム中のpHが臨界pH(エナメル質pH5.5、象牙質pH6.0)を下回ると、バイオフィルムと接している歯の表面からカルシウムやリン酸などのミネラルが溶け出します。この現象を脱灰といいます。

一方、唾液によって酸が中和され、バイオフィルム中のpHが臨界pHを上回ると、溶け出していたカルシウムやリン酸が歯面に戻る再石灰化が起こります。

バイオフィルムと歯面の境界では脱灰と再石灰化が繰り返されていて、脱灰している時間が長くなるとう蝕になります。バイオフィルムがあるからといって必ずしもう蝕になるわけではありませんが、バイオフィルムなしにう蝕ができることはないのです。

バイオフィルムがなければ、むし歯にはならない

むし歯による脱灰と再石灰化の流れ

1.バイオフィルムの成熟

バイオフィルムの成熟

種々の細菌がバイオフィルムとして段階的な成熟を遂げ、歯面を覆う。

2.脱灰

脱灰

細菌が糖を代謝して産生された酸(H+)により、歯面からミネラルが溶け出ていく。

3.再石灰化

再石灰化

唾液の緩衝作用により酸が中和されると、ミネラルが歯面に戻っていく。

 

※参考書籍
 「カリエスブック」 伊藤直人 著 医歯薬出版株式会社

Q25 むし歯の原因菌は脳出血と関係していますか?
A25

ミュータンス連鎖球菌は微少脳出血を起こします。

歯性病巣感染の詳細なメカニズムに関する研究は昭和の頃からあまり進んでいません。しかし、ミュータンス連鎖球菌と心内膜炎や微少脳内出血との密接な関係がはっきりしてきました*)。すべてのミュータンス連鎖球菌ではなく、血管内のコラーゲンと結合することができるコラーゲン結合性タンパク質をもつcnm陽性ミュータンス連鎖球菌は口腔内の傷や、根尖病巣から毛細血管に侵入し、心内膜や脳血管までたどり着いて血管壁を傷つけ発症を促すことがわかっています。日本人の5人に1人がcnm陽性ミュータンス連鎖球菌を保有しているそうです。

*)Hosoki S, et al. Oral Carriage of Streptococcus mutans Harboring the cnm Gene Relates to an Increased Incidence of Cerebral Microbleeds. Stroke. 2020 Dec;51(12):3632-3639.

 

※参考書籍
 「歯科衛生士のためのカリオロジーダイジェスト」
 著 天野 敦雄、久保庭 雅恵
 クインテッセンス出版株式会社

Q26 なぜ萌出したての幼若永久歯や露出したての歯根面にはう蝕(むし歯)ができやすいのですか?
A26

口腔内に露出したばかりの歯は、主成分のハイドロキシアパタイトに不純物が多く含まれていて脱灰しやすい状態です。萌出後は、脱灰と再石灰化を繰り返すことで不純物が取り除かれたりフッ化物を取り込んだりしながら成熟していき、酸への抵抗性が増します。そのため、20歳を過ぎる頃からは、歯冠部エナメル質に初発のう蝕はほとんどできなくなります。

また、露出したての歯根面の象牙質がよりう蝕になりやすいのは、象牙質はエナメル質よりも多く不純物を含んでいるうえ、結晶が小さく酸の影響を受けやすいためです。

Goldberg M, Kulkarni AB, Young M, Boskey A. Dentin: structure, composition and mineralization. Front Biosci(Elite Ed). 2011; 3: 711-735.

 

※参考書籍
 「カリエスブック」 伊藤直人 著 医歯薬出版株式会社

Q27 プラークは何日たつとう蝕(むし歯)になるんですか?
A27

糖摂取時に歯が溶けるかどうかは、バイオフィルムの成熟が影響します。

歯磨きを数日間中断してプラークを成熟させ、10%スクロース溶液で洗口を行った研究により、「プラークの成熟が2日を超えると、糖が口腔内に入ってきた後に歯が溶けやすい状態になる1),2)ということがわかりました。

歯磨きが歯を溶けにくくする

ステファンカーブで有名なStephanは、ブラッシングの有無が歯面に付いたプラークが歯を溶かしやすいかどうかについて調べています3),4)

ブラッシングを3~4日中断して前歯に付いたプラークを成熟させ、ブドウ糖溶液で洗口すると、1~2分でプラークの中は歯を溶かしやすい状態になり始めました(脱灰)。その後、唾液の緩衝能により30~60分かけて徐々に回復しました(再石灰化)。

そこで今度は、左側前歯のプラークをブラッシングで除去して、もう一度ブドウ糖溶液で洗口しました。すると、ブラッシングをした部位は歯が溶けやすい状態にはならなかったのです。歯面にバイオフィルムが付いていなければ、飲食をしても歯が溶けやすい状態になりにくいことがわかります。

1) Imfeld T, Lutz F. Intraplaque acid formation assessed in vivo in children and young adults. Pediatric Dentistry. 1980; 2(2): 87-93.

2) Imfeld T. In vivo assessment of plaque acid production. A long-term retrospective study. In: Health and sugar substitutes. ERGOB conference on sugar substitutes, Geneva, 1978: Proceedings. Karger, 1978; 218-223.

3) Stephan RM. Changes in hydrogen-ion concentration on tooth surfaces and in carious lesions. J Am Dent Assoc. 1940; 27(5): 718-723.

4) Stephan RM, Miller BF. A quantitative method for evaluating physical and chemical agents which modify production of acids in bacterial plaques on human teeth. J Dent Res. 1943; 22(1): 45-51.

 

※参考書籍
 「カリエスブック」 伊藤直人 著 医歯薬出版株式会社

Q28 歯磨きは1日何回すればいいんですか?また、いつ歯磨きしたらいいですか?
A28

1日に2回以上歯を磨くとよいでしょう。そのうち1回は就寝前に歯磨きしましょう。

ドライマウスの方は毎食後+就寝前にフッ化物のプラスケアを心がけましょう。

 

※参考書籍
 「カリエスブック」 伊藤直人 著 医歯薬出版株式会社

Q29 むし歯が減っているって言われていますが、大人のむし歯は減っていないってホント?
A29

むし歯は全体としては昔より減っているのは事実です。しかし、それは子どもと若者に関してのことで、中高年のむし歯はそれほど減っていません。

むし歯(処置した歯を含む)を経験した人の割合の推移を、年齢別に示した図をご覧ください。

永久歯のむし歯保有者率の推移(歯科疾患実態調査)

永久歯のむし歯保有者率の推移(歯科疾患実態調査)

19歳以下の年齢集団では、昔と比べて大きく減少しているのですが、一方で25歳以上ではほとんど減っていないことが分かります。

中高年になると、歯ぐき(歯肉)が後退して歯の根元部分が現れてきます。ここにプラーク(歯垢)が堆積し、その中の一部の細菌から酸が産生されて歯が溶けたものを「根面むし歯」といいます。

歯ぐきが後退する理由は、加齢、不適切なブラッシング、歯周病などです。歯の表面は硬くて丈夫なエナメル質で覆われていますが、歯の根元部分は薄いセメント質で覆われており、その下には軟らかい象牙質があります。そのため、歯ぐきが下がり、歯の根元が露出すると、むし歯になりやすくなります。

大人むし歯の有病率(歯肉退縮がある者での割合)

大人むし歯の有病率(歯肉退縮がある者での割合)

「根面う蝕の臨床戦略」(杉原直樹・高柳篤史監著、18ページ、クインテッセンス出版株式会社、2018年)より引用改変

男性は30歳、女性は40歳以上になると大人むし歯が増加してきます。大人むし歯の一番大きな原因は歯ぐきの後退ですので、この原因を取り除き、かかりつけの歯科医院で定期的な歯科検診を受け、保健指導(ブラッシング指導)や予防処置を行ってもらうことが大切です。

 

※参考書籍
 「月刊糖尿病ライフさかえ 2022年5月号」
 公益社団法人 日本糖尿病協会

Q30 フロスでう蝕(むし歯)を予防できますか?
A30

フロスで確実なう蝕のコントロールができるとは言い切れないものの、歯肉炎や歯周病の予防、露出した歯根面のう蝕のコントロールにはフロスや歯間ブラシは不可欠です。

 

※参考書籍
 「カリエスブック」 伊藤直人 著 医歯薬出版株式会社

お探しの情報は何ですか?

オススメ情報ランキング

医院情報

医院写真

〒750-0016
山口県下関市細江町1-3-2
TEL 083-231-1182
E-mail info@kato.or.jp

アクセスマップ

受付時間(日曜・祝日定休)
平日/午前9:00~ 午後6:30
木曜・土曜/午後1:00まで

関連記事

このページを見た人は以下のページも見ています